皆無というわけではなくて、実験的に行われていた事例はありますが 充電にはある程度の時間を必要としますから、コンビニ・スーパー・ガソリンスタンドなど 客は必要な物をさっさと買って、買った後さっさと帰ってくれた方が次の客の邪魔にならず お店にとっては好ましい系の商売との相性は良くないようです。
http://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2016/1318501_8661.html どちらかというと、 通勤者向け駐輪場とか、スポーツセンター・競技施設・遊園地・映画館・喫茶店系の一定以上の時間滞在する事が前提となる施設 の有料駐輪場で充電預かりサービスとかの方が有望のような気がします。
ちなみに下記は電気自動車の場合ですが、 http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/seido_kankyou/001_06_00.pdf >ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどの敷地内で電気自動車への充電事業を行う場合については、電気事業法における事業規制の対象外と判断 こちらも同様に、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア側にとっての メリットについては問題です。