【あのプロレス漫画の作品名を知りたい!】 どうしても思い出せないプロレス漫画の作品名があります

【あのプロレス漫画の作品名を知りたい!】  どうしても思い出せないプロレス漫画の作品名があります

匿名さん

【あのプロレス漫画の作品名を知りたい!】 どうしても思い出せないプロレス漫画の作品名があります。
私は子供の頃からプロレス漫画や格闘技漫画をよく読んでいました。
読んできた作品は大概は覚えているものですが、ある1つの作品だけ、どうしても思い出せないものがあります。
もし、ご存知の方がおりましたら、回答をよろしくお願いします。
その作品は、1983年頃のものだったと思います。
掲載誌は…ここから既に思い出せてません(汗)。
ただ、当時に私が読んでいた雑誌は「てれびくん」と「テレビマガジン」、あと小学館の「小学○年生」でした。
このどれかに掲載してたものではないかと思います。
どんな作品だったか、覚えている限りの情報を挙げていきます。
主人公は覆面のレスラー。
たしか黒豹だと思います。
黒いネコ科の動物を模した覆面を被っていましたと記憶しています。
リングネームは覚えていません。
ピューマだったかパンサーだったか、とにかくそんな感じの、ネコ科の動物の名前がリングネームになっていたかと思います。
話の導入は、いきなりプロレスから逸脱してるんですが(汗)…主人公がアフリカかどこかの砂漠で、5人(もしくは7人かもしれません)の仲間に裏切られ、砂の中に生き埋めにされてしまうところから始まったと記憶しています。
しかし、持っていたライフル銃のボルトか何かを外し、息をするための筒代わりにして辛うじて呼吸を確保し生き延びます。
主人公は復讐を誓い、覆面を被ってかつての仲間だった男をリング上で次々と倒していく…こんな感じの話だったと記憶してます。
主人公と戦った相手のうち、2人だけ特徴を覚えています。
まず1人は「鉄人間」。
たしか5人の敵の中では比較的、貧弱な様相なのですが、ピシャピシャと自分の肌を平手で叩くと肌の色が変わり、鉄のように硬く、強靭な肉体にかわるというギミックです。
そして針金のように、柔軟性もあってストレッチ技などをまったく受け付けなくなった…ような気がしました。
主人公は(どうしてそんな思考に至ったのか忘れましたが)、「自在に曲がる針金でも、何度もグニャグニャと曲げていけばいつかはポキっと折れてしまう。
きっとコイツも同じことだ!」と、何度もバックブリーカーを仕掛け続け、鉄人間は「ワハハ! ムダだムダだ!」と余裕ぶっこいてたんですが、しつこく技をかけ続ける主人公にとうとう背骨が限界を超えて「ポキリと折れて」敗れます。
もう1人は「石頭」。
頭がボコボコと突起のような無数のコブが付いた特徴のある外見で、とにかく頭が異常に固く、頭突き攻撃で主人公を苦しめます。
しかし最後は現在のキン肉マンに登場するネメシスの必殺技の1つネメシスドライバーのように、相手のアゴに両足をセットして、真っ逆さまに落とされて敗北します。
残りの敵は、どんな特徴があったかは忘れてしまいました。
この漫画が連載されていた当時、ちょうど初代タイガーマスクが絶大な人気を誇っていた頃。
同じネコ科の動物を模した覆面レスラーを主人公にした漫画で、読者人気を釣ろうとしていたんだと思います。
でも作品名や、どんな話の筋書きだったのか、詳細が思い出せません。
このままではもどかしいので、どなたか情報をお持ちの方、なにとぞお助けください。

もしかしたら、1980年に小学5年生に一時連載された一峰大二の「黒い豹」ではないでしょうか。
一峰大二は「ウルトラマン」シリーズで有名な漫画家ですが、プロレス漫画も描いていますので。
残念ながら「黒い豹」のストーリーや写真は見つかりませんが。

動物に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

【あのプロレス漫画の作品名を知りたい!】  どうしても思い出せないプロレス漫画の作品名があります

匿名さん

【あのプロレス漫画の作品名を知りたい!】 どうしても思い出せないプロレス漫画の作品名があります。
私は子供の頃からプロレス漫画や格闘技漫画をよく読んでいました。
読んできた作品は大概は覚えているものですが、ある1つの作品だけ、どうしても思い出せないものがあります。
もし、ご存知の方がおりましたら、回答をよろしくお願いします。
その作品は、1983年頃のものだったと思います。
掲載誌は…ここから既に思い出せてません(汗)。
ただ、当時に私が読んでいた雑誌は「てれびくん」と「テレビマガジン」、あと小学館の「小学○年生」でした。
このどれかに掲載してたものではないかと思います。
どんな作品だったか、覚えている限りの情報を挙げていきます。
主人公は覆面のレスラー。
たしか黒豹だと思います。
黒いネコ科の動物を模した覆面を被っていましたと記憶しています。
リングネームは覚えていません。
ピューマだったかパンサーだったか、とにかくそんな感じの、ネコ科の動物の名前がリングネームになっていたかと思います。
話の導入は、いきなりプロレスから逸脱してるんですが(汗)…主人公がアフリカかどこかの砂漠で、5人(もしくは7人かもしれません)の仲間に裏切られ、砂の中に生き埋めにされてしまうところから始まったと記憶しています。
しかし、持っていたライフル銃のボルトか何かを外し、息をするための筒代わりにして辛うじて呼吸を確保し生き延びます。
主人公は復讐を誓い、覆面を被ってかつての仲間だった男をリング上で次々と倒していく…こんな感じの話だったと記憶してます。
主人公と戦った相手のうち、2人だけ特徴を覚えています。
まず1人は「鉄人間」。
たしか5人の敵の中では比較的、貧弱な様相なのですが、ピシャピシャと自分の肌を平手で叩くと肌の色が変わり、鉄のように硬く、強靭な肉体にかわるというギミックです。
そして針金のように、柔軟性もあってストレッチ技などをまったく受け付けなくなった…ような気がしました。
主人公は(どうしてそんな思考に至ったのか忘れましたが)、「自在に曲がる針金でも、何度もグニャグニャと曲げていけばいつかはポキっと折れてしまう。
きっとコイツも同じことだ!」と、何度もバックブリーカーを仕掛け続け、鉄人間は「ワハハ! ムダだムダだ!」と余裕ぶっこいてたんですが、しつこく技をかけ続ける主人公にとうとう背骨が限界を超えて「ポキリと折れて」敗れます。
もう1人は「石頭」。
頭がボコボコと突起のような無数のコブが付いた特徴のある外見で、とにかく頭が異常に固く、頭突き攻撃で主人公を苦しめます。
しかし最後は現在のキン肉マンに登場するネメシスの必殺技の1つネメシスドライバーのように、相手のアゴに両足をセットして、真っ逆さまに落とされて敗北します。
残りの敵は、どんな特徴があったかは忘れてしまいました。
この漫画が連載されていた当時、ちょうど初代タイガーマスクが絶大な人気を誇っていた頃。
同じネコ科の動物を模した覆面レスラーを主人公にした漫画で、読者人気を釣ろうとしていたんだと思います。
でも作品名や、どんな話の筋書きだったのか、詳細が思い出せません。
このままではもどかしいので、どなたか情報をお持ちの方、なにとぞお助けください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

動物に関する質問

肉体改造してます。
某ジムで筋肉肥大をやり、1年のブランクがあり、今年の1月から再び始めました。
1週間のトレーニングは、月、火、の午前が筋トレ(フリー&マシン)1時間半程度。
午 後は1時間の山ジョグ。
水曜は休み、木、金が月、火と同じ。
土が休みとなってます。
運動×栄養×休息ってコトなので、プロテインも摂取してます。
スポーツショップの店員に薦められ、動物性から植物性のソイプロテインに変え、寝る前にBACC&クエン酸を運動した日のみ、飲んでます。
更に脂肪を落とす漢方を食事の度に飲んでます。
食生活も改善してますが、体脂肪が全く減りません。
かといって、増えてません。
体重も減りませんが、以前のジムで鍛えた筋肉が目覚めたのか、筋肉質になってるのは判ります。
このままの運動等で肉体改造は出来ますか? 目標はお腹を凹ます事です。
通ってる、ジムが市営の為にトレーナーが居ないので独自のメニューなんです。
どうか可否、またはアドバイスをお願い致します。

動物 に関する質問

いろいろ正しい方法論がある中で、自分が学んでいる理論での話になります。
まず、筋肥大させるための筋トレ(ワークアウト)が、毎回1時間半は長すぎます。
大体45分を超えるようになってくると、脳が筋肥大を有酸素運動として認識してきますから、筋肉を大きくする働きが弱くなります。
また、回数多くやったり、長い時間をかけた方が筋肥大するわけではありません。
100mの短距離選手が、たった9秒を全力で走りぬけるために、あれだけの筋肉が必要なのです。
つまり、短時間でやった方が、筋肉の太い体に変化しやすいのです。
ワークアウトメニューを組みなおして、長くても45分以内には終えるよう、出来れば部位を絞って10~30分以内に終わるようにしましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=hU2x30xyRvk https://www.youtube.com/watch?v=BDPxBWapR6E プロテインに関しては、動物性を飲むことにアレルギーや胃腸の問題がなければ、動物性にした方がいいです。
植物性は、内臓に優しいというメリットはありますが、生体実験をした場合に、吸収されない可能性があり、不確定要素があります。
また、ホエイとソイの筋肥大を比べた実験において、ホエイはソイの1.5倍の筋肥大効果があったという結果が出たことがあります。
逆にソイが効果が高かったと言うデータは、残念ながらありません。
ですから、効率を考えたら、明らかに動物性のホエイプロテインの方が良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=CDB1YuMEUtY BCAAはワークアウト前中後に飲んだ方がいいですね。
BCAAは、同化>異化にするために飲むのが普通です。
BCAAだけでは、アミノ酸が足りずに、筋肉の発達に寄与しません。
筋肥大のワークアウトは、BCAAが一番減りやすいので、素早く補充することで、同化>異化になるようにします。
就寝中は、一番成長ホルモンが出ますから、アミノ酸としては20種類必要になります。
つまり、プロテインの方が適しています。
就寝1~2時間前は、消化の早いホエイプロテインを飲んで、消化吸収が終わり、胃を空にした状態を作りつつ寝ましょう。
夜間に胃腸を休めることで、深い眠りと成長ホルモンの分泌を促します。
就寝前に消化に時間のかかるソイやカゼインを飲むと、胃腸が絶えず働くことで、睡眠が浅くなったり、成長ホルモンが出にくくなったりするデメリットがあります。
日本では、寝る前にソイやカゼインを飲みましょうと推奨されていますが、あまり良くないです。
1月からのダイエットで、体脂肪が減らないというのは、摂取カロリーが現状維持レベルで、まだ若干多いということかもしれません。
筋肉が増えて、体脂肪が減り、現状維持になっている可能性もあります。
今の食事内容が分かりませんが、ワークアウトをしない日に、摂取カロリーを減らしましょう。
ワークアウト日に筋肉を増やし、休養日に体脂肪を減らす方向で、毎日のカロリーに変動をつけましょう。
そうすると、休養日に体脂肪が減りやすくなります。
そして、1週間トータルでカロリー減になっていれば、体重は減りますし、体脂肪も減ります。
筋肉が減り過ぎないようなカロリー減に調整しましょう。
以上になります。
参考になれば幸いです。

動物に関する回答

動物に関する質問

昨日高速道路を走行中に動物と接触してしまいました。
車を降りてみたら、その動物がちょうど車のナンバープレートの後ろのあたりに挟まってしまいました。
こうゆうときの動物の処分はどうす れば宜しいのでしょうか? 動物は多分フクロウだと思われます。
こうゆうパターンの事故は初めてなので、回答お願いします。

動物 に関する質問

保健所に行って処理してもらってください。

動物に関する回答

動物に関する質問

水槽のエアポンプについて質問です。
現在、日本動物薬品株式会社のW1000というエアポンプを使用していますが、すぐにダイヤフラムというゴム製の部品が破れてしまいます。
価格も安く、ずっと継続して使えるエアポンプはありますか?

動物 に関する質問

>水槽のエアポンプについて 「自動車」のカテゴリーなので、回答が少ない場合 暮らしと生活ガイド > ペット > アクアリウム 質問を適切なカテゴリーに、絞ってみては

動物に関する回答

動物に関する質問

人間が強くなるには、トレーニングをしたり練習をしたりしますが、狩りをしない動物園のライオンは弱いってことであってますか。

動物 に関する質問

あくまで私の意見ですが、 ボクシングや空手をしている人なら野生のライオンにもヒグマにも、 勝てる実力があるんじゃないかな、と思います。
猛獣も顔を殴られたら1発でダウンしますし、 熊のリーチが長くても起き上がって手を振りかざすまで数秒かかるので、 人間にも勝機はあると思うんです。
ライオンvs人間は生きるか死ぬかの勝負になると思いますけど、 ライオンの顔に1発いけたら噛まれずに済むので、 これも人間に勝機あると思います。
バンテージをしていなければ手首を痛める可能性ありますけど、 倒せない相手ではないと思います。
いざという時に人間がビビるか否かで勝負は決まると思います。
さすがにワニには勝てないと思いますけどね。

動物に関する回答

動物に関する質問

5/6福島県内の林道で画像の糞をみつけました。
なんの動物の糞でしょうか? 教えてください。

動物 に関する質問

今日見たものとよく似ています 多分タヌキですね!

動物に関する回答