>自転車用の地図などオススメを教えてください ⇒自転車用地図はないです。
むかしから、というか、サイクリングが普及しだしてからの教えは、20万地勢図と5万地形図(現在の更新は2.5万図のみらしいです)の併用。
これは、どんなサイクリストもそう。
市販地図はサイクリング、ツーリングには使えないが決まり文句でした。
http://www.jmc.or.jp/buy_map_kami.html >紙の地図を眺めるのが楽しくなって分県地図などを眺めてあれこれ計画を立てている ⇒計画段階では20万図地勢図で「当たり」をつける、であったんですが、昭文社さんが大きな紙面(B4)の「マップル」(今はないもよう)を発売、全日本20万、東北、関東ほかの地方は10万でして、これを20万地勢図代わりに使う人が多かったですね。
等高線も目安程度に入ってましたから。
>オススメの地図があったら紹介していただきたいです ⇒他人さんにも勧めているのは、同じ昭文社さんの今は http://www.mapple.co.jp/mapple/product/map/drive/lightmapple.html これです。
A4サイズ10万図。
A5サイズ縮尺地域によって不定のライトマップルミニでないほう。
10万ライトマップルは計画から実走に使えます。
実走の折は綴じを外して必要な分だけを持ち出して。
>一応pcやスマホの地図も使ってますが大きな紙の地図を眺めるのが好きだったりします。
⇒それらの欠点は電気がいるのは勿論のこと、一定の縮尺で大きく見れないところですよね。
旅先でプランを練り直すなど、それでは無理です。
幹線道を行くのなら未だしも、サイクリング向きな道を見つけるのは至難の業。
コースが決まっているのなら別ですが。
>都市ごとに分かれている地図とかの方が見やすかったりするでしょうか ⇒等高線のない都市地図はサイクリングの普通には使わないけれど、京都や奈良、どこかの都市内を彷徨うとき、適当な市販の地図か、現地においてある紙切れ地図か、本家本元、地理院の2.5万図を使うときもありますね。
>サイクリングロード(サイクリング向きなロードという意味ですか?)がわかりやすくては、等高線が入っているものが理想的かなと考えていますがどうでしょうか ⇒そうですね。
でも、何某の電子地図を持ってられるとき、等高線入りで見れませんか?。
グーグルマップなどは地形図に切り替わりますよ。
私は山間部及び詳しく見たいときはGPS付属の2.5万地形図を使っています。
先のライトマップルを基本にて。
http://tka.jp/ これの旧タイプ地図。
2.5万図5万図は買わなくなりました。