匿名さん
よくハーレーやアメリカンバイクで サイドナンバーなどの違法改造をして入る方がいますが、すぐ警察に捕まったりする物なのでしょうか? 他にも色々ありますが...
匿名さん
よくハーレーやアメリカンバイクで サイドナンバーなどの違法改造をして入る方がいますが、すぐ警察に捕まったりする物なのでしょうか? 他にも色々ありますが...
違法ではないけど馬鹿だとは思うし、同じバイク乗りとして恥ずかしく思う。
これはフェンダーレスとかも同様だね。
俺はフェンダーレスは超嫌い。
下記の写真のようなバイクは紳士だと思うよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80023 GoAuto
4月30日 80330 GoAuto
4月12日 84357 GoAuto
4月11日 84452 GoAuto
4月1日 87270 GoAuto
3月26日 88943 GoAuto
3月21日 90564 GoAuto
3月20日 90650 GoAuto
3月10日 93479 GoAuto
3月8日 94256 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80023
4月30日 80330
4月12日 84357
4月11日 84452
4月1日 87270
3月26日 88943
3月21日 90564
3月20日 90650
3月10日 93479
3月8日 94256
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86888
3月22日 98053
3月15日 100095
3月16日 92367
3月11日 94800
3月9日 94500
2月20日 103665
2月10日 110496
2月11日 102861
1月13日 124974
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
よくハーレーやアメリカンバイクで サイドナンバーなどの違法改造をして入る方がいますが、すぐ警察に捕まったりする物なのでしょうか? 他にも色々ありますが...
よくハーレーやアメリカンバイクで サイドナンバーなどの違法改造をして入る方がいますが、すぐ警察に捕まったりする物なのでしょうか? 他にも色々ありますが...
違法改造 に関する質問
違法ではないけど馬鹿だとは思うし、同じバイク乗りとして恥ずかしく思う。
これはフェンダーレスとかも同様だね。
俺はフェンダーレスは超嫌い。
下記の写真のようなバイクは紳士だと思うよ。
ヘッドレスト埋め込み型リアモニターは捕まる? ヘッドレストは保安部品なので、埋め込み型リアモニターに交換したら、車検はパスしませんよね。
車検とは別話で その、埋め込み型リア モニターを使用しながら走行していたら、違法改造とかで、警察に止められたり、違反切符を切られたりしますか?
違法改造 に関する質問
時期に車検大丈夫になるのでは?ベンツなんかもダッシュにモニター乗っけてヘッドレストにもモニター抱かせて発売してます。
外圧に押されるパターンかと(笑)
公認を取っていればバニングや街道レーサーは陸運局合同の違法改造の検問でも大丈夫なのですか?
違法改造 に関する質問
公認のマル改なら 合法ですから 全く問題ありません カートやフォーミュラーカーも有りますから
違法改造の車やバイクを発見した時はどこに通報すればいいですか?
