匿名さん
S1000XR,R1200RSどちらか試乗、所有している方がいれば、感想などお聞かせいただけないでしょうか^_^
匿名さん
S1000XR,R1200RSどちらか試乗、所有している方がいれば、感想などお聞かせいただけないでしょうか^_^
S1000XRとR1200GS-Lcに乗ってます。
まず、Rの方ですが125Bhpでパワーが足りません。
スピードも240km出るかどうか、、、。
K1300Sから乗り換えたので、「モア、パワ~を!」でした。
結局K1300Rを買いました。
(追加しました) 水平対向では有りますが、結構ガサツな回り方です。
空気頭も持っていますが、それに比べると水冷は水平対向の良さはあまり感じられません。
(単なる2気筒エンジン) S1000XRはシートが角ばっていて、股が開くので短足の私には足付きが良くありません。
ハンドルが広い(GSに近い)ので、昭和型体型の私にはフルロックまで切ると、手が届かない、、、、、。
エンジンは160bhpで良く回るので楽しいです。
1300のようにモリモリとパワーが来る感じでは無いですが、回す楽しみです。
ただし振動が凄いですね。
5000回転くらいで手がしびれそうです。
フレームが硬いので仕方が無いのかも知れません。
ハンドルバーエンドにウェイトを付けて対策しています。
(片側100g以上は必要です) 他にハンドルを換えて、両端を切って、ハンドルを手前に寄せています。
すり抜け楽勝です。
軽くてパワーが有るので峠も楽しいです。
最近のBMWの例にもれず、造りは安っぽいです。
乗り方によりますが、私は4発の方が馬力が有って、楽しいです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
S1000XR,R1200RSどちらか試乗、所有している方がいれば、感想などお聞かせいただけないでしょうか^_^
S1000XR,R1200RSどちらか試乗、所有している方がいれば、感想などお聞かせいただけないでしょうか^_^
S1000XR に関する質問
S1000XRとR1200GS-Lcに乗ってます。
まず、Rの方ですが125Bhpでパワーが足りません。
スピードも240km出るかどうか、、、。
K1300Sから乗り換えたので、「モア、パワ~を!」でした。
結局K1300Rを買いました。
(追加しました) 水平対向では有りますが、結構ガサツな回り方です。
空気頭も持っていますが、それに比べると水冷は水平対向の良さはあまり感じられません。
(単なる2気筒エンジン) S1000XRはシートが角ばっていて、股が開くので短足の私には足付きが良くありません。
ハンドルが広い(GSに近い)ので、昭和型体型の私にはフルロックまで切ると、手が届かない、、、、、。
エンジンは160bhpで良く回るので楽しいです。
1300のようにモリモリとパワーが来る感じでは無いですが、回す楽しみです。
ただし振動が凄いですね。
5000回転くらいで手がしびれそうです。
フレームが硬いので仕方が無いのかも知れません。
ハンドルバーエンドにウェイトを付けて対策しています。
(片側100g以上は必要です) 他にハンドルを換えて、両端を切って、ハンドルを手前に寄せています。
すり抜け楽勝です。
軽くてパワーが有るので峠も楽しいです。
最近のBMWの例にもれず、造りは安っぽいです。
乗り方によりますが、私は4発の方が馬力が有って、楽しいです。
回答ありがとうございます。
質問します。
XR400Rはどうでしょうか?いわゆるハードアタックをするわけでは無く、林道が楽しめる、 耐久性のあるロングツーリング向けのバイクを探して居るのです。
ビッグツアラー系は考えて居ません。
距離的には日帰り500km以上、北海道ツーリングなら10日で4000km、そのうちダートが1000kmくらい。
昨年北海道ツーリングではこのくらいセロー225で走りました。
実はDR650が第1候補でしたが先日仲間が購入したので、被るのも嫌でから何か無いかと考えて居たのです。
XR600Rが耐久性が有るとは初耳です。
どんな感じなのでしょうか?試乗しましたが、確かに立ちが強く、重く、馬力が有り余って居る印象しか有りませんでした。
以前DR250Sに乗って居て、立ちが強くフロントのキックバックが大きく、エンジンパワーを除けば、あまり印象は良く無かったです。
フォークが正立に変わるとあの硬いフロント回りに粘りや、回頭性が出てくるのでしょうか?エンジンの印象が良かっただけに、車体が固すぎて好きになれませんでしたね。
最悪XR400モタードの21インチ化も考えて居ます。
S1000XR に関する質問
XRとDRは腹違いの兄弟車と言ってもいいです。
以下長文。
83年、新世代XRとして350Rと500Rがデビュー。
350Rはかなり好評を博し、シングルキャブ化ののち数年のブランクをおいてXR400Rとして再デビュー。
ただしXR400Rはクレードル下のクロスパイプを省略したためスイングアームピボット及びステップ周辺の剛性感が落ちています。
500Rはたいへん乗りにくく、排気量を600に上げた後350同様シングルキャブ化したことでスムーズになりヒット。
ただしこれらは全てBAJA1000を視野に入れているため立ちが強く、タイトターンは寝かせるのではなくハンドルを切ってパワーで多角形コーナリングするのが有名。
350、400は比較的スムーズに寝ます。
XR600Rシングルキャブは、年式によってはカムシャフトに内蔵した遠心オートデコンプが悪さをして始動性に難があるため撤去して手動デコンプ使用がおすすめ。
DR250S/350はXRの開発スタッフがスズキに移籍して開発した車両。
命題は「少ない排気量でXR600Rとタメを張れるバイク」。
なので各部が異常なくらい頑丈に作られ、250としてはXR以上に立ちが強くしかも非力なのでパワーで向きを変えるのも難しい。
350やバーナムはその点気持ちよく向きも変わるし加速もいい。
ただし初期の注射器フォークのモデルは正立でも突っ張った感じで動きが渋いです。
中期のカートリッジ、後期のコンポジットフォーク(DR250Rとそっくりなアウター)のものはよく動きます。
XRのリヤサスとリンク構成は側面から見るとよくわかりますがミドルリンクタイプで地上高を稼いでいます。
その分サス本体の容量が小さく、長時間ハードに走るとダレます。
DRはこの点を解決するためサス全長を伸ばし、リンクを地上高ギリギリにしている。
今はこの方法が一般的であり、後に出たXR650RはDRとそっくりなボトムリンク構造。
DR250S/350は開発中にXR350Rのフレームを使ったのが有名で、クレードル下にはクロスパイプも入り剛性は高いです。
余談ですがDR250Rはクロスパイプを省き、剛性をやや落としています。
まとめると XR500R→ダウンサイジングでXR350R→シングルキャブのフィードバックでXR600R(J)→スズキから対抗馬でDR350→高速型に改善したバーナム→バーナムを水冷化したDR-Z400→かなり意識した(と思われる)XR650R こういった、排気量(パワー)を上げたり下げたり試行錯誤の流れの中でどれが好みに合うかということ。
新しいほうがよさそうに思えますが、XR650Rだけは純レーサー(公道モデルの兄弟車が一切ない)なのでそれなりに覚悟は必要。
XR350R、XL350R、DR350、バーナムDR、DR-Z400、XR500R、XR600R、XL600R、さらにHRC630キット組み込み車も所有していますがどれも耐久性は問題ないです。
XR500Rなどは壊そうと思ったら先に人間が壊れます、絶対。
※車歴を拝見したところ、あまり立ちの強い車両はないようですね。
ピストンストロークが長いほど、フライホイールマスが大きいほど(シャーシ特性は別にして)立ちが強い傾向があります。
それでも構わないならどれでもいいですが、気持ち悪く感じる(そういう人は多い)ならショートストロークのDR-Zもありです。
XR400Rのストロークは70mm、DR350が71.2mmで、そろそろ立ちを感じ始めるあたり。
私はストローク75mmのXR500R、80mmのXR600Rと比較するのでさほど気になりませんが、これをどう感じるかですね。
XR400Rはさほどフラマスが大きくないので回転を落とせば寝ます。
XR400モタードはフラマスがやや大きいので少し粘っこいです。
フロント21インチ化もいいですが、フォーク短縮とリヤ車高アップでバランスをとらないと寝にくいでしょう。
クラブのセッティングについてご教授願います。
今、使用しているのは、1W:2007バーナー フレックスS 3W:貰いものの古いクラブ メーカー不明(使った事ありません) 3UT:テーラーメイド R7 19° フレックスS 5I~Pw:テーラー R11 S Sw:テーラーメイド XRフォージド 55° PT:中古の1000円パター 合計11本をバックに入れていますが、先日ハーフで48がでたので最近、 25°位のUTが欲しくなってきました。
平均105から110位で回っております。
妥当ですか?もし買うならテーラーがいいのですが・・・。
そんなスコアなら何を使っても同じとか説教はいりません。
悪しからずご了承願います。
S1000XR に関する質問
25°UTを入れる目的ですが、5Iに替えて4UT(25°)を入れるのは賛成ですが、追加で二刀流はあまり意味が無い気がします。
二刀流では、どちらかのクラブが使われなくなるので、3Wに加えてもう一本の不要クラブを入れるのはどうですかね...? 現在のクラブセッティングで改善が必要であろうポイントは1Wと3UTの空間を埋める事だと思います。
現在の3Wが何故使われていないのかは不明ですが、使える3W又は4Wが欲しいですね。
もし難しくて使っていないのであれば、若干ロフトを寝かして、短いものにする事で打てる可能性はあるので、無理をせずに4Wという方法もあります。
Taylormadeで揃えるのであれば、R11の4W(42.5inch/17°)がベストだと思います。
HS43以上あるのであれば、RBZやX HOT、913Fの5Wでも良いと思います。
ロフトは寝ていますが、飛距離性能が高いので選択肢としては「アリ」だと思いますが。
バイクの性能評価・特性について教えて下さい バイクの性能や特性を言葉で表現して頂きたいのですが 例えば ・GSX1300隼 ・CB1300SuperFour ・TL1000S ・XR650 ・CB400SuperFour ・CBR250RR etc.... バイクは車と違い、4気筒やV2気筒、単気筒など実に様々な エンジンを積んでいますが、なぜこんなに多種多様なのでしょうか。
バイクショップでは必ずしも試乗させてくれるわけではないので 見た目の好み以外の判断材料が欲しいのですが・・・
S1000XR に関する質問
こんな感じや。
・GSX1300隼 ナマコのしもべ ・CB1300SuperFour デカ尻ピンコ立ち ・TL1000S タコ壺エノキダケ ・XR650 暑がり細マッチョ ・CB400SuperFour 平凡パンチ ・CBR250RR キチガイ回転寿司
SHIMANOのディアルーナXR S1006Mについてです 普段は14~21gのメタル系ルアーを投げて釣りをしているんですが この間折れました(ゴミを引っかけてしまい引き上げてる途中にポキンと・・・。
) なので↑の竿を考えているのですが すこし硬いですかね? S1000MLの方が向いてますかね・・?
S1000XR に関する質問
そんな重たいゴミを竿で持ち上げようとしたら、そら折れますよ(´・ω・`) 竿のせいではないです。
<磯のヒラスズキでも使える、サーフ用の10ft以上のロッドについて> 初めてのショアジギング用の竿として、重めのジグも投げられるようにと、シマノ・コルトスナイパーBBのS1000MHを購入しました。
磯での青物狙いではこの竿で不満はありません。
(釣果は別にして。
) しかし、サーフでヒラメ(に限らずマゴチ、シーバス何でも)が釣れたらいいなと、PE1.5号、fフロロリーダー20lbで25グラム前後のミノーを投げると、硬いからか、やはり使用感がいまいちです。
テクニックのなさが原因かもしれませんが、この竿でサーフで20グラム台のミノーを投げる釣りは、ちょっと無理があると感じるようになり、サーフで遠投げでき使い勝手がいいように、もう1本購入しようと考えいます。
サーフでは基本的にミノーを使用し、40グラム程度までのジグも使いたいと考えています。
(ジグはもうすこし軽くてもOKです。
) サーフのほか磯のヒラスズキでも使いたいから、10ft以上あったほうがいいと思っており、いまのところ次の竿が候補です。
・シマノ ディアルーナXR S1100M ・ヤマガブランクス アーリー108XMLRF この2種ですと、どちらがおすすめでしょうか。
また、この2種に限らず(価格は上記2種と同等)、おすすめやアドバイスなどいただければありがたいです。
悩みのひとつとして、ディアルーナXR S1100Mにした場合に、いま使っているコルトスナイパーBB S1000MHと使用感があまり変わらなかったらいやだなと思っています。
お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
S1000XR に関する質問
初めまして(^^♪ 私はヒラメをよく釣るのですが シマノ好きということでシマノばっかり所有しております!笑 条件としては サーフでヒラメ、シーバス、マゴチなどオールラウンドに。
その他磯でのヒラスズキもやりたいということですよね? 私でしたらその2種でしたら ディアルーナXR S1100M を選択します! 正直 自分は北海道在住ということで シーバス、ヒラスズキ関してわからないこと多いですが 聞いた話などをもとに書いていこうと思います。
ヒラメに関しては 知り合いが旧ディアルーナS1100Mを所有して使用している方がいますが 大型に限らずしっかりと小型のヒラメもキャッチ出来ているので 小型には少し硬いかもしれませんがそこまで支障なく使えると思います。
(小さめのシーバスも同様ですがバラシが少し多いかもしれません。
) 長さも磯からのヒラスズキにも対応できそうですし ウエイトも8g〜42gジグということで 40gくらいまでなら十分に扱えそうです! (旧ディアルーナの話でディアルーナXRではあまりわかりませんが ディアルーナは比較的に柔らかめにできているのでもしかしたら ジグ40gくらいのを振ると柔らかく感じるかもしれません。
) ということで ディアルーナXRシリーズで一番長く硬い(S1006Mの方が硬く感じるかもしれません。
)ということでサーフから磯場までの釣りを幅広くバーできているモデルだと思います。
最後に 「悩みのひとつとして、ディアルーナXR S1100Mにした場合に、いま使っているコルトスナイパーBB S1000MHと使用感があまり変わらなかったらいやだなと思っています。
」 に関してですが 正直100%絶対とまでは言い切れませんが 硬さも重さも全く別物で全然使用感違うと思いますよ(^^♪ コルトスナイパーで20g台のミノーを振ってから ディアルーナで振ったらその差は歴然だと思います! コルトスナイパーから比べたら 軽いしキャスティングしやすいと思いますよ! 実際に ジグ40gならコルトスナイパーの方が 飛距離がでそうですが ミノー20gくらいのものなら ディアルーナの方がキャスティングしやすいはずです! また何かあれば 補足にでも書いてくださいね♪ 長くなりましたが 参考になればと思います(^^♪
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら