匿名さん
ヤマハ船外機F50A 98年式のアノード交換について教えていただけませんか? F50A のアノードはモデルチェンジしたようで私の1998年モデルのアノードは今のものと大分違うようです。
アノードの カバーを外すとゴムのキャップのようなものがありそのキャップを外すと中にアノードらしきものがありますが引っ掛けたり掴んだりするところがなく取り外し方が分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
匿名さん
ヤマハ船外機F50A 98年式のアノード交換について教えていただけませんか? F50A のアノードはモデルチェンジしたようで私の1998年モデルのアノードは今のものと大分違うようです。
アノードの カバーを外すとゴムのキャップのようなものがありそのキャップを外すと中にアノードらしきものがありますが引っ掛けたり掴んだりするところがなく取り外し方が分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
本来、ゴムのキャップを外すと、楕円形のアノードの中央に突起が有るのですが、腐食により無くなってしまった可能性が有りますね。
アノードはヘッドに挿入されてるだけなので、摘まむ部分が無くて取り出せない場合は、ドリルで3mm程度の穴を中央に穴をあけ、同サイズのタップを食わせて引き抜けば取り外せるかと思います。
新しいタイプはアノードがボルトでキャップに固定されていると思いますが、古いタイプは導通性も悪く、今回の様に取り出し難くなってしまうので、構造が変更されているのでしょうね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ヤマハ船外機F50A 98年式のアノード交換について教えていただけませんか? F50A のアノードはモデルチェンジしたようで私の1998年モデルのアノードは今のものと大分違うようです。
アノードの カバーを外すとゴムのキャップのようなものがありそのキャップを外すと中にアノードらしきものがありますが引っ掛けたり掴んだりするところがなく取り外し方が分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
船釣り用電動リールについて質問です。
大阪湾で船釣りを始めて2年目です。
年間通じて5月のタコ釣りから始まり初夏のアジ釣り、 夏~年末までのタチウオテンヤ釣りをメインとして月に1回程度の経験者です。
今シーズンからタチウオテンヤ釣りに力をいれて頑張りたいのですが、現在は手巻きリールしか持ち合わせておりません。
体力的なことも考えると電動リールは必需品ではないかと感じております。
お世話になっている釣り船ではテンヤ50号指定、水深60~90mくらいを狙っております。
自分なりにネット販売で調べたところ手ごろな電動リールとしてシマノ「プレイズ3000」とダイワ「ハイパータナコン400F」であれば自分の予算とも合うのかなと思いますが(ネットで3万円弱位)、はたしてタチウオテンヤ釣りにあっているのかまったく見当がつきません。
取説見ても、知らないことが多く、また自分の周りにも電動リールについてアドバイスをもらえる釣り人がいなく、ギヤがどうとか書いているのを見ても知識がないので、これから勉強をしていかないといけないと思いますが、上記の電動リールを購入するについてタチウオテンヤ釣りに 使えるものでしょうか?また、向いていないのであればおすすめの電動リールなどアドバイスいただける方がいれば助かります。
お小遣いも潤沢に無く、高価な道具は買えませんのでやはり3万円~4万円までで購入できるような道具までの範囲でお願いします。
F50 に関する質問
私は鳴門がメインフィールドですが、タチウオテンヤなら、プレイズ800でも問題ないですよ。
PE3号300m入りますし、50号テンヤ使用でも大丈夫でしたよ。
更に太いPEを使用する釣りを考えているならプレイズ1000又は3000の方が良いと思います。
ただ、タチウオテンヤに力を入れると書かれているので、私の経験上、力を入れる出すと釣行回数も増えますし、やっぱり軽くて小さくパワーのある上位機種が欲しくなります。
私も道具では遠回りした経験があるので(去年プレイズ800購入→今年シーボーグ200j購入)、予算はオーバーしますが、シーボーグ200jがオススメです。
マセラティ MC12って乗ってる方いるんですか? 当時の値段は知りませんが相当高くて相当速いんでしょうね? 詳しいことは全くわかりませんがF50並みの珍しく見かけない車ですか?
