匿名さん
バイクのディスクブレーキが雨の日滑ります。
アドレスV125 で、かなり前に自分でフロントブレーキパッドを社外品に交換しました。
ドライの時は高温、低温問わず普通に効きますが、雨が降るとほぼブレーキが利かない状態に陥ります。
そのまま力強くブレーキレバーを握ると、ディスクからなんとも言えない、無理やり鉄を挟んでる様な音がしますが、ブレーキはほぼ効かない状態です。
ローターが1周する程度ブレーキを握り、離しを2度、3度繰り返すと普通に効く様になります。
どうも、雨でローター、もしはパッドが低温になり濡れる場合、ローター、もしくはパッドの温度が上がるまで効かない様です。
(冬の方が効きにくいが、季節に関係なく症状がでる) ブレーキパッドの問題かと思い、ノーマルを購入し、また交換してみましたが、症状は改善されません。
ブレーキオイルも古かったので、DOT4のオイルに交換済です。
ブレーキワイヤー、キャリパーは何も触っていません。
現在、雨の日はローター、パッドの温度が下がらない様、軽くブレーキを掛けながら走る等で対応してます。
こうゆうのが原因では? と思う様な事があれば教えて下さい。
バイク屋さんに持っていきましょう。
とかそうゆうたぐいの返答はご遠慮下さい。
同じ様な症状の人がいるのか、どんな対応してるのかが知りたいだけです。