違法改造 に関する質問
違法改造通報などで検索するとヒットしますよ。
車検場や修理工場などには違法改造車見かけたら通報してくださいなんてポスターもよく目にします。
電話やネットなど記載されてます。
街角でたまに見かける違法改造。
見るからに最低地上高クリアしていない、ウィンカーポジション、LEDリフレクター、社外HIDの色温度等は取り締まりされないのでしょうか? 当方一度も取り締まりされた事なく疑問に思います。
違法改造 に関する質問
質問者が車に関して見た目だけの判断で無知なのかな? 保安基準適合のウィンカーポジションの場合は 車検に通ります。
http://towa.in/uinka-239/#i-2 LEDリフレクター これも保安基準適合品だと 車検に通ります。
http://valentijapan.com/products/led_rb_reflector.html 車高は最低地上高ないと通らないのですが それを測定する平地の場所を要する為 狭い国道とかでは平らで広い引き込み場所がないので 行いにくいのが現状です。
違法取締りですが車道りが多い国道とかだと たまにしてるんじゃないでしょうか? 後は夜の峠とかたまに警察が取り締まりをしています。
日中だと明らかに見て不正車両は止められる可能性もありますが 基本的に警察は一つの取締りしかしません。
HIDの色は、夜間しか分からない為 夜間取締りをしていないと掴まることはないと思います。
あと警察の取締りですが 例えば ・スピード違反の場合スピードのみ ・不正改造車の場合該当車両引き込み測定 ・シートベルトの場合シートベルトのみ 明らかにスピード違反してても速度を計測していない為。
昔深夜山道で飲酒検問をしてたんですが その前結構な速度で走ってましてたのでスピードか・・・ って思ってたのに、止められた時警察の人に 結構飛ばしてましたね(苦笑)って言われたんですが 飲酒のみの検査ですのでゆっくり走って下さいねと言われたので 理由を聞いたら上記のような回答を頂きました。
ってな感じで複数の取り締まりは同時に しないようになってるのでと言われました。
数年前ですので今は違うかもしれませんが。
ロケットカウルも3段シートもアップハンドルも構造変更で車体高を変えるだけで合法に乗れるのにどうして違法改造と思ってる人が多いのでしょうか?
違法改造 に関する質問
必ずと言っていいほど違法なマフラーとセットだからじゃないですか?
違法改造車で車検場に行った事のある方はいますか? 音が少し大きかったや、車高が少し足りなかったではなく、フラヘラみたいな状態や、直管など、あからさまに違法改造の状態で車検場に行った事があるなんて人はいないでしょうか?
違法改造 に関する質問
車検なら検査で落ちるけど名義変更とか移転登録とかなら普通に車検場で明らかに違法だろ!って車見かけることはよくありますよ。
車検場内だから摘発されるなんてことはありませんからね。
ナンバーの封印間も改造などに関してはノータッチです。
ハリアー60現行型に乗っています。
インセット+28のホイールはツライチになりますか?違法改造になってしまうでしょうか。
よろしくお願いします。
違法改造 に関する質問
まずは、純正スペックのご確認から・・・ ■ 純正スペック カッコ内は純正17インチを基準にしたツラ出し寸法です。
純正18インチは純正17インチよりも6.7mmツラが外側に出っ張っているということです。
<60ハリアー純正ホイール> 17×6.5J+39(±0mm) 18×7.5J+45(+6.7mm) ご質問のインセット28mmというのは、リムの中心位置から28mm外側にハブ取付面があるということです。
インセット28mmといっても、リム幅によって、ツラ出し寸法が異なってしまいます。
以下、カッコ内が同じく純正17インチ(6.5J+39)を基準にしたツラ出し寸法です。
例えば、7.5J+28は純正6.5J+39に比べて23.7mmツラが出っ張っているという意味です。
7.5J+28(+23.7mm) 8.0J+28(+30.05mm) 8.5J+28(+36.4mm) 9.0J+28(+42.75mm) 60ハリアーはフロントよりもリアが10mm程度引っ込んでいるので、フロントを基準に車検を見ていくと、8.5J+28は恐らく大丈夫ですが、個体やタイヤサイズによってはNG。
