軽自動車の燃費向上に関しての疑問です

軽自動車の燃費向上に関しての疑問です

匿名さん

軽自動車の燃費向上に関しての疑問です。
H11年式トッポBJ(4速AT・NA・走行距離10万km以上)に乗っています。
街乗りがほとんどでリッターおよそ10~11km/Lほどです。
車重も重く古い車なので燃費が良くないのと、走り方で燃費が左右する等は承知です。
私はいつもセレクターレバーをいつもD4に入れて走行していますが、 あるサイトで「3速までの変速に固定して走ったほうが燃費は向上する」とありましたが本当でしょうか? 速度にもよりますが3速までだとエンジンの回転数が高くなって燃費が向上するとは思わないのですが。
悪化しなくとも燃費は変わらないんじゃないかという考えです。
また、信号待ち等1分以上停車する際はNに入れておいたほうが燃費が向上するというのもどこかで見ました。
これも本当でしょうか? 例えば下り坂でアクセルを抜いた状態でエンジンブレーキをかけて下るのと、 Nでフットブレーキ踏みながら下るのとでは、燃料の供給がストップする前者のほうが有利ですよね? 停車時はなぜNのほうが有利なのでしょうか? 最後にエコドライビング以外で燃費向上に役立つ豆知識等ありましたらぜひ教えていただきたいです。
つまらない質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。

4速まで使った方が燃費は良くなります。
信号待ちでNに入れるのは多少は効果があるのかもしれませんが、エンジン回してる限りは燃料消費しますのでDに入れっぱなしと大差はないです。
1分止まることが分かっているならエンジンを切った方が良いでしょう。
下り坂ではエンジンブレーキで下るのが鉄則ですが、エンジンブレーキで燃料カットされるのはMTやDCTなどのクラッチ式やロックアップクラッチを備えたATやCVTの話なので、軽自動車の4速ATはホンダを除いて4速以外ではロックアップしなかったり、ロックアップクラッチそのものが搭載されていなかったりするので、大半の4速ATの軽はクラッチで繋がるわけではなくDレンジで停止しているのと同じようにトルコンが滑っているので下り坂でも燃料消費します。
下り坂でNに入れると燃費が良くなる事もあるかもしれませんが、停止中にNに入れるのと同じ事でエンジン回っている限り燃料噴射しますので、走行中のギアの切り離しはATに負担がかかりますしエンジンブレーキも効かなくなるので行うべきではないです。
燃費向上で最も重要なのは事前の経路の選択です。
少しでも混雑せずになるべく止まらずスイスイ走れる経路を見つけておくのが燃費の節約に繋がります。
車間を十分に空け、前の車に付いていこうとせず、50km/hを基準に速度を保った方が燃費は良くなると思います。
後ろの車がくっついてきたりしても気を使ったり譲ったりする必要はありません。
ただ、車間を空けると割り込んでくる車がいることも事実ですので、そのことを予め想定して、前に入ってきそうな車がを見つけたら速度を緩める準備ができるような慣れも必要になります。
先が見えないカーブや上り坂の頂上では車の流れや法定速度に関係なくアクセルを緩め、視界が開けて前に赤信号や車がいないことを確認してから速度を上げるようにすれば無駄な燃料を消費せずに済みます。
前が空いていると無理に抜いていく車もいますが、そういう人は相手をせずに悠然と構えて法定速度でのんびり走ると良いです。
前の車のケツを見て運転するような漫然運転をせず、状況を全て自分で確認しながら最適なアクセルの踏み加減を判断するのが燃費走行の楽しみ方といえます。
おおむね教習所の教本通りに運転するのが燃費向上の近道ですし、教本に書いてあることはほとんどが理に適ってます。
また更なる燃費向上がお望みなら瞬間燃費計を付けるとご自分の車の特性がよくわかって一目瞭然なのですが、高価なので燃料代節約の意味がなくなるのでお勧めはしないです。

自動車の役立つ知識に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

軽自動車の燃費向上に関しての疑問です

匿名さん

軽自動車の燃費向上に関しての疑問です。
H11年式トッポBJ(4速AT・NA・走行距離10万km以上)に乗っています。
街乗りがほとんどでリッターおよそ10~11km/Lほどです。
車重も重く古い車なので燃費が良くないのと、走り方で燃費が左右する等は承知です。
私はいつもセレクターレバーをいつもD4に入れて走行していますが、 あるサイトで「3速までの変速に固定して走ったほうが燃費は向上する」とありましたが本当でしょうか? 速度にもよりますが3速までだとエンジンの回転数が高くなって燃費が向上するとは思わないのですが。
悪化しなくとも燃費は変わらないんじゃないかという考えです。
また、信号待ち等1分以上停車する際はNに入れておいたほうが燃費が向上するというのもどこかで見ました。
これも本当でしょうか? 例えば下り坂でアクセルを抜いた状態でエンジンブレーキをかけて下るのと、 Nでフットブレーキ踏みながら下るのとでは、燃料の供給がストップする前者のほうが有利ですよね? 停車時はなぜNのほうが有利なのでしょうか? 最後にエコドライビング以外で燃費向上に役立つ豆知識等ありましたらぜひ教えていただきたいです。
つまらない質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内