匿名さん
ETC2.0について。
新しく購入した車に社外ETCを設置するのですが、それを2.0にするかどうか迷っています。
メリットの一つとして、圏央道の料金が安くなることは理解しております。
ただ、 カーナビと連動させない場合、ETC2.0を従来品と比べたメリットは何でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
匿名さん
ETC2.0について。
新しく購入した車に社外ETCを設置するのですが、それを2.0にするかどうか迷っています。
メリットの一つとして、圏央道の料金が安くなることは理解しております。
ただ、 カーナビと連動させない場合、ETC2.0を従来品と比べたメリットは何でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
ETC2.0ユニットをカーナビ連動させず 単独で使った場合と言う事ですか? 単独で使った場合で且つETCユニットと比較した場合、 質問で書かれている圏央道のETC2.0割引もそうですが、 高速道路上のITSスポットを通過したら 音声にてVICSなどの情報を教えてくれます。
ハッキリ言えば現状ではそれだけです。
基本、カーナビ連動ですから単独で使った場合、 どうしても制約が出てしまいます。
デンソーから発売しているスマホ連携タイプだと スマホの画面に画像での情報を表示してくれますが、 それでもダイナミックルートガイダンスなどには対応できません。
あとは今後、対応予定の 一旦、降りて再び流入しても連続走行とみなしたり 渋滞回避ルートでの割引などしかありません。
ETC2.0を使ったガソリンスタンドや駐車場の キャッシュレスサービスも具体的な話も出てきていないし。
ETC2.0にするのであればカーナビ連動の方が無難です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ETC2.0について。
新しく購入した車に社外ETCを設置するのですが、それを2.0にするかどうか迷っています。
メリットの一つとして、圏央道の料金が安くなることは理解しております。
ただ、 カーナビと連動させない場合、ETC2.0を従来品と比べたメリットは何でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
ETC2.0 か ただのETC どっちがいい? 28年6月、今月中にマイカーを代替え、ETCを新たに取付るのですが、やはり、いましきりに推奨されているETC2.0車載器にすべきでしょうか? 2.0車載器なると、価格も高価で、従来のETCとは、物によっては1~2万円も違います。
圏央道も使用する機会はほとんどないし、高速料金的なメリット(恩恵)も少ないような気がします。
従来のETCも並行して販売している現在、普通乗用車で、是が非でも2.0にする必要性がわかりません・・・ どなたかアドバイスをお願いします。
圏央道 に関する質問
どうせ付けるならと、DSRCと言われていた頃に付けました 圏央道も使うので、今はよかったと思います けど45000円ぐらいしたんだよね 次モデルから5000円安くなった 都市部で首都高使ったりすると、ルート変更をやたら推奨して来ます 田舎に住んでたらあまり利用メリットはないですけどね(笑) 新東名など新路線ではかなり使えます
教えて下さい。
神奈川西部在住してます。
趣味でゴルフをしているのですが 普段は伊豆方面のゴルフ場に 多く行って楽しんでます。
最近 圏央道が出来て来て 栃木県 埼玉県方面へのアクセ スが 大変良くなってきました。
そちら方面のゴルフ場にも 今度 行きたいと思ってます。
そこで、オススメのゴルフ場がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
圏央道 に関する質問
霞ヶ関をはじめとして良いゴルフ場は多いです。
値段が良すぎたりビジターが予約できなかったりなので伊豆方面が近いならそちらをオススメします。
パトカーって追い越したらダメなんでしょうか? 先日、圏央道を走行中に速度違反した車を先導中のパトカーとそれについていく一般車の集団がいました。
※後ろの電光掲示板に「パトカーに続け」と出ていました。
私は80キロにクルコンをセットして走行していましたが、パトカーはそれ以下の速度だったので、速度を変えずに追い抜いたのですが、私以外誰も追い抜く様子がありません。
やはり下手に抜かすと捕まるものなのでしょうか?