9.0J+28は恐らくハミ出すだろうと思いますが、同じく個体やタイヤサイズによっては収まってしまうかもしれません。
車検でクリアできるかどうかは30~50度規制があります。
言葉では分かりにくいため、図を添付しますのでご参照ください。
■ 計算方法 ツラ出しの寸法の計算は簡単なので覚えてしまうと楽です。
間違った回答に惑わされずに済みます。
まず、リム幅はインチ表示で、1インチ=25.4mmで計算します。
例えば、インセットが同じ6.5J+39から7.5J+39に交換した場合、リム幅は25.4mm広がり、ホイールは内側にも外側にも12.7mmずつ広がります。
ツラ出しは12.7mmということになります。
一方、6.5J+39から6.5J+45とインセットが6mm増えた場合、ホイール全体が6mm内側に移動します。
ツラは6mm引っ込むことになります。
従って、6.5J+39から7.5J+45に交換した場合、リム幅の影響でホイールは内側にも外側にも12.7mm出っ張りますが、インセットが6mm大きくなっているので、ホイール全体が6mm内側に引っ込みます。
これらの結果、ホイールは外側に6.7mm出っ張り、内側には18.7mm出っ張ることになります。
小数点以下の値が出てくるのはインチ表示のせいなのですが、これが基本的な計算方法です。
■ ツラ出しの方法 インセットを小さくすればツラ出しできますが、基本的にインセットは純正ホイールの値から大幅に小さくするのはNGとされています。
サスペンションが純正ホイールを基準にジオメトリ設計されているためです。
トヨタには同じ車種内でインセットの異なるセッティングがあります。
60ハリアーの場合はインセット45mmと39mmがありますが、基本となっているインセットは39mmの方です。
これより大きな値になるのはあまり問題ないのですが、小さいインセットにすると色々と問題が起こります。
概ねインセット10mm以上小さくすると影響が表れ始めます。
例えば、キングピンオフセットが狂いブレーキングでのトー変化が逆転したり、わだちにハンドルが取られやすくなったり、サスペンションの剛性が弱くなったりします。
しかし、皆さんそのあたりご存じなくやりたい放題という実態です。
正規のツラ出しは、インセットをあまり変えずにリム幅を拡大する方法になります。
インセット39mmを基準にすると、インセット28mmというのは11mmの差ですからギリギリまたはアウトに近い設定ということになります。
■ 60ハリアーのツライチ寸法 以下、ノーマル車高でのツライチ寸法になります。
同じくカッコ内は6.5J+39を基準にしたツラ出し寸法です。
既述の通り、リアが10mm引っ込んでいるため、インセットが10mm小さい値になっています。
但し、タイヤ銘柄や個体差によってハミ出す恐れが十分にあります。
また、フェンダー内に収まっていてもディーラーでは拒否されるリスクがあることをご承知おきください。
<リム幅9インチ> F:9.0J+35前後(+35.75mm前後) R:9.0J+25前後(+45.75mm前後) 推奨 R:9.0J+29(+41.75mm) → インセット10mm以内変更に留めるため <リム幅9.5インチ> F:9.5J+41前後(+36.1mm前後) R:9.5J+31前後(+46.1mm前後) まず、インセットの関係でリム幅8~8.5インチでツライチ目指すのは根本的に無理があるということです(実際にやられている方おりますがインセットを大きく変更するダメージを理解していないことが多いです)。
また、60ハリアーはフロントに比べリアのツラが約10mm引っ込んでいます。
インセットをあまり弄ってはいけないのであれば、リアのリム幅を拡大してツラ出ししてはどうかと思うかもしれません。
しかし、4WDは前後でリム幅を変えるとタイヤの外径が揃わず最悪の場合、車両炎上する恐れがあるため絶対やってはいけません。
またFFモデルでも後輪に幅広いリムを履かせるのは見栄えの面でNGです。
見栄えというのは、FFのリアに幅広リムというのは笑いもの扱いになる手法だからです。
イメージとしては、リアにチェーンを巻いて雪道で立ち往生しているFF車のイメージです。
知っている人からみたら笑いものということです。
個人的にはリアはそのままでも見栄えは何の問題もないと思います。
もしも、どうしてもリアを10mmツラ出しするのならば以下の方法となります。