F50 に関する質問
国内ではリアスポイラーの関係で車検認可されなかった記憶があります つまり販売に至ってません GT500への参戦計画もありましたが、遅くて中止になりました
キムコスーナー50Fの純正シートをエナメルシートにかえてみたいのですが、まず何から始めればいいですか? 一連の流れを教えて頂きたいですm(__)m
F50 に関する質問
まず 張替えを出す 業者を探してください 見つかったら 車両から シートを外し 梱包して 宅急便で 張替え業者に発送してください
YAMAHA YSR50を知人から譲ってもいFフォークのOHをしようとフロントタイヤを外そうと見たところ、こんな状況になってました。
どう外せばいいか全く分かりません。
どなたか解説よろしくお願 いします。
本来あるはずの針金?が取れません。
F50 に関する質問
画像ではよくわかりませんが、割りピンの先が折れていて押せないと言う事ですかね? であれば、折れている側から穴に入るくらいのピンや釘などを差込、叩き出すのが良いのではないでしょうか。
6V横型エンジンで質問があります。
50ccを88ccにボアアップしたら点火タイミングを進角、遅角どちらにすべきなのでしょうか? 標準位置Fマークではやはり問題ありますか? 当方の仕様は70タ ゛ックスヘッド、ポート加工済みとキタコハイコンプピストンとハイカムいれてます。
豆電球でタイミング見たら、FマークとTマークの中間で暗くなります。
ご教授宜しくお願いしまーーす。
F50 に関する質問
6vのフライホイールはFの位置がTから30°にあります。
30°の点火時期はアイドリングでは早すぎで高回転では遅すぎるのですが、50ccのノーマルエンジンでは特別な不都合はないのでFマークに点火タイミングを合わせるのが理想です。
ボアアップしたエンジンであっても、高回転まで回すような事が無い場合にはF位置にしておくのが適当かと思います。
質問者さんのエンジン仕様を見ると、DAXヘッドでハイカム&ハイコンプピストンを使用されているので、ノーマルエンジンよりも高回転まで回る仕様に変更されている事が伺われます。
ノーマルでも遅い点火時期30°では、高回転仕様にしたエンジンでは性能を発揮できません。
エンジンを高回転まで回したいのであれば点火時期を進角に進めます。
ただし、先に説明したように30°はアイドリングでは元々は早すぎるので、進角に進めると更に早くなり過ぎる為にエンジンの始動が困難になります。
進めると言っても2°~5°それ以上にすると、始動は困難になると思います。
現在のFマークとTマークの中間は始動やアイドリングでは、良いかもしれませんが、高回転時は遅すぎます。
高回転で頭打ちしなく、エンジン始動やアイドリングで困難のない場所に合わせるのが理想です。
NS50Fについて質問です! 自分がのるNS50Fは最近トルクが足りないと感じています。
ニュートラルで回すとレッドゾーンまでいくのですが…。
最初はパワーバンドが怪しいと思ったのですが、壊 れたりするのでしょうか? また友達がチョークを引いたまま少し走っていたのでそれも関係あるのでしょうか? ご教授お願いします!
F50 に関する質問
どのくらい足りないのか 具体的な数値は 測りましたか??
バイクでパワーバンド付近のトルクが下がる主な原因を教えて下さい! ちなみにNS50Fです! クラッチの遊び調整で張りすぎるとトルクが足りなくなることってあるんですか?
F50 に関する質問
eureka_sakura_0085さんへ 張りすぎるとクラッチが引っ張られる感じになるので エンジンの低回転時は気にならなくても 回転が増していくと回転にクラッチ板が負けて滑る感じになって 来ることがあります。
質問失礼します。
峠を攻めるにあたって... 私はNS50Fを買おうと思っているのですが周りの人にそれはやめてNSR50にしとけ!って言われます。
NSR50はそれほどいいものなのでしょうか?? ご回答お待ちしております。
F50 に関する質問
NS50Fはデュアルライト仕様の90年式まで有るので、古いのが気になるならこれを探せば良し、NSR50は87年が最初期なので、この辺りと比べれば古い新しいは気にならないでしょう。
エンジンもほぼ同じなのでチューンの大して苦労せずにパーツが手に入るはずです。
問題は外装、NSR50は販売期間も長く、中古の外装がアッパーカウルを除けば弾数が多いので相当数ありますね、社外品も結構あります、対してNS50Fはシートカウル以外は中々ヤフオクでも見かけません。
そういった意味では転倒したなんて時の修理、維持には苦労するかもしれません。
それ以外は転倒しても壊れにくいのでOKです、ハンドルも88のNSR50にドンピシャですし、ステップも根元から曲がってもスチールなので叩いて治して良し、折れ曲がれば鉄工所で溶接してもらいましょう、過去1000円でやってもらいました。
その他、肝心なインプレは現在私はNSR50を所有していますので、89年当時乗っていたNS50Fと比べると、NSRは重心が低いためか?小さいのに以外にコーナーが安定しており、更に12インチの為Rのキツイコーナーでもくりくり回る。
太さかから来るタイヤのグリップが高さも利点です。
ではNS50Fはどうかというと、重心が高いためかスパっとコーナーで寝かせられるのはいいのですが、車格に対してエンジントルクが細いので、連続するコーナーではワンテンポ遅れ気味になってしまうことを嫌って高回転を維持しますが、タイヤが細いというか、タイヤ自体の開発が90年初頭当時で止まっているので、調子に乗ってぶんまわしすぎるとズルズル滑りやすい傾向にあります。
NSR50等の12インチタイヤはなんだかんだ言っても、ダンロップ、ブリヂストン、マキシス、ユナリ等未だにリリースされてますので、其の辺はNS50Fのデメリットとはなります。
それではNSのデメリットばかりになってしまいますので、いいコトもいくつか挙げると、これはNS自体というか、普通二輪にステップアップした時にシート高の違いによるバンクの違和感、恐怖が少ない、ライディングフォームの変化も少ないので安定した250cc、400ccなら直ぐに慣れる事が出来ます。
なんにしてもどちらも現代では古い部類の中古車に入りますので、良い中古車に出逢えたらそっちを買えということです。
そういう私も高年式のTZM50を探していましたが、ヤフオクでも程度と値段の折り合いがつかず、たまたま10万円以下で走行距離2800km、フルノーマル、シフトインジケーターのピンが無いだけのNSR50、88年ロスマンズが出ていたのでそっちにしました。
アディゼロF50 FG LM のLMってなんですか??
F50 に関する質問
Lionel Messi の略です。
F50のメッシモデルには、LMと付いてました。
adidasの 新しいサイロでは、メッシ・エース・エックスですが、メッシはメッシ専用モデルになってます。
今現在のニュルの最速は6分47秒50 パガーニ・ゾンダ Rですが今現在のF1でタイムアタックをするとどのくらいのタイムが出るのでしょうか?
F50 に関する質問
いろいろ意見はあると思いますが、性能を引き出して走れるドライバーがいないと思います。
車高うんぬんや、足の硬さはゾンダRも負けてないのでそのあたりは火柱を上げながら走行できるんじゃないかと思います。
あくまでも妄想の世界ですが、、、 グランツーリスモでゾンダRでニュル走行すると一周6分強で走れます。
F1カーでは5分弱で走れます。
単純な比較はできませんが、ニュルのコースではゲームの世界と現実世界で1分弱の差があると考えると、F1だと5分台で走れる計算になります。
あくまでも、あのコースを走り切るメンタル・技術のあるドライバー、10億近くするF1が壊れても良いというオーナーが入れば、実現可能なんじゃないかと思います。
F50シーマのエキマニについているO2センサーの青と緑のプラスチックのコネクターが上手く外せません 何かコツがあれば教えてください よろしくお願いします
F50 に関する質問
外れ止めの爪が付いてます。
金属リング式か普通のカプラの爪式 一旦差し込めるまで差し、爪を外しましたまま(爪を押した状態)で抜けば、外れます。
又それで外れ難いなら、浸透潤滑剤(CRC、ラスペネ等々)を塗布して時間を置いてから、外す作業をすれば少なからず外れます。
ソケットが熱で溶けている場合は壊して外すしか手は有りません。
ハーネスやカプラは用意します。
サッカーの質問です。
今自分は丸型のソールのサッカースパイクを使ってますが、 アディゼロf50のような三角型のソールと 丸型のソール 感覚に違いはあるでしょうか?
F50 に関する質問
丸型とブレード型を合わせたのが三角型と言われています。
個人的になんですがあまりポイントがこうだからこうなった!っと言うのを感じないです。
敏感な人は感じるかもしれないので実際に買ってみるのがいいと思います F50は高いので30なら通販などで3000円程でから買えるので試してみてはどうでしょうか?
NS50F ROTHMANSと書いてある原付バイクが約二十年間も眠っています。
修理してもらい、乗るか、諦めて他の原付に乗るか迷ってます。
メーターを見ると約95000キロとありました。
ミラーが割れてた り、埃がたまっています。
F50 に関する質問
趣味としてレストアする分には良いでしょう。
しかし、通常20年も放置したバイクのエンジンの中は錆び付きや、腐食の塊です。
ブラストかけても直らないベアリングや、ゴムパッキンなどは全交換、ガソリンが流れてた部分の腐食もとんでもないと思います。
新車の原付が買えると思いますよ。
サッカースパイク サッカーのスパイクでアディダスのパティーク11プロのFGか、アディゼロF50のFGのどちらかを買おうと思っているんですが、土のグラウンドで使っても大丈夫でしょうか? 天然 芝や人工芝で試合をすることは滅多にありません。
あと3ヶ月とちょっとで引退なのでラストスパイクにしようと思っているんですがどうでしょうか?
F50 に関する質問
FGは、天然芝のみ対応なので、HGソールの同モデルを購入すべき。
FGを土グラで使用すれば、約1ヵ月(前後)しか持たないですし。
サッカースパイク FGを練習試合、試合用にするつもりです。
試合は芝もあるのですが、土もあります。
試合や練習試合は周一回あるか内科ぐらいの頻度です。
土のときの試合もFGのスパイクでいい ですか? ちなみにスパイクはアディダスのf50です。
F50 に関する質問
土グラなら、HGのスパイクを使用すべきです。
FGは、天然芝のみの対応で、土で使用すると、耐久・耐熱などが劣るため、消耗が激しいです。
卓球…コイン50枚、回答求む 僕は中2です。
5カ月使用していたラバーをそろそろ代えようかなと思っている次第であります。
しかし、なかなか微妙なところなので、皆様の知恵をお借りしたいと思っ ております。
候補としては、F面:テナジー80/64、オメガⅤツアー B面:ミズノT48、オメガⅤヨーロ、ファスタークC1です。
戦型は前中陣ドライブ主戦型、現在の用具は、ティモボルALC、F面テナジー05、B面シグマⅠプロです。
重視するのはドライブ、カウンター、ブロック、チキータです。
ご回答お願いします!!
F50 に関する質問
エクステンドさんのアドバイスは一理ある。
私ならバックをオメガVユーロに。
現在よりは柔らかく、バック系のテクニックが安定するのに期待したい。
フォアは新しく交換のみ。
64.80は弾みが強い。
このため威力は出るが、つなぎの安定性に欠ける。
そもそも05自体がかなり弾むラバーなので、これでオーバーミスが多いなら、他の柔らかいテンション系(ただし、テナジーのFX は柔らかすぎ)をオススメしたい。
NS50Fに乗っています ミッションオイルはこれでいいんでしょうか?
F50 に関する質問
30番程度の4サイクルオイルなんで良いですよ
ホイールオフセットとハンドルの関係について。
以前社外品のホイールを購入したところ、やたらハンドルが 取られるようになりました。
純正:F 215/45R17 7J +50 R 225/45R17 7.5J +50 社外:F 235/45R17 8J +?? R 235/45R17 9J +?? タイヤ幅や偏平率、インチ数はほぼ純正と同じなので、原因が わかりませんでしたが、色々調べてみるとホイールのオフセットが 原因ではないかと思いました。
オフセットの正確な数値はわかりませんが、FとRそれぞれ純正より 20~30mm以上マイナス方向だと思います。
やはりこれが原因の可能性が高いでしょうか? タイヤの空気圧、アライメント等は全て基準値です。
お詳しい方、解答よろしくお願い致します。
F50 に関する質問
それはホイールが外側に出た分だけ、キングピンオフセット (スクラブ半径)が大きくなった事が影響しています。
説明が大変なので、以下のサイトを見てください。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/2215556/car/1718155/2862087/1/note.aspx#title これは調整できないです。
。
オフセットが+48~+49であれば、スクラブ半径は変わらない 筈ですが、外観を取るか、ハンドリングを我慢するかの二択に なるので仕方ないです。
エンジンオイルの混合について質問です。
現在、トラストf2 5w-50を使用しています。
ゼロスポーツのチタニウムR 10w-50を使ってみたいと思っています。
トラストのオイルを抜いて、ゼロス ポーツのオイルを入れると、どうしてもオイルが混ざってしまうと思うんですが、少しなら混ざっても大丈夫でしょうか
F50 に関する質問
以前、某オイルメーカーの方と、オイル交換時にどうしても残ってしまう他銘柄エンジンオイルとの混合について話を聞いたことがありますが、問題はないとのことでした。
曰く、市場に流通している大体のメーカーのオイル(ベースオイル・添加剤)との混合を想定して造ってあるとのことです。
F50シーマ乗りです! もうすぐ車のイベントがあるのですが出場しようと思っています 最後ライト類を変えていこうと思っているんですが、車体がシルバーのため合う合わないが難しいのでアド バイス等頂ければ幸いです 因みに内装のランプ類(フットランプ、ウーハー等他諸々が青色です) ホイールネオンとアンダーネオンの色で迷っていますがライト類は、色統一させた方が見栄えいいですか? 内装青で外装のライト類は、なに色があうんでしょうか( ̄□ ̄;)!!
