少年野球での相談です

少年野球での相談です

匿名さん

少年野球での相談です。
子供が入ったチームの事なのですが監督さんが野球経験が小中のみで以後は他スポーツです。
周りのコーチは高校までやった方や大学までやった方ばかりなのですが大人の事情(地域の事情)で今の方が監督をしています。
困ってしまうのは間違った事を子供に教えてしまう事が多いらしく他のコーチがよく「それボークだよ」とかコソコソ話してるのが聞こえます。
周りのコーチ同士も「●監督は野球知らないから」とよく話してるようです。
試合でも考えが浅いのでピッチャーA君不調→B君に変えてこれまた不調→さあ困ったこの後考えてなかったといった感じで突然半年前にピッチャー数回やったっきりの子を投球練習もせずに出したりします。
練習試合ならともかく公式の試合です。
経験が浅いなら他のコーチに助けて貰う等したらいいのに自分より経験が無い人(野球経験ゼロ)をベンチに並べて経験者は入れずといった感じです。
間違った事を教えてもらってきた際に子供になんて言ったらいいのか困っています。
お父さんがかなりの経験があるお子さんなんかはやはり家で言われてるのか他の子に「●監督には基本だけ教えて貰う」とか言ってるお子さんもいます。
監督より周りの方が経験者といったチームってありがちなのですか?

クラブチームではなく、学童軟式(スポ少)でしたらよくある状況だと思います。
運営にはスポ少指導者としての資格が必須ですが、そこには必ずしも野球だけに特化した知識を必要としませんので。
気になったのは、内容から推察するに 子供達を指導するにあたり監督とコーチが、チーム方針や指導内容についての話し合いを持たれていない事に、大きな問題がありそうです。
指導内容も細かく分ければ、一昔前なら当たり前だった事でも、現在の指導ではそぐわない、とされている事も少なくありません。
一方、 プレーヤーとしての経験が豊富であっても、野球規則については疎い方も結構いらっしゃいます。
皆が皆、公認野球規則やアマチュア競技者必携などを所持しているとは限りませんから。
誰にも勘違いやミスはあるでしょう。
その都度、正しい知識を持った人間が修正してあげれば良いだけです。
間違いを認めない、というなら論外ですが、少なくとも大人同士のコミュニケーションでいくらでも改善できる余地があるにも関わらず、放置したまま「監督が悪い」とか「規則を知らない」というレベルで終わらせているなら、それも結局子供の為にはならない、という所に行き着くと思うのですが・・・・・

ゼロスポーツに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

少年野球での相談です

匿名さん

少年野球での相談です。
子供が入ったチームの事なのですが監督さんが野球経験が小中のみで以後は他スポーツです。
周りのコーチは高校までやった方や大学までやった方ばかりなのですが大人の事情(地域の事情)で今の方が監督をしています。
困ってしまうのは間違った事を子供に教えてしまう事が多いらしく他のコーチがよく「それボークだよ」とかコソコソ話してるのが聞こえます。
周りのコーチ同士も「●監督は野球知らないから」とよく話してるようです。
試合でも考えが浅いのでピッチャーA君不調→B君に変えてこれまた不調→さあ困ったこの後考えてなかったといった感じで突然半年前にピッチャー数回やったっきりの子を投球練習もせずに出したりします。
練習試合ならともかく公式の試合です。
経験が浅いなら他のコーチに助けて貰う等したらいいのに自分より経験が無い人(野球経験ゼロ)をベンチに並べて経験者は入れずといった感じです。
間違った事を教えてもらってきた際に子供になんて言ったらいいのか困っています。
お父さんがかなりの経験があるお子さんなんかはやはり家で言われてるのか他の子に「●監督には基本だけ教えて貰う」とか言ってるお子さんもいます。
監督より周りの方が経験者といったチームってありがちなのですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内