(A) 前後でインセットを変える(リアを小さく) (B) 5mmの挟込スペーサーにする (C) ロングボルトに打ち替え10mmスペーサーを入れる Aに関しては、成立するのですが前後で車輪のローテーションするのが簡単にはできなくなります。
前後で入れ替えるには、ホイールから一度タイヤを外して組み直すしかありません。
Bに関しては、実は最も現実的な方法です。
というのは、スペーサーは無加工でそのままポン付できるのは5mmまでなのです。
これより分厚くなると、ナットの噛みしろが足りなくなるだけでなく、センターハブの噛みしろも不足し非常に危険な状態になります。
なので、若干ツラは引っ込みますが、5mmスペーサーで対応すれば問題起こりません。
5mmのツラ出しでも10mmのツラ出しでも見た目はさほど差がありません。
Cに関しては、10mmのスペーサーを使用します。
5mmよりも分厚い10mmスペーサーを挟み込むわけです。
まず、10mmのロングボルトにしただけでボルトの剛性は約30%低下することになります。
さらに恐ろしいことにセンターハブを噛み合わせていない個体もあります。
センターハブとは車体のハブの中心にある円形の出っ張りです。
ハリアーの場合は外径60mmの凸です。
純正ホイールのハブ穴内径は60.1mmの凹となっており、この凸凹が噛み合うことでホイールセンターを合わせるだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
スペーサーの有無にかかわらず、センターハブを噛み合わせる必要があるのですが、センターハブの高さが10mm前後しかないため、10mmスペーサーを入れてしまうとセンターハブを飲み込んでしまいます。
社外ホイールであれば、ホイール側のハブ穴が大きいのでハブ付スペーサーの装着は可能ですが、純正ホイールの場合は装着不可能となります。
何が問題かというと、純正ホイールに戻した時にはスペーサーを取り除かなければならず、そうなると延長したボルトは袋ナットには収まらないので、貫通ナットが別途必要になるということです。
このあたり、読んでも良く意味が分からない内容でありましたら、10mmスペーサーはやめておかれた方が賢明で、そのままスペーサーなしか、挟んでも(B)の5mmスペーサーに留めておくことを推奨します。
長くなり失礼いたしました。
詳細分からないので範囲を広げて書きましたが、ご不明な点がありましたら追加でご質問ください。
2歳の息子にタバコ吸わせ逮捕されたクズ 彼のFacebookみました。
掲載されている自動車の画像なんですが、違法ジャナいでしょうか? 改造ガあまりにもお粗末過ぎると思います。
というのも 、「運転席からの視界が悪すぎ」るのです。
チカチカしたものをガラス全体につけ、前をみる視界は一部のみとなっています。
このようないきすぎた改造は違反なんでしょうか? ご存知の方おられますか。
違法改造 に関する質問
どうみても違法改造車。
しかし違法改造車に乗ってるからといってみんなこんな奴とは限らない。
車で人を判断するのは偏見。
車検を受けるに当たって質問でございます。
車検は1ヶ月前から受けれるので、受けれる期日が迫ってきております。
●車種はホンダのバモスです。
「お聞きしたい内容です」 バモスはワンボックスですが、荷室に物が乗ってる状態でも車検は通りますか?? その「物」というのは、水道やシンクやテーブル(カウンター?)給水タンクなどです。
固定はしてないのですが、一体化しているので私の力では重くて降ろせませんし、家に置く場所もありません。
推定重量(40kg~50kg?) バモスはリアエンジンですので、荷室のエンジンルームのフタを開けるには邪魔になりますが、 女の私でも手で押して移動させれるぐらいなので、後ろのハッチバックを開けてればエンジンルームのフタは開ける事ができます。
これらの装備は『大阪府下一円で移動販売の飲食店営業』としての許可を得てあります。
飲食店としては合法ですが、車検を受けるとなれば?道交法上の車検となれば別でしょうか?? 一般的に、「車体重量が変わるので降ろしてください」なのか? 「物が乗ってるぐらいなら車検には影響ないよ」の、どちらになるのでしょうか?? その他はドレスアップしたり違法改造等はしておりません。
違法改造 に関する質問
