最近、ラグビーのトップリーグでは若い主将が増えていますよね

最近、ラグビーのトップリーグでは若い主将が増えていますよね

匿名さん

最近、ラグビーのトップリーグでは若い主将が増えていますよね。
今年はサントリーの流が何と入社2年目、NTTコムの金とキヤノンの庭井が3年目で主将になりました。
ヤマハの三村や神戸製鋼の橋本も若くして主将に就任しています。
若すぎないですか。
周りは先輩だらけで、リーダーシップを発揮できるのでしょうか。
若くして日本代表に選ばれて、選手として圧倒的に実力があるとかということではなく、人望で選ばれているのかなと感じます。
パナソニックの堀江あたりの年齢と経験が、主将にはふさわしいと思うのですが、どういった事情があるのでしょうか?

最近というよりも結構前からその流れがあると思いますよ。
私は逆だと思います。
ベテランがいるうちに若手に経験をさせて若手がベテランになったら同じ流れ。
理由は選手生命が短いからです。
経験を積んでから主将では若手が育ちませんし経験積む前に引退する選手が多い。
(ケガや環境の理由) なら若くて勢いがあって将来チームの中心のなってくれる子が主将になって足りない部分をベテランがフォローする。
常にチームをリフレッシュさせないと衰退していくのです。

NTTに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

最近、ラグビーのトップリーグでは若い主将が増えていますよね

匿名さん

最近、ラグビーのトップリーグでは若い主将が増えていますよね。
今年はサントリーの流が何と入社2年目、NTTコムの金とキヤノンの庭井が3年目で主将になりました。
ヤマハの三村や神戸製鋼の橋本も若くして主将に就任しています。
若すぎないですか。
周りは先輩だらけで、リーダーシップを発揮できるのでしょうか。
若くして日本代表に選ばれて、選手として圧倒的に実力があるとかということではなく、人望で選ばれているのかなと感じます。
パナソニックの堀江あたりの年齢と経験が、主将にはふさわしいと思うのですが、どういった事情があるのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内