圏央道 に関する質問
パトカーのすぐ後ろの奴が、捕まってるだけ。
その他は、とりあえずついてるだけ。
もう、捕まえてるから、よっぽどじゃないと他を捕まえる事はない。
ETC2.0について。
新しく購入した車に社外ETCを設置するのですが、それを2.0にするかどうか迷っています。
メリットの一つとして、圏央道の料金が安くなることは理解しております。
ただ、 カーナビと連動させない場合、ETC2.0を従来品と比べたメリットは何でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
圏央道 に関する質問
ETC2.0ユニットをカーナビ連動させず 単独で使った場合と言う事ですか? 単独で使った場合で且つETCユニットと比較した場合、 質問で書かれている圏央道のETC2.0割引もそうですが、 高速道路上のITSスポットを通過したら 音声にてVICSなどの情報を教えてくれます。
ハッキリ言えば現状ではそれだけです。
基本、カーナビ連動ですから単独で使った場合、 どうしても制約が出てしまいます。
デンソーから発売しているスマホ連携タイプだと スマホの画面に画像での情報を表示してくれますが、 それでもダイナミックルートガイダンスなどには対応できません。
あとは今後、対応予定の 一旦、降りて再び流入しても連続走行とみなしたり 渋滞回避ルートでの割引などしかありません。
ETC2.0を使ったガソリンスタンドや駐車場の キャッシュレスサービスも具体的な話も出てきていないし。
ETC2.0にするのであればカーナビ連動の方が無難です。
横浜町田インターの近くに住んでいます。
今度湯沢まで行くのですが、カーナビが古いので、圏央道の行き方が出てきません... カーナビなしで行くのは不安なのですが、圏央道で行くほうが早 そうなのでチャレンジしたいです。
看板の案内はわかりづらくないでしょうか?
圏央道 に関する質問
海老名SAを過ぎたところの海老名JCTを見落とさなければ大丈夫です。
厚木ICまで行ってしまったら失敗ですので、降りて転回しましょう。
再三出てきますので、よほどの事がない限り大丈夫と思いますが・・・・ http://fumi.ninja-x.jp/TOMEI1.html
山梨県大月市からグランツリー武蔵小杉に車で行く場合はどう行けばよいでしょうか?有料可です。
圏央道?
圏央道 に関する質問
大月→八王子(JCT)→海老名(JCT)→東名川崎→尻手黒川線(川崎駅方向)(途中で県道14号に)→木月4丁目を左→県道2号(綱島街道)を都内方向に進む(途中元住吉駅前を通過)→新丸子3丁目東交差点付近 もしくは、横浜町田→保土ヶ谷バイパス→新保土ヶ谷→横浜新道→保土ヶ谷→第三京浜→京浜川崎→インターを出て、Uターンして1番外側の道に入る→第三京浜入口を左→小杉御殿町(ローソンがある)まで道なり、途中武蔵新城、武蔵中原両駅を通過→小杉御殿町を右→途中東急の線路があるから、そこを越したすぐ先を左(途中区役所、警察署、郵便局をかすめる) 途中保土ヶ谷バイパス「新桜ヶ丘インター」を降り、左に曲がって環状2号で第三京浜羽沢ランプまでショートカット可能 もしくは、環状2号で新横浜を通過し、大豆戸を左に曲がれば、1本道 https://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%B0%8F%E6%9D%89&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.572754,139.66037&spn=0.007426,0.009645&sll=35.574848,139.660885&sspn=0.007426,0.013733&brcurrent=3,0x6018f57c04da341d:0xfd90bc18ab82a987,0&t=m&z=17&iwloc=A http://fumi.ninja-x.jp/EXPWY.html http://fumi.ninja-x.jp/toll%20road.html fumi.ninja-x.jp/Hodogaya%20By-Pass2.html
お勧めのメンバーコース メンバーになろうかなと思っています。
お勧めを教えてください。
①東関道の成田付近、常磐道の土浦、圏央道の稲敷までくらい? 京葉方面は込みそう ②予算は全部で300以内 もし気に入ればそれ以上でもいいけど・・ ③堅苦しくない所 長いソックスとか無理 ④練習施設が良いとこ ⑤歩きの方がいい。
⑥グリーンがいいとこ どうでしょうね?
圏央道 に関する質問
高速からは離れますが、総武カントリークラブや習志野カントリークラブはいかがですか? 総武なら歩きのコースもあります。
落ち着いた良いコースですね。
習志野はカートになりますが、メンバーなら同伴者が廻してくれますので「歩きたい」と伝えれば大丈夫です。
そういう方、結構いますよ。
どちらも、複数コースが楽しめてお薦めです。
八王子から鎌倉へ車で移動する場合 16号を使わずに 八王子ICから中央道、山梨方面に向かい八王子JCT圏央道を使って、相模相川IC、茅ヶ崎海岸ICで降りて134号で鎌倉方向に向かいたいと思います。
(大抵の人はGW明けのはず…)5月7日(木)もしくはGW最終日5月6日(水)のお昼に出発するとどれくらいの混雑が予想されるでしょうか。
稲村ヶ崎公園で車を止め、鎌倉大仏をみるつもりです。
上記の経路と鎌倉大仏付近の例年の状況が知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
圏央道 に関する質問
鎌倉方面に行かれるなら、圏央道の茅ヶ崎海岸ICではなく、藤沢ICから出た方が近いです。
(ちなみに、相模相川ICというICはありません。
おそらく相模原愛川ICの間違いでは…。
) 祝日だと海老名JCT付近で渋滞する可能性があります。
平日なら混んでないと思います。
鎌倉周辺はわかりかねます。
稲村ヶ崎で車を止めて行くのは良い判断だと思います。
自転車選びに悩んでいます… 茨城県西部、新しく圏央道が繋がり始め未舗装だった道も前よりかは快適になってきました。
現在会社員。
会社へは片道10km。
車で15分程度。
坂道等はないに等し く、穏やかな道のりです。
朝が特別早い仕事でもなく、帰りも特別遅いわけでもなく、且つ会社の健康診断でもう少し運動したほうがいいよなんて言われたもので、健康、エコといいことづくめなので自転車通勤を考えています。
前々から自転車には興味があり、ロードに憧れ◯'sロードさんとかサイクルベース◯◯◯さんにも行ってみたことがあります。
値段を見てびっくりしました。
色々自分なりに考えた結果、 悩むはクロスバイクか、それともスリックタイヤ仕様のマウンテンか。
自分なりにここまで考えた理由は、田舎ということもありまだ完全に綺麗な道ではない(ある程度は平らな道だけど)ということ 気になるのはやはり、巡航速度です。
ロードに対しクロスや改造mtbでどれくらい差がつくのか。
色んな自転車ユーザーの皆様、知恵を貸してください‼︎ よろしくお願いします
圏央道 に関する質問
最初はどれも区別がつかないですよね。
街乗りに便利なのはやっぱりクロスバイクです。
前後にライト、スタンド、泥よけを付けてサイコンを付ければ速度や距離がわかります。
クロスバイクに乗ると今度はロードバイクが気になるんですよね。
クロスとロードでは変速ギアや軽さが違うので走るスピードが全然違うんです。
ただ、クロスとロードの大きく違うところは、実用品かスポーツの道具か、というところなんです。
スタンドも付きませんからちょっと置いたりするのも不便です。
MTBはクロスバイクと変速ギアが同じで29インチ車にスリックタイヤを履かせればクロスと同じように走ります。
前サス付きにすれば乗り心地も良いです。
初めはクロス、好きになってサイクリングもしたくなったらロード、乗ってみたくなったらMTBと増車して行くのが自転車好きの道のようですよ。
少し横道に逸れてごめんなさい。
バックオービスについて 標題の件、中央道、圏央道にはバイク対策用のバックオービスは配置されているという情報などはありますでしょうか? (あろうがなかろうが無茶なスピード出すつもりはありませんが・・・) 念のために知っておきたいので情報お持ちの方いましたら寄せていただけると幸いです。
圏央道 に関する質問
バックカメラとは後方から撮影するオービスの事でしょうか? それでしたら質問者様が指摘されている首都高速の都心環状線(新富町)のループコイル式オービスくらいで質問されている中央道、圏央道どころか日本全国を見渡しても首都高速の例の場所以外は、そのようなオービスは設置されていません。
※別に後方撮影しなくても警察が本気になれば捜査に着手して正面からの撮影だけで現に常習者が逮捕された実例があります。
質問者様が無茶なスピードを出すつもりがないと日頃から思っているのならオービスよりも覆面などの警察車両による取締りのほうを意識しておいたほうがいいと思います。
※高速道の赤切符は制限速度+40キロ以上の速度超過~ オービスは赤切符に相当する大幅な速度超過のみ取締りをします。
バイク一人旅についてご意見ください。
先日、湘南発4~5泊女性ソロツーリングについて質問させていただいた者です。
バイクはCBR250R(MC41)です。
皆さんの回答を参考に、ざっくり計画してみました。
・こりゃ無謀だろ! ・所要時間足りない(または多い)よ! ・他にいいルートあるよ! ・雨の場合のプラン ・せっかく行くなら、ここもみたら!? 等々、実行可能かを中心にご意見頂けると幸いです。
1日目(水)走行400km位 新湘南バイパス~圏央道~関越道沼田~日本ロマンチック街道~志賀草津道路(湯釜、渋峠、横手山スカイレーター&リフト)~中野市~須坂市~浅川ループライン~飯綱高原~戸隠(お蕎麦を食べる)~青木湖、中綱湖~木崎湖~松本城~松本市内泊 2日目(木)走行170km位 松本市内~上高地 沢渡駐車場(4時間半程滞在)~新穂高ロープウェイ(3時間半程滞在)~飛騨市or高山市~東海北陸道 飛騨清見IC~白川郷IC(国360天生峠付近通行止?)~白川郷内泊 3日目(金)走行240km位 白川郷~五箇山(相倉合掌集落)~東海北陸道 福光IC~高岡北IC~雨晴海岸~氷見(ご飯)~千里浜ドライブウェイ~北陸道 金沢西IC~加賀IC~東尋坊~福井市内泊 4日目(土)走行250km位 福井市内~九頭竜湖~中部縦貫道 白鳥西IC~東海北陸道 郡上八幡IC~郡上八幡(2時間半程滞在)~国472、257県73(せせらぎ街道?郡上街道?)~国361(木曽街道)~開田高原~木曽福島~宿泊 5日目(日)走行420km位 木曽福島~寝覚の床~野尻宿~妻籠宿~馬籠宿~中央道 中津川IC~東海環状道~伊勢湾岸道~東名道~浜名湖SA~東名~新東名~東名~帰宅 6日目(月)予備日…5日目、馬籠宿~天竜峡~しらびそ高原~遠山郷等も回ってみたいですが体力的に持つかどうか。
それ以前に1~5日目が実行可能かどうかが心配です。
長くなりましたが、ご意見ください。
よろしくお願いいたします。
圏央道 に関する質問
一日の走行距離は200km以内に統一したがいいですよ。
宿泊先には夕方(16時頃)までには到着して付近を散策するほうがいいです。
最終日は高速含めて300km以上でもいいけどね。
正直言って俺は観光なんかほぼしないひたすら走るツーリングスタイルだからよくわかんないだけど、ひたすら走るツーリングでも400km以上走るのは結構疲れるよ。
(全て下道) 走り慣れた道ばかりならいいけど、ナビだよりで走る予定なら200km、せいぜい250kmくらいにしたがいいね。
場所によっては渋滞もあるだろうしね。
天候不順だってある。
余裕のある計画にしないとロングツーリングはきついばかりか事故の危険だってある。
詰め込みすぎの計画は企画倒れになりやすいよ。
週末、岩槻から秩父まで車で行こうと思っています。
16号て川越を越え、狭山から西武秩父線に沿って299号を登るのが距離的には近いと思いますが、川越周辺の渋滞が気になります。
岩槻〜上尾市〜圏央道〜狭山日高の方が遠回りですが、如何でしょうか?
圏央道 に関する質問
距離では狭山方面に出ずに川越→日高→高麗→299と直に行くのが近いと思います。
県道15号かな? 渋滞は時間帯にもよるので一か八かなところはありますが。
正丸峠がそもそも詰まることが多いので、関越の花園インターまで行って秩父方面に抜ける有料道路を使うのが時間的には早いかもです。
平日8時ごろ、小田原市から海老名市(海老名駅周辺)まで車で行く予定ですが、 小田原厚木道路経由と湘南バイパス・圏央道のルート、どちらが渋滞に巻き込まれずに行けますか? よろしくお願いします。
圏央道 に関する質問
小田原厚木道路がいいよー 土日でもそうでもないよー西湘バイパス登りは、混むと悲惨。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら