補水タイプとメンテナンスフリーのバッテリーは何が違うのでしょうか? メンテナンスフリーの方が楽だと思います

補水タイプとメンテナンスフリーのバッテリーは何が違うのでしょうか?  メンテナンスフリーの方が楽だと思います

匿名さん

補水タイプとメンテナンスフリーのバッテリーは何が違うのでしょうか? メンテナンスフリーの方が楽だと思います。
補水タイプは何を定期的に補充しないと駄目なのですか? 何故メンテナンスフリーに出来るのでしょうか?

メンテナンスフリーバッテリーの種類 ①完全密閉型メンテナンスリーバッテリー(倒しても液漏れしません。
) ②セミシールドメンテナンスリーバッテリー(倒すと液漏れしますが、液栓が無く、メンテナンス出来ません。
) ③開放型メンテナンスリーバッテリー(倒すと液漏れしますが、液栓が有りますので、メンテナンス可能) バッテリー補充液注入孔が、何処かに隠れている場合が有ります。
例えば MFバッテリーで有名な、パナソニックバッテリー・カオスは開放型バッテリーです。
バッテリー上部の『バッテリー上部のコントロールシート』を剥がさずに、普通充電を行って下さい。
尚、急速充電が必要な場合は、コントロールシートは外しての充電になります。
但し再貼り付けは液栓が塞がれて、爆発の危険を伴いますに止めて下さい。
コントロールシートを外しますと、保水効果が若干損なわれますので、ご注意願います。

定期メンテナンスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

補水タイプとメンテナンスフリーのバッテリーは何が違うのでしょうか?  メンテナンスフリーの方が楽だと思います

匿名さん

補水タイプとメンテナンスフリーのバッテリーは何が違うのでしょうか? メンテナンスフリーの方が楽だと思います。
補水タイプは何を定期的に補充しないと駄目なのですか? 何故メンテナンスフリーに出来るのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内