F50 に関する質問
h2658928の回答をみてたらかなり腹が立ちます、前のIDでもアク禁になるまで回答になっていない回答をしています。
またアク禁にしたいので不愉快なコメントをされた皆さんh2658928を違反報告してください
なぜ元F1レーサーて長生きなのですか。
F1レーサーが引退後に50歳代とか60歳代とかで病気で早死にしたという話は聞きません。
元F1レーサーてみんな80歳くらいの高齢まで生きて大往生にて逝く人が多いです。
現役時代は死ぬことも意識しながら生きていたと思うのですが。
でも結果的にはみなさん長寿命です。
50年代60年代に活躍した元F1レーサーで現在も健在の人はたくさんいます。
なぜ元F1レーサーて長生きなのですか。
現役時代はいっも死を意識してたのに。
F50 に関する質問
昔と比べて医療が格段に向上したからじゃないですか?
最近は50歳過ぎたオッサンがダエグとかハヤブサとかR1とかいった大型バイクに乗っている人が多くいますが。
僕がバイクの免許を取った昭和50年代は50歳過ぎたオッサンがそんな高性能な大型バイクに乗るなどありえなかったと思います。
当時の高性能な大型バイクといえばCB750Fとか油冷のGSX-R750とかなのでしょうが。
当時GSX-R750などに50歳を過ぎたオッサンが乗るなどありえなかったと思います。
当時のオッサンにGSX-R750などは若すぎて似合わないというのも合ったかも知れませんが。
当時のオッサンのイメージでは体力的に大型の高性能バイクに乗るのは無理という感じでしたが。
40年前のオッサンと現在のオッサンの違いてなんなのですか。
40年前のオッサンと現在のオッサンでは現在のオッサンは精神的に若くて体力もあるということになりますが。
スポーツ選手ならこの40年間で進化して40歳過ぎても選手を続けている人もいますが。
でも一般のオッサンはオッサンでしょう。
一般のオッサンなのにどうしてバイクの世界では50歳過ぎても高性能な大型バイクに乗れるのですか。
F50 に関する質問
50年代は皆、大型免許が欲しかったけど、難しくて取れなかった 夢の様な憧れの免許 今は誰でも取れるようになり買いやすくなったから、昔の夢をかなえたい それと今そんな物を買い、ゆとりが有るのは、 子供の手が離れたその世代だと言う事でしょう
CBR400Fでの不具合で、エンジンからカチカチ音、車体を走らせながらも、アイドリング状態でも結構うるさいです。
エンジンに熱が持つとエンジンが切れてしまう。
スピードが50〜60しかでない。
の 不具合があります。
アイドリングでマフラーわ四気筒熱を持ちます。
自分で見れるところわ見て、キャブのなかわパッキンなども綺麗でしっかりしていそう。
プラグわもの凄くくすんでいて少し溶けていないか?とゆう形していました。
エンジンのヘッドを開けてカムチェーン?を見たところしっかり張っていました。
同じ状態になった方や原因がわかる方いますかね?(°_°) もしいたら詳しく教えていただきたいです。
タペット調整した方が良いのですかね? 元々250に乗っていて400わ全然わかりません。
できる限り自分で治したいのでわかる方よろしくお願いします(T ^ T)
F50 に関する質問
エンジンの始動には圧縮、点火、混合気が必要です。
回転数が上がらない場合も同様です。
どれが欠けても調子が崩れます。
この三点について点検して下さい。
圧縮→エンジンに消耗等がなく圧縮が保たれていること 点火→適正なタイミングでプラグに火が飛んでいること 混合気→空気とガソリンが適量で混合され供給されていること 「エンジンからのカチカチ音」は一般にはタペット音です。
「結構うるさい」というレベルなら圧縮の条件が満たせていない可能性があります。
調整しましょう。
「少し溶けていないか?」と思えるようなプラグはさっさと交換して下さい。
点火の条件が揃いません。
交換後に溶けるようなら燃焼室の温度が上がりすぎています。
「凄くくすんでいて」というのは不完全な燃焼によるものでしょう。
キャブレターセッティング等が必要かもしれません。
「エンジンに熱が持つとエンジンが切れてしまう。
」という部分は程度によります。
一時的に高負荷での走行を行なっただけなのに~というレベルなら燃焼三要素に加えて冷却装置の点検も必要になってきます。
マフラー等の改造があれば戻しましょう。
オイル交換、プラグ交換、冷却水交換、エアクリーナー清掃、ガソリンの給油などの基本的なことから始めて下さい。
F50シーマのリアにR34のキャリパーを流用しようと考えてるんですが バックプレートの加工だけで取り付けできますか? ボルトが違うとか聞いたんですがわかる方お願いします(*ノдノ)
F50 に関する質問
ショップに丸投げしては。
? 良く分かってる人間なら そんな改造なんてしないし、改造申請も必要になります。
可能かどうかはプロが判断する方が安全・確実です。
どうせ 競技にでも使用しない限り、個人では弄れない部分だから。
!
シマノ「RS81-C50」ホイールをネットで購入するつもりです。
その場合「リアQR長168mm」と「リア用」のサイズ選択があります。
自分はFELT F5に使用するつもりですがどちらを選んだほうがよいでしょうか。
F50 に関する質問
● QR:クイックリリース 168mm:軸長。
リアハブ長が130mm+爪のところの厚みが40mmぐらいなのでロード用ということですね。
●それに対し「リア用」。
さっぱりしてますね。
同じものかと思います。
50ccのチャンバーについての質問です NSR50についてるチャンバーをNS50Fにポン付けは可能でしょうか?
F50 に関する質問
アホ、車体寸法か違いすぎ、つくわけない、普通の人なら理解出来るレベル。
プレスカブを75ccにボアアップしたのですが長い直線でようやく70キロ位しか出ません。
Cー50の20年程前のプレスカブです。
改造箇所はボアアップキタコ75cc Fスプロケ13からキタコ15へ変更 後パワーフィルターのみです。
幹線道路を少しの区間走ったら目的地に早く着くので、できれば80キロは出る様にしたいのですが、後何をすれば80キロ出る様になるのでしょうか? キャブはノーマルなのでメインジェットもノーマルです。
プレスカブに何番のメインジェットが付いているのかはわかりません。
メインジェットを変えれば速くなるのでしょうか? 何をすれば80キロ出る様になるのかわからないので教えて下さい。
F50 に関する質問
キャブは出来るなら18φ辺りのキャブに交換されるといいと思います。
ハイカムは入れてられますでしょうか? ハイカムを入れないとスピードに反映されません。
フロントのスプロケを交換されたようですが取り敢えず純正サイズに戻して下さい。
スプロケ丁数を上げ過ぎの気がします。
前期のns50fに乗っています。
ディスクローターを交換したいのですがnsr50のディスクローターってns50fにつきますか?
F50 に関する質問
最近自動車カテでバイクの事を質問する慌て者さんが増えてますけど、春だからですか?。
シーマF50とプレジデントソブリンF50の違いを教えて下さい。
5人乗りと、4人乗りの違いは分かっています。
F50 に関する質問
まずグリルが違います。
あとはトランクのメッキ部分が一部違います。
フロントマスコットが違います。
最近購入したボートの、スズキのDF50船外機のリモコン、シフト調整についての質問です。
以前はヤマハのF25AETでした。
そのエンジンのリモコン操作と比較しての質問になりますが。
前進の シフト操作は問題無いのですが、後進にシフト操作すると、ちゃんと微速でバックし始めるのですが、シフトレバーをかなり後ろにまで引かないとエンジン回転が上がりません。
急なバックを防ぐ為ですか?ヤマハのF25AETは、後進微速から少し更に引くとレスポンス良く?回転が上がる感じでした。
後進微速から回転上げるまでのシフトの引きしろが長いというか... どこをどう調整すればいいのか、教えて下さい。
宜しくお願いします。
F50 に関する質問
トーハツもそんな感じです 慣れです
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら