ソフトボールのルールについて質問です

ソフトボールのルールについて質問です

匿名さん

ソフトボールのルールについて質問です。
簡単な質問かもしれませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
■ランナーなしの状態で、打者がショートゴロを打ちました。
タイミングはアウトでしたが、一塁への悪送球でセーフ。
ボールはフェンス方面に転々としています。
この時、打者走者はオレンジのベースを最初に踏んでセーフになって いますが、二塁に進塁する際、オレンジのベースを踏んで駆け抜けて いるため、打者走者は白いベースを踏んでから二塁へ進塁する必要が あるのでしょうか? ■1アウトランナー1塁の状態。
打者がセカンドへハーフライナーを打ちました。
セカンドは故意にではなく、ショートバウンドで捕球。
この時、ファーストランナーはライナーだと思い込み、全く一塁から離れ ませんでした。
セカンドはファーストへ送球し、ファーストは一塁ベース 上にいるファーストランナーにタッチしてから打者走者が一塁ベースに 触れる前に一塁ベースを踏みました。
①このプレーに関してですが、ダブルプレーになるでしょうか?? ②ファーストランナーはライナー、フライではなく、ゴロになった瞬間に 必ず一塁ベースを空け渡さなければならないのでしょうか?? ③進塁の意思が全くない場合は、ランナーはアウトになるでしょうか?? ④一塁ベース上に打者走者とランナーが重なることはできないと思いま すが、打者走者が一塁ベースを踏む前であれば、ファーストランナー は一塁ベースに居続けることができるのでしょうか?? *上記は実際に小学生の練習試合であったプレーです。


ルール知らずで大変お恥ずかしいですが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。

【ダブルベースについて】 一塁のオレンジベースを駆け抜けた打者走者は「一塁へ戻るとき」には白ベースに戻らなければなりませんが「そのまま二塁へ向かおうとするとき」には白ベースに立ち寄る必要はありません。
走者にとっての白ベースは「走者が安全に塁に留まろうとするときに使うベース」であり、一塁を駆け抜ける際には状況により「必ずオレンジベースを使う」か「どちらを使ってもよい」ことになっており、一塁を駆け抜けた打者走者が二塁へ向かおうとしたからという理由で「オレンジベースに触れたこと」が塁を空過したとみなされることはないのです。
【フォースプレイと塁の占有権】 「1つの塁に安全に留まっていることが許されるのは1人の走者だけである」というルールに関連して、一塁走者は後ろから進塁義務を課せられた打者走者がやってきたときには塁の占有権を失い二塁へ進すことを強制されます。
二塁走者・三塁走者についても後ろから「塁の占有権を失い進塁を余儀なくされた走者」がやってきたときには同様に次の塁へ進まなければなりません。
このように「打者が走者になったことにより塁の占有権を失い、次の塁への進塁を余儀なくされた状態」のことが「フォースの状態」であり、フォースの状態の走者をアウトにしようとするプレイが「フォースプレイ」です。
「フォースの状態」は「塁の占有権を失っている原因である走者がアウトになる」か「進塁義務を果たして次の塁に到達する」かしたときに解除されます。
質問の答えについては以下の通りです。
回答① ダブルプレイは成立する。
逆に先に一塁ベースを踏んでから塁上の一塁走者にタッチした場合、一塁に達していない打者走者はアウトになるがそれと同時に一塁走者はフォースの状態が解除され一塁の占有権を取り戻してしまうのでダブルプレイは成立しない。
回答② 打球がフェアボールになれば必ず一塁を明け渡さなければならない。
回答③ 審判員は「進塁の意思がないという理由」で走者にアウトを宣告することはない。
これは「進塁放棄」によりダブルプレイを免れようとする企てを許さないための措置。
回答④ 1つの塁に2人の走者がいること自体は反則ではない。
単に一方の走者が「安全に塁に留まっているとは認められない」だけである。

オレンジに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ソフトボールのルールについて質問です

匿名さん

ソフトボールのルールについて質問です。
簡単な質問かもしれませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
■ランナーなしの状態で、打者がショートゴロを打ちました。
タイミングはアウトでしたが、一塁への悪送球でセーフ。
ボールはフェンス方面に転々としています。
この時、打者走者はオレンジのベースを最初に踏んでセーフになって いますが、二塁に進塁する際、オレンジのベースを踏んで駆け抜けて いるため、打者走者は白いベースを踏んでから二塁へ進塁する必要が あるのでしょうか? ■1アウトランナー1塁の状態。
打者がセカンドへハーフライナーを打ちました。
セカンドは故意にではなく、ショートバウンドで捕球。
この時、ファーストランナーはライナーだと思い込み、全く一塁から離れ ませんでした。
セカンドはファーストへ送球し、ファーストは一塁ベース 上にいるファーストランナーにタッチしてから打者走者が一塁ベースに 触れる前に一塁ベースを踏みました。
①このプレーに関してですが、ダブルプレーになるでしょうか?? ②ファーストランナーはライナー、フライではなく、ゴロになった瞬間に 必ず一塁ベースを空け渡さなければならないのでしょうか?? ③進塁の意思が全くない場合は、ランナーはアウトになるでしょうか?? ④一塁ベース上に打者走者とランナーが重なることはできないと思いま すが、打者走者が一塁ベースを踏む前であれば、ファーストランナー は一塁ベースに居続けることができるのでしょうか?? *上記は実際に小学生の練習試合であったプレーです。


ルール知らずで大変お恥ずかしいですが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

オレンジに関する質問

ソフトボールのルールについて質問です。
簡単な質問かもしれませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
■ランナーなしの状態で、打者がショートゴロを打ちました。
タイミングはアウトでしたが、一塁への悪送球でセーフ。
ボールはフェンス方面に転々としています。
この時、打者走者はオレンジのベースを最初に踏んでセーフになって いますが、二塁に進塁する際、オレンジのベースを踏んで駆け抜けて いるため、打者走者は白いベースを踏んでから二塁へ進塁する必要が あるのでしょうか? ■1アウトランナー1塁の状態。
打者がセカンドへハーフライナーを打ちました。
セカンドは故意にではなく、ショートバウンドで捕球。
この時、ファーストランナーはライナーだと思い込み、全く一塁から離れ ませんでした。
セカンドはファーストへ送球し、ファーストは一塁ベース 上にいるファーストランナーにタッチしてから打者走者が一塁ベースに 触れる前に一塁ベースを踏みました。
①このプレーに関してですが、ダブルプレーになるでしょうか?? ②ファーストランナーはライナー、フライではなく、ゴロになった瞬間に 必ず一塁ベースを空け渡さなければならないのでしょうか?? ③進塁の意思が全くない場合は、ランナーはアウトになるでしょうか?? ④一塁ベース上に打者走者とランナーが重なることはできないと思いま すが、打者走者が一塁ベースを踏む前であれば、ファーストランナー は一塁ベースに居続けることができるのでしょうか?? *上記は実際に小学生の練習試合であったプレーです。


ルール知らずで大変お恥ずかしいですが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。

オレンジ に関する質問

【ダブルベースについて】 一塁のオレンジベースを駆け抜けた打者走者は「一塁へ戻るとき」には白ベースに戻らなければなりませんが「そのまま二塁へ向かおうとするとき」には白ベースに立ち寄る必要はありません。
走者にとっての白ベースは「走者が安全に塁に留まろうとするときに使うベース」であり、一塁を駆け抜ける際には状況により「必ずオレンジベースを使う」か「どちらを使ってもよい」ことになっており、一塁を駆け抜けた打者走者が二塁へ向かおうとしたからという理由で「オレンジベースに触れたこと」が塁を空過したとみなされることはないのです。
【フォースプレイと塁の占有権】 「1つの塁に安全に留まっていることが許されるのは1人の走者だけである」というルールに関連して、一塁走者は後ろから進塁義務を課せられた打者走者がやってきたときには塁の占有権を失い二塁へ進すことを強制されます。
二塁走者・三塁走者についても後ろから「塁の占有権を失い進塁を余儀なくされた走者」がやってきたときには同様に次の塁へ進まなければなりません。
このように「打者が走者になったことにより塁の占有権を失い、次の塁への進塁を余儀なくされた状態」のことが「フォースの状態」であり、フォースの状態の走者をアウトにしようとするプレイが「フォースプレイ」です。
「フォースの状態」は「塁の占有権を失っている原因である走者がアウトになる」か「進塁義務を果たして次の塁に到達する」かしたときに解除されます。
質問の答えについては以下の通りです。
回答① ダブルプレイは成立する。
逆に先に一塁ベースを踏んでから塁上の一塁走者にタッチした場合、一塁に達していない打者走者はアウトになるがそれと同時に一塁走者はフォースの状態が解除され一塁の占有権を取り戻してしまうのでダブルプレイは成立しない。
回答② 打球がフェアボールになれば必ず一塁を明け渡さなければならない。
回答③ 審判員は「進塁の意思がないという理由」で走者にアウトを宣告することはない。
これは「進塁放棄」によりダブルプレイを免れようとする企てを許さないための措置。
回答④ 1つの塁に2人の走者がいること自体は反則ではない。
単に一方の走者が「安全に塁に留まっているとは認められない」だけである。