車検証を拝見しないと良く分かりません。
移動販売の飲食店営業とはどういうものか?で、 水道やシンクやテーブル、給水タンクを常設して 構造変更の検査を受けているものか?です。
構造変更検査を受けているのであればその水道やシンクなど装備されていなければ 車検には合格しないと思います。
(荷室に積んだ状態です) そうでない場合には推定重量で40kg~50kgの荷物ですと 取り外さないと無理だと思います。
なぜなら ブレーキの制動力やヘットライトなどの計測数値にも影響があり 偽りの検査になります。
車検証がすべてですのでごかくにんを! ※ 荷室のふたは24か月点検整備の内容によっては外さなくても良い場合もある かもしれませんので整備工場等で確認していただいた方がいいとおもいます。
同時に荷室の荷物についても確認して頂いた方がいいと思います。
VWは今後販売済みの違法車に対してどのように対処するでしょうか。
ユーザーからすれば購入時の価格で買い取らせるしかないでしょ。
その場合、VW社の支払い能力を超えるのでは。
違法車を生産していた世界に分布する工場は、ディーゼルエンジンを全て廃棄して、ガソリン車に転換するのでしょうか。
VWの技術で排気ガス対応のディーゼルエンジンに改造は可能なのでしょうか。
違法改造 に関する質問
アメリカの48万台は買い取りかも 他の国はこれが違法とは断言してないのでどうなるか? エンジン載せ替えれたとしても排気マフラーの交換もいるし大変です。
プロ野球で改造バットを違法に使っていた選手はいたのでしょうか バットの中に金属が入っていたり、手口は様々だと思います。
バットが折れない限り見つからないので、 何人かいるとは思いますが。
違法改造 に関する質問
王さんは現役時代圧縮バットを使用していた。
前期型ハロゲンヘッドライトから後期型HIDヘッドライトのユニット交換について。
2001年式カローラスパシオXGエディションNZE121Nに乗っています。
ハロゲンバルブが暗く夜中の運転に支障が出てきたためHIDにしようと思いました。
しかしながら社外品の後付HIDは配光がまともではなく他車に迷惑をかけるとの意見がネット上で多く見られハロゲンリフレクターにHIDはやめようと思いました。
そこでヘッドライトユニットを純正の後期型HIDヘッドライトユニット(マルチリフレクター方式)にしようと思いまして、ヤフオクで純正バラスト、バルブ付きのHIDヘッドライトユニットを左右で購入いたしました。
この後の配線について質問です。
ポジション・ウィンカー・ハイビームはポン付けで大丈夫だと思うのですがロービームはハロゲンからHIDへの配線となります。
そこで、社外品のHIDをつけるときのようにリレーハーネス(ヒューズ付き)を購入しハロゲン配線をリレーに取り付け、そこから純正のバラストに取り付ければ大丈夫でしょうか?リレーはバッ直で行うつもりです。
ちなみに前期型のボディに後期型のヘッドライトは装着できそうです。
また2007年登録以前の車体なのでHIDにオートレベライザーは不必要なので違法改造にはならないと思います。
ご回答よろしくお願いします。
違法改造 に関する質問
バカの一つ覚えで皆口を揃えてリレーと言いますが 純正のライトの配線に既に『まともなリレー』が存在します。
点灯時の一瞬の負荷はハロゲンより高いのでヒューズを1ランク上げるだけで十分です。
昔日産のL型エンジン搭載のクルマを運転したときの感想は眠たくなるようなエンジンだったのですが。
ということを中年のおじさんに言うと。
「L型エンジンは改造すると違うエンジンに生まれ変わる」 などと語りますが。
「ソレタコデュアルにボアアップしてどうとらこうたら」 という話を永遠に語り出しますが。
でもそんなに改造したら改造費だけでも何百万円もしてしまうと思うのですが。
ていうか当時は違法改造だと思うのですが。
当時はみんなクルマのエンジンに何百万円もかけて警察に逮捕されていたのですか。
バカですか。
違法改造 に関する質問
L型のソレタコデュアルだの2.4だのボアアップだのと雑誌で知った知識で言ってるだけで、実際にやっている人は少数だったというのが実際の話です。
つまり妄想族です。
正直なところケンメリをソレタコデュアルにしても速くはなりませんでした。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら