オリックスと近鉄が合併したときに、どうしても腑に落ちませんでした というのも、南海がダイエーに 阪急がオリックスに・・・当然近鉄は他の企業に

オリックスと近鉄が合併したときに、どうしても腑に落ちませんでした というのも、南海がダイエーに 阪急がオリックスに・・・当然近鉄は他の企業に

匿名さん

オリックスと近鉄が合併したときに、どうしても腑に落ちませんでした というのも、南海がダイエーに 阪急がオリックスに・・・当然近鉄は他の企業に。
なぜオリックスが近鉄を? たしか、2球団に出資をするのが禁じられていたと思うのですが何故?オリックスが近鉄を吸収合併できたのですか?

オリックスと近鉄が合併した時は、この合併によりプロ野球の問題点が堰を切ったようにあふれ出した時代でしたよね。
2004年当時の近鉄は、グループ会社全体が大赤字状態に陥っていて、東京三菱銀行らの主要銀行からも近鉄バッファローズの年間40億円と言われる赤字を問題視されて売却を急いでいたという経緯もあったでしょう。
5月、そこへそれを聞きつけたオリックスが一早く吸収合併を持ち掛けて来て、渡りに船と近鉄グループ本社が話を進めてしまったという事でしょう。
そして水面下で交渉を進めていたところ、6月13日に『日本経済新聞』朝刊の1面記事で合併が表面化してしまい、両球団が「交渉中なのは事実」と認め大騒ぎとなりました。
しかし以外にもパリーグはあっさりと合併に事実上承認しました。
その後のセリーグでも合併に基本的に「了承」されました。
おそらく事前にオリックス宮内義彦オーナーらの強い意向と根回しがあったのではないかと思います。
なぜなら、この後にこの合併の話を呼び水として『プロ野球再編問題』が一気に表面化して来たからです。
事は近鉄とオリックスの合併に収まらず、8~10球団の1リーグ構想にまで発展しました。
赤字経営に苦しむパリーグの他の4球団も人気球団巨人と同リーグへの参加を望んだからです。
オリックスも1リーグ構想推進派でした。
近鉄が新球団へと譲渡されてパリーグが6球団のままでは、球団数が多すぎて1リーグ構想は実現が難しくなります。
合併により5球団となれば1リーグ構想の可能性が膨らみます。
実際にロッテの重光オーナーは「試算では5球団では大赤字でパリーグが破たんする。
だから1リーグを!」と強硬に主張していました。
そして巨人・渡辺、西武・堤オーナーらはこの1リーグ構想に積極的に動いていました。
結局、実現はしませんでしたが、いわゆる「第2の合併」が進められていました。
・7月2日付『スポーツニッポン』は千葉ロッテマリーンズとヤクルトスワローズの合併話+それに横浜ベイスターズも候補(各球団は否定) ・9月3日付『毎日新聞』中にて、巨人の渡辺オーナーが「(合併は)ダイエーとロッテだろう。
しかしもしそれができなければ西武ともうどこか1チームの合併もありえよう」とのインタビュー記事掲載。
・西武の堤オーナーが西武ライオンズ・北海道日本ハムファイターズ・千葉ロッテマリーンズ・福岡ダイエーホークスの4球団間で新たな合併を模索と表明。
更に9/8、堤オーナーがオーナー会議後に「ロッテとダイエーの合併が合意できなかった」と発言。
・1リーグ8球団案の為、セリーグでは、ヤクルトを中日ドラゴンズに、広島を阪神に吸収合併案が検討。
しかし、阪神、広島、中日は1リーグ化に大反対でした。
以上のように、1リーグ構想に絡んで「近鉄の合併先はオリックス」というのが根回しされていたような気がします。
また、オリックスがチーム状態に苦しんでいた事もあるでしょう。
2002、2003、そして合併問題の2004と結局3年連続最下位と崩壊状態なっていました。
近鉄の主力選手を合併で丸々獲得して、どん底のチームを一気に再建するという皮算用をしていました。
ただ近鉄とオリックスの本社ら、1リーグ構想推進派にとって大誤算だったのは、両チームを始めとするのプロ野球ファンと選手たちの予想以上の大反発でした。
そして近鉄本社は「他に買収先が見つからなかったから」などと苦しい言い訳をしますが、それらも古田敦也さん率いる日本プロ野球選手会から指摘されると明確な理由を説明できませんでした。
そして合併報道を受けて実際にライブドアが買収先として手をあげました。
阪神、広島の両オーナーも歓迎の意向を表明しました。
質問者さんの >近鉄をオリックスではなく他の企業(楽天・当時ライブドア)ではダメだったんですか? というのはもっともな意見だと思います。
でも当時のプロ野球オーナーたちの多くは、当初はパリーグ6球団運営という事自体を望んでいなかった気がします。
実力者の巨人の渡辺オーナーらの1リーグ構想推進派は、明らかに球団数を減らす方向へ舵を切っていました。
「譲渡・買収」では無く、「吸収合併」を望んでいました。
2リーグ12球団維持の対話を求める古田敦也さんに対し、渡辺オーナーが 「無礼なことを言うな。
たかが選手が!」と発言したのも、その現れのような気がします。
古田敦也さん率いる日本プロ野球選手会の抗議活動がなかったら、きっと新球団の楽天は誕生していなかったでしょうね。
まぁ、少し偏った個人的意見ではありますけれども...。

阪急に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

オリックスと近鉄が合併したときに、どうしても腑に落ちませんでした というのも、南海がダイエーに 阪急がオリックスに・・・当然近鉄は他の企業に

匿名さん

オリックスと近鉄が合併したときに、どうしても腑に落ちませんでした というのも、南海がダイエーに 阪急がオリックスに・・・当然近鉄は他の企業に。
なぜオリックスが近鉄を? たしか、2球団に出資をするのが禁じられていたと思うのですが何故?オリックスが近鉄を吸収合併できたのですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内