匿名さん
春のセンバツ下記の中で、高校野球通を自認するファンの脳裏に焼き付いている好試合、好勝負 続出の大会といえば、どれでしょうか? ①1977年「59回大会」決勝・箕島「和歌山」-中村「高知」 ・部員わずか12名で大会に挑んだ中村高が大健闘の準優勝。
②1978年「60回大会」決勝・浜松商業「静岡」-福井商業「福井」 ・公立校がベスト4を独占。
松本稔投手「前橋高」がセンバツ史上初の完全試合達成。
③1979年「61回大会」決勝・箕島「和歌山」-浪商「大阪」 ・ベスト4を地元・近畿勢が占める。
前年度夏優勝のPL学園、牛島ー香川のバッテリーを擁する浪商という大会きっての大型チームを撃破した「箕島野球」が大きく開花。
④1980年「62回大会」決勝・高知商業「高知」-帝京「東京」 ・弱体だった雪国勢が躍進を見せる。
秋田商業、東北はベスト8、東海大三「長野」は開幕戦で山陰の暴れん坊・倉吉北を破る殊勲、東海大四「北海道」は優勝候補・広陵を窮地に追い込む。
⑤1981年「63回大会」決勝・PL学園「大阪」-印旛「千葉」 ・PL学園、決勝の印旛との試合、逆転サヨナラでセンバツ初V。
甲子園不敗神話の幕を開ける。
⑥1982年「64回大会」決勝・PL学園「大阪」-二松学舎「東京」 ・箕島ー明徳の延長14回伝説の死闘。
PLセンバツ2連覇。
⑦1983年「65回大会」決勝・池田「徳島」-横浜商業「神奈川」 ・前年夏制覇の池田が水野雄仁、江上光冶らを軸にした超強力打線で圧倒的な強さを見せつける。
⑧1984年「66回大会」決勝・岩倉「東京」-PL学園「大阪」 ・初出場が32校中、約半数の15校という「フレッシュ大会」。
この名にふさわしく岩倉高が絶対優位と思われたPL学園を退け初陣制覇。
岩倉・山口重幸投手は1安打完封の大殊勲。
開幕戦史上初の先頭打者アーチや、延長戦サヨナラ落球などハプニング続出。
⑨1985年「67回大会」決勝・伊野商業「高知県」-帝京「東京」 ・大会初日がいきなり雨で2日順延するなど悪天候に悩まされた大会。
雨中となった決勝戦で自らのペースをつかみ圧勝したのは渡辺智男を投打の軸とする初出場の伊野商業。
この大会、池田がベスト4、西条「愛媛」がベスト8と四国勢のレベルの高さが際立つ。
⑩1986年「68回大会」決勝・池田「徳島」-宇都宮南「栃木」 ・前年度までの桑田、清原のPL学園のようなズバ抜けたチームが見当たらず群雄割拠を迎えた大会。
前評判の高かったチームも脆くも敗れ去りベスト4は8年ぶりに全て公立校。