匿名さん
ヘッドライトの黄ばみを除去した後に、クリアーを塗装される方が多いようですが、ウレタンクリアーではなく、 安物のラッカーや、アクリルのクリアーではダメでしょうか? ケミカルクラック等が発生しますか? また、ウレタンクリアーを塗るメリットを教えてください。
匿名さん
ヘッドライトの黄ばみを除去した後に、クリアーを塗装される方が多いようですが、ウレタンクリアーではなく、 安物のラッカーや、アクリルのクリアーではダメでしょうか? ケミカルクラック等が発生しますか? また、ウレタンクリアーを塗るメリットを教えてください。
2液性ウレタンは1回塗装で塗膜が厚い上に研磨しなくても硬化させるだけで濡れたようなツヤが得られるため1回だけ成功すれば良いと言う大きなメリットがあります。
化学反応で硬化するので揮発成分はほとんどありません。
加えて耐久性も高く黄変もほとんどありません。
ラッカークリアは塗膜が薄いので重ね塗りを要する上に毎回乾燥時間が必要(揮発成分を飛ばす)。
毎回成功しなければ初めからやり直しになる上に成功してもそれぞれの膜が硬くもろい。
加えて濡れたようなツヤは垂れる直前まで厚塗りが必要で垂れを避けて薄塗りを重ねるとツヤは得られず最後に磨いて鏡面処理が必要です。
こう書かれるとどちらを選ぶかは明らかですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ヘッドライトの黄ばみを除去した後に、クリアーを塗装される方が多いようですが、ウレタンクリアーではなく、 安物のラッカーや、アクリルのクリアーではダメでしょうか? ケミカルクラック等が発生しますか? また、ウレタンクリアーを塗るメリットを教えてください。
自動車のバッテリー交換の際に質問があります。
・車種はレガシィbm9 ・現在のバッテリーは65d23l(3年経過) ①バッテリー交換の前に車内の電子機器でなにか操作する必要はありますか? ②あと現在、65d23lのバッテリーが入っているのですがディーラーの人に何故か75d23lを勧められました。
容量が大きいとどんなメリットがあるのでしょうか? ③というか勝手に容量を変えてもいいのでしょうか? ④あと端子の接点グリスはつけ直した方が良いですか? ⑤バッテリーは最初12Vですが何Vまで下がると問題になるのでしょうか? 質問が沢山出てしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。
メリット に関する質問
①ありません。
②容量は変わりませんが性能ランクが大きくなります。
③65D23Lから75D23Lに変更しても容量は変わりませんが、容量の変更はあなたの自由です。
④あなたの自由です。
⑤無負荷電圧だけでは判断できません。
作業時にバックアップを取らない場合は電装品の再設定が必要です。
現在バッテリーに何も異常ないので交換は不要だと思いますが経済効果もあり気分的にも良いと思います。
そういやゴロフキンってマイナー団体のIBOのベルトも保持してますよね。
それって何のメリットがあるんですか?
メリット に関する質問
ウィキペディアのIBOの認定王者一覧見たら ハーンズとかレノックス・ルイス、 バーナード・ホプキンス、ロイ・ジョーンズ・ジュニア、 そうそうたるメンツが揃ってたよ。
階級上げるときに返上したり、 メジャー団体の指名挑戦試合を回避してベルト奪われたりした時に 肩書だけでもチャンピオンのままだから とりあえず持ってるんじゃないの。
パッキャオとハットンの試合も、 ハットンがメジャータイトル持ってなかったから IBOとリングマガジンの認定戦じゃなかったっけ。
パッキャオクラスになるとタイトルマッチもノンタイトル戦も 関係ないっちゃあ関係ないけど、 興行的にはマイナーでもタイトルマッチにしておいたほうが ちょっとはPPVが増えるのかもね。
エクストレイル ブラックエクストリーマー(ガソリン)を購入しようと考えてます。
7人乗りと5人乗りでなやんでます。
すでに購入されている方でメリット、デメリット等の感想を伺いたいで す。
あとできれば購入価格も。
よろしくお願いします。
メリット に関する質問
今年2月に7人乗りを購入しました。
どちらにしようか悩むということは、日常は2列使用で足りるわけですね。
我が家では普段は、3列めは使用せずいざという時の非常用と考えています。
親戚や友達が集まってどうしてもという時には役に立ちます。
悩んだら7人乗りがいいのでは。
ゴルフのスパイク 最近はBOAタイプとかいうダイヤルで紐を締めるタイプが流行ってるようで。
今使っているのが、紐式だけどファスナーが付いていて 紐をほどかなくても履けるタイプなんだけど ストッパーがないせいで、プレイ中にファスナーが緩むんです。
そこでBOAタイプの購入を考えていますが すでに使用中の方、メリット・デメリット、お薦め商品・・・ 教えてください。
メリット に関する質問
メリット 紐ではないので、ラウンド中にほどけない。
休憩中にすぐに緩められて、休憩後すぐに締められる。
フットジョイの場合、後ろにリールが有るため、甲から足首にかけて締められる。
デメリット フットジョイの場合、後ろにリールが有る為、ズボンの裾が引っ掛かる。
リールに逆転機能がないので、締めすぎると一度OFFにして、再度閉め直さないといけない。
(ミズノやアディダスには逆転機能があるリールを採用しているモデルがあり、閉めこんだあとに微調整が出来る) 紐であれば爪先側を強く、甲側を緩くと調整出来るが、リールがある甲側が締まる。
ラウンド中にワイヤーが切れたり、リールが壊れるとどうにもならない。
(紐であればなんとかなる) 不安であれば、ラウンドに2足持っていかなければならない。
バイク屋の通販で 現状販売しているバイクって どのようなメリットがあって 現状渡ししてるんでしょうか? 普通に整備点検して売りに出さない 理由が知りたいです。
400ccのバイクです。
これってたとえばバイク屋で 整備点検された健全な車体を 30万円で買って乗り出し価格が40万! みたいになるのとおなじよーに 現状車のバイクを 車体30万で買って乗り出し40万!ってことは ありえないんですか? 現状販売の車体といっても 車検など通してもらえば安心ってことには ならないのでしょうか? そもそも車検なんで通らないことが ほとんどなんですか? バイク屋で現状販売のバイクを買うには どーいう流れなのか全く知らず ただ気になって質問しています。
新車買えとか言う回答は やめてください! よろしくお願いいたします。
メリット に関する質問
①直すのが面倒くさいバイク(これ、外車や旧車なんかで結構あるみたい。
) ②直す為の部品を確保するのが、面倒くさいバイク(古いバイクはメーカーで部品が既に欠品になっているとか、一々オークションで品質不明の部品を探すのはイヤとか…。
) ③直してもすぐ壊れちゃいそうなバイク ④特殊な構造で直し方が判らないバイク(サービスマニュアルやパーツカタログが無いと、手を付けたくない種類のバイクは一冊1万5千~2万のそれらの本を買うのはイヤでしょう?お客さんに請求できないし…。
) ⑤アクセク直しても売れなさそうなバイク、ちゃんと直したら相場より高くなっちゃって売れ残っちゃいそうなバイク ⑥ワケ有で手を付けたくないバイク(これは聞かないでください。
汗 ) ⑦ポンコツだけど部品取りにとしては使えるとか、物好きのメカに強い人が直して動かすのは良いかな?的なバイク まだまだ色々理由はありますが、中にはプラス××万円で車検通します。
的なモノも見た事があります。
メリットとしてはバイク屋さん側は、現状販売とする事で、返品のリスクや整備の手間やコストを抑えられる。
お客さんには多くの場合(例外もあります)相場より安く手に入れられるかもしれない。
という事です。
もしどおしても欲しいバイクなら、そのバイク屋さんに足を運んで素直に理由をきいてみたらいかがですか? ちなみに僕は値段だけが理由なら絶対に手を出しません。
僕が現状に手を出すのは『それでなくてはならない理由』がある時だけです。
これは実際にあった話ですが、知り合いのバイク屋さんに飾ってあった、超古いグッチが気に入ったけど値段が付いてない…。
『あのグッチいくら?』って聞いたら。
『止めといたほうが良いよ~。
壊れるよ~。
』と言われた事があります。
進められないバイクを何故置いているのか聞いたら、置くのはイヤだくど下取りで入って来てしまった。
カッコいいからディスプレイ代わりに飾っている。
それに世の中には壊れても、どんなに金が掛かっても、ああ云う(グッチの事)テイストを欲しがる人もいる。
との事でした。
汗 ちなみに車検に通っていると云う事と、安全が確保されている。
又はマトモに動くと云う事は、実際には全く別の事です。
(大変矛盾している事を言っていますが、事実です。
汗 )
バイク耐熱塗装について。
ラベンの耐熱スプレーを使ってマフラーを塗ろと思っています。
塗装を全部剥がし為、気持ち厚めに塗ろうと思っています。
(薄く塗るのが鉄則ですが)気持ちですね。
私は艶がある方が好きです。
半艶と艶消しがありますが、半艶のスプレーは値段が少し高いです。
そこで下に、値段の安い艶消しを塗り上から半艶を塗っても問題ないでしょうか?管スプレー1本では足りそうにないため2本。
コストを抑えるため。
塗装が剥がれたりしないでしょうか? またラベンの耐熱クリアは常温では乾燥しないと効きました。
もちろん焼き付けますが、乾燥しないと取り付けできませんよね? 取り付けてクリアを吹けばいいんでしょうが、マスキングを完璧にしても取り付けたらマフラー全体に綺麗にクリアが吹けないような気がします。
どうしたらいいでしょうか? そもそもマフラーにクリアを吹くメリットってあるんでしょうか? 新品で購入した時ってマフラーにクリアは吹かれているんでしょうか? モリワキのモナカ管です。
よろしくお願いします
メリット に関する質問
耐熱塗料は取り付けてエンジンかけて加熱しないと完全乾燥しません。
しかし取り付ける前でも触れるくらいには乾燥します。
しかしその時点では塗装が弱いので取り付ける際にぶつけたりしたらハゲやすいです。
集合管などは2人いた方が良いと思います。
厚塗りしたい気持ちは分かりますが塗装厚塗りは必ず失敗します。
プロでも厚塗りは失敗するのでしません。
厚塗りすると表面だけ乾いて中が何週間経っても乾きません。
なので取り付け時に触ると熟した果物のように表面の薄皮だけがズルッとむけたり、指紋がペタペタスタンプされたり汚くなります。
触らないように針金などで吊してまず透けるくらい薄く吹いて1日乾燥。
翌日にまた透けるくらい薄く吹いてまた1日乾燥。
3回くらい吹いて乾燥した物(それでも厚くなりすぎないように)をエンジンに取り付けて加熱乾燥。
厚塗りしたいなら、それからまた外して上からまた塗装重ねて厚みを出すしか方法はありません。
そして完全乾燥後に取り付けたまま、塗料が垂れた所とか埃が付いた所とか指紋ついた所とか取り付け時にぶつけた所とか耐水ペーパー(紙ヤスリ)当てて修正してそこだけスプレー部分塗装で完成。
クリアーは意味ないと思います。
艶有りになっちゃうし。
つや消しの上に半艶を吹くのは問題ありませんが厚くならないように。
厚くしたいなら上記のように完全乾燥後に重ねるしかありません。
500mm缶1本あれば十分と思います。
18歳、高校三年の男です。
身長は180弱、体重は60強の痩せ型です。
つい最近、マニュアルの普通自動二輪の免許がとれ、バイクがほしくなってきました。
乗りたいバイクはビッグスクーターな のですが、 250にするべきか、400にするべきか や、 車種をスカイウェイブ マジェスティ フォルツァで悩んでいます。
レッドバロンの店員に聞くと250じゃちょっと物足りないとのことで400を進められたのですが、車検があるので、車検分の値段を考えても400にするほどメリットはあるのでしょうか。
用途は通学の街乗りがメインになるとおもいます。
タンデムするかはまだわかりません。
高速を使った遠出もするかはわかりません。
同じような質問が過去にもあったのですが、かなり古いものもあったので、改めて今の状況で教えて欲しいです。
レッドバロンに見に行くと、スカイウェイブのAN400sk7という、元の色からブラウンに塗り替えたものが30万でありました。
これは値段的にはどうなのでしょうか。
走行距離は2万㌔でした。
デザインと色にに一目惚れしたのですが、ネットで調べると ・スカイウェイブは下取りしてくれない ・出だしが遅い ・取り回しがきつい ・街乗りには向いていない ・遠出にむいている ・スズキはダメ などが書かれてありました。
やはり自分が求めている条件にあってないのでしょうか。
もしそうなら、どの車種のどちらの排気量を選ぶべきなのか、教えていただきたいです。
実際に乗り比べた感想も聞いてみたいです。
簡単に言うと、教えていただきたいのは、 ・250か400かどちらがいいか ・車種はなにがいいか ・レッドバロンのスカイウェイブの値段は適当か です。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
メリット に関する質問
初めてのバイクで250と400で悩んだなら400の方がいいと思います。
多分バロン店員は今後高速や長距離走るようになると250だと辛くなるので先を見据えて400を勧めたのだと思います。
ただビックスクーター400ccは車種が少ないので選択肢がグランドマジェスティ400かスカイウェイブ400のほぼ二択になります。
ビックスクーター全体的に見ると1番いいのはフォルツァの2008年式以降で値段が手頃になってるくのが2004年モデルなのでそちらもコストパフォーマンスが、いいです。
ビックスクーター選びでスマートキーシステムはあると大変便利なので外せないと思います。
写真のスカイウェイブもスマートキーだと思います。
年式が古めとはいえ400で30万は適当な価格設定だと思います。
そもそも玉数が多くないので少し高めになるのは仕方ないです。
スカイウェイブが気に入ったならそれを買えばいいと思います。
なのでネットの評判について訂正と補足 ・スカイウェイブは下取りしてくれない ビックスクーター全般はモデルチェンジが発表されたら新型への乗り換えが増えるため下取り額が一気に下がります。
・出だしが遅い 排気量問わずスクーターは性質上出だしは遅いです。
カスタムである程度改善できますが、機構的な問題なので諦めましょう。
・取り回しがきつい ビックスクーターは全般的に車重が重く、全長が長いので取り回しにくいですが、スカイウェイブは他のに比べ少し車高が高いのでそのせいかもしれません。
・街乗りには向いていない 街乗りに向いてないビックスクーターの存在意義はないと思いますのでそもそものスクーターのコンセプト的にありえない。
・遠出にむいている スカイウェイブは650cc400ccとラインナップがあるのでそのせいかもしれません。
・スズキはダメ 90年代〜2000年代前半までのスズキは外見的にも乗り味的にも個性が強すぎて敬遠さてますし、電気系統が特に弱かったですが、最近のはそんなことは無いですし、実際にリコールの数はホンダやヤマハの方が多いと思います。
気に入ったバイクを買ってください。
住めば都と言うように乗っていれば自然と愛着が湧いてくると思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら