自分の知識では、主さんの文章だけじゃすべてを把握できませんが、分かる範囲内で回答させていただきます。
元々ついていたハロゲンはH4という前提とします。
H4は、ハイビームにした時、ロービームの電気がオフになりますので、少々加工が必要です。
まず、5本の配線のうち2本はスモールとウィンカーということで大丈夫ですか? そうすると、ソリオのプロジェクター仕様は、バイキセノンになっていると思いますので、ロービームとハイビームの切り替え用の配線になりますので、現在、車両側からきているH4カプラーのハイビームとロービームの線をそれぞれつなぎます。
流れを簡単に書いてお行きますね。
① H4カプラーに3本きている配線を外します。
② ロービームとハイビームの線をそれぞれ2つに分岐します。
③ 分岐させたロービームとハイビームの線をバイキセノンの切り替え用配線につなぎます。
④ バラストに入力する12vをギボシ等で2股に分岐させます。
この時逆流防止ダイオードを使用した方が無難だと思います。
⑤ ②で分岐させた残りのロービームとハイビームの線をつなぎます。
あとは、通常通りつなげば大丈夫だと思います。
なお、このやり方で事故等起きても責任は負えません。
自己責任でお願いします。