匿名さん
2014年のF1日本GPのフリー走行にフェルスタッペン選手が走行したと思いますが、その時のカーナンバーを教えてください。
。
匿名さん
2014年のF1日本GPのフリー走行にフェルスタッペン選手が走行したと思いますが、その時のカーナンバーを教えてください。
。
「38」のようですよ。
※添付画像参照
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
2014年のF1日本GPのフリー走行にフェルスタッペン選手が走行したと思いますが、その時のカーナンバーを教えてください。
。
カーレースのパイオニア→F1。
F1~10まであるってホント?
F1カー に関する質問
現在はF4までありますよ。
5以上はありません。
なぜハイブリッドカーは排気ガスで発電しないのですか。
この質問はこれで3度目ですが(笑) ハイブリッドカーはエンジンでの発電と回生ブレーキでの発電ですが。
排気圧での発電もそれに加えたら発電量が増え燃費や馬力が上がっていいのでは。
と質問したら コスト という回答がありそうですが もしかして回生ブレーキより排気圧での発電のほうが安上がりなのでは(笑) ようするにマフラーの中間にタービンを付けて回すだけでしょう。
ターボだったらいろいろとコンピューター制御やインタークーラーとかコストがかかりますが。
発電するだけならコンピューター制御もインタークーラーもいらないじゃん。
ひたすら発電してバッテリーを充電だけすればいいだけじゃん。
捨ててた排気ガスを再利用するってエコだと思うのですが。
最初にこの質問をしたときは「不可能」という回答が多かったですが。
聞けば今ではF1は排気圧で発電しているそうですが。
最初にこの質問した当時は「不可能」だったのかも知れませんが。
今はF1で実証されていますが。
なぜ市販のハイブリッドカーは排気圧で発電しないのですか。
F1カー に関する質問
内燃機関のエンジンは大気との圧力差で動いています 極論マフラーを塞ぐ事になりエンジンの効率が落ちます それなら最初からタービンエンジンで発電した方が効率的です 全ての動力機関が圧力差で動いています エンジンを停止出来ないBMWactiveHV等の簡易ハイブリッドには有効でしょうが エンジンを停止できるハイブリッドに取って無為無でしょう
2014年のF1日本GPのフリー走行にフェルスタッペン選手が走行したと思いますが、その時のカーナンバーを教えてください。
。
F1カー に関する質問
「38」のようですよ。
※添付画像参照
F1カーナンバー1は誰ですか? 2015年です。
F1カー に関する質問
前年チャンピオンのルイス・ハミルトンに付ける権利があるが、ハミルトンは自分の番号を付けることを選択しています。
現在、車の買い替えで悩んでおります。
現在乗っている車 ・アルト ラパン 平成15年式 HE21S 10万キロ 購入を考えている車(中古車) ・トヨタ パッソ 1300cc G F 平成17年式 7万キロ ・マツダ デミオ 1500cc カジュアル 平成15年式 8万キロ 用途としては主に買い物や家族の送迎用です。
月に1度程度ですが友人(私を含めて3~4人)で 山間部など坂の多いところや高速を利用して出かけます。
現在乗っている軽自動車(アルトラパン)では力不足を感じてきました。
車内もエンジン音やタイヤの音が結構煩く、 友人を乗せると坂はほとんど上りません。
そこで、下記の中古車に買い換えようと思っております。
ほとんど私が運転をする車のため、主人は別の車を運転します。
希望している条件 ・車内が出来るだけ静か ・運転手を含めて4人乗っても坂をある程度楽に登る このクラスの車に求めるのは酷な事と思いますが、 アルトラパンよりは大分マシ程度であれば構いません。
セカンドカーのため予算も限られており、 中古車で試乗も出来なかったため、お乗りになられている方や 試乗などをされた方からのご回答をお待ちいたしております。
宜しくお願いいたします。
F1カー に関する質問
絶対にその2車から選ぶならデミオでいいと思います。
パッソはかなりうるさいし乗り心地も悪いし、軽自動車に近いけど、デミオは普通の小型車です。
どちらにしても金額が気になります。
買ってもスグに修理とか発生しそうです。
それくらいの年式だと「なんか調子悪いから壊れる前に買い替えよう」って車もあるし。
デミオの1500ccはかなり珍しいので、車好きが買ってる可能性も有るし、パッソより程度もマシな可能性有りますよね。
パッソは女性ユーザー多いです。
ダイハツやスズキのメカに聞くと「オイル交換?なんですか?ガソリン入れてますけど?」とかオイル交換したことない人がたくさんいるらしいので、ヤバいの引く可能性もデミオのほうがマシ? その年式のデミオだと、コミコミ30万円くらいかと思います。
個人的にその価格帯ならプロボックスが面白いと思います。
ワゴンがいいですけど、希少なのでバン。
商用だと整備されてるのでエンジンとか快調なことも多いし。
頑丈だし。
デミオより燃費いいと思います。
荷物もたくさん乗るし。
バンだと後席のシートが座り心地悪いですけど。
F1ドライバーよりラリードライバーの方が速い? 噂話なんですが、F1ドライバーがラリーカーに乗っても余り速くないって聞いた事があるんですが、本当ですかねえ? 確かにラリーカーは殆どが、滑りっぱなしで、コントロールは難しいが、F1はパワーはかなりあると思いますが、皆さんはどの様に思いますか?
F1カー に関する質問
super_veloce_0907さんへ >確かにラリーカーは殆どが、滑りっぱなしで、 >コントロールは難しい とのご認識の様ですが、F-1も又、滑りっ放しですよ。
d(^o^;) タイヤのグリップ限界を使う、使い切って速く走ると言う事は、滑るか滑らないかの境界線上を如何に走り続けるか、と言う事でもあります。
それも命綱無しに。
d(^=^;) 如何に摩擦円をはみ出さないか。
はみ出すなら、穏やかに。
競技専用のスリックタイヤ等は、グリップが最大を示すスリップアングルが数°と極めて小さいが為に、大ドリフトアングルを付ける事が出来ません。
付けたらグリップダウンで大幅に遅く成っちゃう。
一方で公道用タイヤは20°近い所迄行けたんじゃないかな。
その繊細なコントロールが出来る連中が速く成り切れないと成れば、何か他の要因、例えば、公道では頭のネジを常識外には外せない、とかじゃないかと思ったりします。
d(^=^;) 馬(力)もグリップも、使い切って何ボ。
使い切る限界線上を如何に長く「綱渡り」し続けて行けるか、という基地外加減が速さを決めていると思うのでした。
「ここじゃ馬鹿はやれない」と思っても不思議はありません。
(苦笑) 以下余談。
加藤 寛一朗 氏の解析・考察によって、戦闘機のドッグファイトも又、同じ様な面を持つ事が解って来ています。
旋回すると急増する誘導抵抗によって減速しちゃう飛行機。
今の様に余剰パワーも十分に有れば、こんな細かい事も考えなくても良く成るのですが、パワーも何も限りが在った零戦の時代は、 ・小さく回れるが遅い ・速度は速いが小さく回り込めない というバランス点を探る中で、 ・過速ならインメルマンターンを行い ・速度不足ならスプリットSで という使い分けを無意識にしながら、敵機のお尻を追い掛けた訳です。
ちょっとやり過ぎれば機体が壊れる。
足りなければ自分が尻に食い付かれて撃たれる。
何も目標や座標と成る物が無い空間において、感覚で、最速で回り切れる所を常に探りながら飛ぶ。
彼らも又、優れた「使い手」だったんだなと思う今日この頃なのでした。
(無敵を誇ったのだから d(^^)
F1カー、歴代ので一番好きだったのは? 自分はロータス78が特に良かったです! あの、ブラックのJPSカラーがカッコ良かった。
F1カー に関する質問
自分はブラバムBT45ですね。
あの赤マルティニーカラーが好き。
今のF1と違ってダクトが有ったり洗練されてない感じが好きです。
大して活躍した車じゃないですけど。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら