車高調(フルタップ式)のスプリング長の変更について ショックアブソーバーに貫通式(ドーナツ型)のエアバッグとスプリングの両方を組んだサスペンスションを使っています

車高調(フルタップ式)のスプリング長の変更について ショックアブソーバーに貫通式(ドーナツ型)のエアバッグとスプリングの両方を組んだサスペンスションを使っています

匿名さん

車高調(フルタップ式)のスプリング長の変更について ショックアブソーバーに貫通式(ドーナツ型)のエアバッグとスプリングの両方を組んだサスペンスションを使っています。
(いわゆるハイブリッドエアサスというやつです) リアのバネレートを変更するに当たり、スプリング長も変更してみようかと考えています。
仮にスプリング長を長い物に変更した場合、今までより低いエア圧で今までの車高まで持っていけるという考え方は理論的に正しいでしょうか。
(アブソーバーの全長は変えず、バネレート変更による1G状態での車高の違いは無視するものとします) 個人的には長くすれば今までより低いエア圧で走ることができ乗り心地の改善につながるのではと考えています。
(アブソーバーの全長調整も限界がありますので) エアバッグの伸縮幅が約8㎝ですので、その上で例えば2㎝程度スプリング長を変更した場合、設定エア圧もかなり変えざるを得なくなるのではいうところが懸念材料です。
※まともなメーカーが作っていないサスペンションに多くを望んでも無駄ということはわかっています。
吊るしの状態でのスプリングレート等の設定が余りにもおかしいにも関わらず変更等を試された方の情報が無い為、知識ある方に質問しました。

バネ車、エアサス車は作ったことがありますが、ハイブリッドエアサス車は経験がないので、あくまで予想になりますが… >>仮にスプリング長を長い物に変更した場合、今までより低いエア圧で今までの車高まで持っていけるという考え方は理論的に正しいでしょうか。
正しいと思います。
全長が長いスプリングで車高が稼げるので、バッグで上げる分が減る=エア圧が少なくできる。
調整幅の限界もありますが、ベストはバネだけで今の車高までもっていき、バッグは緊急で上げるときだけ使うっていうのですね。

エアバッグに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車高調(フルタップ式)のスプリング長の変更について ショックアブソーバーに貫通式(ドーナツ型)のエアバッグとスプリングの両方を組んだサスペンスションを使っています

匿名さん

車高調(フルタップ式)のスプリング長の変更について ショックアブソーバーに貫通式(ドーナツ型)のエアバッグとスプリングの両方を組んだサスペンスションを使っています。
(いわゆるハイブリッドエアサスというやつです) リアのバネレートを変更するに当たり、スプリング長も変更してみようかと考えています。
仮にスプリング長を長い物に変更した場合、今までより低いエア圧で今までの車高まで持っていけるという考え方は理論的に正しいでしょうか。
(アブソーバーの全長は変えず、バネレート変更による1G状態での車高の違いは無視するものとします) 個人的には長くすれば今までより低いエア圧で走ることができ乗り心地の改善につながるのではと考えています。
(アブソーバーの全長調整も限界がありますので) エアバッグの伸縮幅が約8㎝ですので、その上で例えば2㎝程度スプリング長を変更した場合、設定エア圧もかなり変えざるを得なくなるのではいうところが懸念材料です。
※まともなメーカーが作っていないサスペンションに多くを望んでも無駄ということはわかっています。
吊るしの状態でのスプリングレート等の設定が余りにもおかしいにも関わらず変更等を試された方の情報が無い為、知識ある方に質問しました。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内