オレンジに関する回答

オレンジに関する質問

ウキのカラーについて質問です。
ほとんどのウキがレッド(オレンジ)系とイエロー(マスカット)系の2色あると思います。
通常ウキを浮かせるならレッド、沈めるならイエローなどと言われているようです。
では、釣研のプログレスチヌなどの最初からウキを沈めることを前提としたウキの場合、カラーはどのように決めるべきなんでしょうか? 皆さんの場合を教えてください。
よろしくお願いします。

オレンジ に関する質問

色の見え方には個人差があります。
人が「○○にはオレンジ、△△には黄色系」とか言っても使う本人にはまったくもって見えにくい事があります。
こればかりは自分で確認していくのが正解に一番近いと思います。
ちなみに私は黄色系が弱く、どんな時でも見失いがちですね。
なので最近は使っていません。
こんなテストがあるのでやってみるのも一興かと ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.xrite.com/online-color-test-challenge

オレンジに関する回答

オレンジに関する質問

巨人ファンは今日も薄汚いオレンジタオルを振り回して賭博球団に声援を送りますか?

オレンジ に関する質問

はい。
名演技でウソの危険球を取る詐欺プレーにも声援を送ります。

オレンジに関する回答

オレンジに関する質問

極真空手をやってます。
空手始めたら自信がつくとは思っていたのですが、やっぱり街中で誰かとケンカ(殴り合いじゃなく言い争い含めて)するのは怖いし、勇気がいります。
公共施設でわめいてたりする人がいたら怖いし、関わりたくないし、逃げたいと思います。
相手が体格のいいニーチャンやDQNみたいな人でない、極端な話くたびれたおばあさんでも争いの場は苦手です。
当該の人が自分や誰かに対して物理的な危害を加えようとし出したら頑張って止めに入るでしょうけど、きっとそのときも勇気がいると思います。
色帯をしめても(もうオレンジじゃないですよ)、大会でトロフィーもらえても、このメンタリティは変わりません。
黒帯とって、上級で入賞して、極端な話全日本出場してもこういう気質は抜けないのかなって最近思います。
同じような気持ちの、上級者の人って他にもいますか? (空手に限らないで、格闘技で実績ある人でも・・・) ちなみに選手稽古で追い込んでたら慢性的に体がだるいです。
調整期間以外は体を引きずって歩いてます。
有事の際はともかく「売られたけんかを買う」なんてよくできるよなって思います。

オレンジ に関する質問

道場は道場 実戦は実戦 昔の極真は、 道場でそこそこ できるようになったら 先生が「町場にいってこい」とか 先生が町場につれて行ってくれて いろいろいわれたものです。
実戦の経験は 実戦をしないとわかりません。
ドキドキもするし ふいをつかれると 浮き足だって 練習どうりのことなんてできません。
これは数やってなれるしかありません。
天気によっても 使える技、使えない技がでてきますし、 場所によっても違います。
普段から実戦を想定した練習をしなくてはいけないし。
道着で裸足ではなく 服着て靴はいて 雨の中でコンクリート、アスファルト、石畳、土の上でどんな技が使えるのか、とか。
そんだけやけっても 久しぶりに実戦をしようと思うと ドキドキするし浮き足だちます。
場数をふんで なれるしかありません。

オレンジに関する回答

オレンジに関する質問

ジグヘッドのおもりの部分がオレンジの魚の頭の形になってて、そこに白色のワームをつけたら釣れにくいですか?色は合わせるべきでしょうか。

オレンジ に関する質問

関係ないですよ。
例ですが、プラグのカラーで「レッドヘッド」があります。
それと一緒です。
オレンジの部分がアピールになったり、暗い場所では逆にホワイトの部分がアピールになったりします。
その逆に、目立ち過ぎて嫌う場合もあります。
カラーは、色々な物を揃えた方が有利ですよ。

オレンジに関する回答

オレンジに関する質問

f50シーマに乗ってます エンジンからキュルキュルと エンジン向かって右のところから 音がなり オレンジのマークが出ます 原因がわかりません。

オレンジ に関する質問

オレンジのマーク? 複数あるので取説を見て、何の警告か確認しましょう。
簡単に言うと、80kmリミットになる警告や制御は無いので、厄介な問題が発生している可能性。
即時運転を中止してディーラーへ連絡です。
最悪、そのまま使用するとエンジン終了かも。

オレンジに関する回答