日本のプロ野球も1位指名を含めて、完全ウェーバー方式にすべきだと思いますか?現状のままの方がいいですか?(今回の菅野投手の単独指名の例を含めて

日本のプロ野球も1位指名を含めて、完全ウェーバー方式にすべきだと思いますか?現状のままの方がいいですか?(今回の菅野投手の単独指名の例を含めて

匿名さん

日本のプロ野球も1位指名を含めて、完全ウェーバー方式にすべきだと思いますか?現状のままの方がいいですか?(今回の菅野投手の単独指名の例を含めて。
) 今回の、菅野投手、巨人単独指名とかをみてると、改めて個人的にはしらけてしまいました。
正直、菅野投手側は意中の球団に入りたいが為にここまでやるか・・という面と、明らかに、ドラフト前に菅野投手側のおかしいようにも思える発言に対して、他球団は、巨人からの圧力があったとかないとかはともかく、一斉に獲得に対してひいてしまった点。
マスコミの前では、そこまでして獲得する投手ではない。
と言い切ってしまえば表沙汰ではそれまでですが、明らかに、あの発言前まで、もしくはドラフト前まではそれなりに獲得に関して動いていた球団はあったはず。
今回の件で、こういう事がまかり通る感じなら、今後のドラフトでもまた同じような事がおきないかなぁとも感じます。
(逆に、今後、巨人が狙っている有能な選手がいたとして、その選手が巨人は意中の球団じゃない場合、○○球団以外ならいかないとかメジャーとか言いだしたら、巨人はどう捉えるのか、それも見てみたいですが・・。
) 実際、ドラフト前に楽天・星野監督も、完全ウエーバー制へのドラフト改革を訴えてましたね。
ここで、完全ウェーバー方式のメリット・デメリットを個人的な見解であげてみると、 (メリット) ・下位球団からの指名ということで、戦力的な面での均等性は狙え、毎年上位チームが変わる可能性もある。
面白みは増える。
・入団時に関して、不正ともとれるような行為は少なからずは抑えられるとは思う。
(デメリット) ・12球団OKの選手ならともかく、意中の球団がそれなりにある選手は、それならと今後、若い選手が日本のプロ野球を経験することなく、メジャーへの流出につながる可能性もある。
・ウエーバー制になった場合、選手会側もFA期間の短縮を主張するかと思うので、ますます球団の財政は厳しくなる可能性もある。
・球団側もシーズン中、途中でAクラスに入れないなら、できるだけ下位球団になって良い選手を獲得しようと、手抜き試合につながりかねないような事が起きる可能性もある。
・シーズン順位によって、選手側の入団チームが、大体の予想がたてられるぶん、面白みには欠けると同時に、球団のスカウトはより幅広くマークしないといけなくなるため、確実に忙しくはなると思う。
など、いろいろと予想される問題もでてきますが、今後の日本のプロ野球を考えたら、どちらが良いと思いますか?

ウェバー制にするには、まずナベツネを 追い出さないとならないです。
あいつが不正をするために 反対しているわけですから。

マーク・ウェーバーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

日本のプロ野球も1位指名を含めて、完全ウェーバー方式にすべきだと思いますか?現状のままの方がいいですか?(今回の菅野投手の単独指名の例を含めて

匿名さん

日本のプロ野球も1位指名を含めて、完全ウェーバー方式にすべきだと思いますか?現状のままの方がいいですか?(今回の菅野投手の単独指名の例を含めて。
) 今回の、菅野投手、巨人単独指名とかをみてると、改めて個人的にはしらけてしまいました。
正直、菅野投手側は意中の球団に入りたいが為にここまでやるか・・という面と、明らかに、ドラフト前に菅野投手側のおかしいようにも思える発言に対して、他球団は、巨人からの圧力があったとかないとかはともかく、一斉に獲得に対してひいてしまった点。
マスコミの前では、そこまでして獲得する投手ではない。
と言い切ってしまえば表沙汰ではそれまでですが、明らかに、あの発言前まで、もしくはドラフト前まではそれなりに獲得に関して動いていた球団はあったはず。
今回の件で、こういう事がまかり通る感じなら、今後のドラフトでもまた同じような事がおきないかなぁとも感じます。
(逆に、今後、巨人が狙っている有能な選手がいたとして、その選手が巨人は意中の球団じゃない場合、○○球団以外ならいかないとかメジャーとか言いだしたら、巨人はどう捉えるのか、それも見てみたいですが・・。
) 実際、ドラフト前に楽天・星野監督も、完全ウエーバー制へのドラフト改革を訴えてましたね。
ここで、完全ウェーバー方式のメリット・デメリットを個人的な見解であげてみると、 (メリット) ・下位球団からの指名ということで、戦力的な面での均等性は狙え、毎年上位チームが変わる可能性もある。
面白みは増える。
・入団時に関して、不正ともとれるような行為は少なからずは抑えられるとは思う。
(デメリット) ・12球団OKの選手ならともかく、意中の球団がそれなりにある選手は、それならと今後、若い選手が日本のプロ野球を経験することなく、メジャーへの流出につながる可能性もある。
・ウエーバー制になった場合、選手会側もFA期間の短縮を主張するかと思うので、ますます球団の財政は厳しくなる可能性もある。
・球団側もシーズン中、途中でAクラスに入れないなら、できるだけ下位球団になって良い選手を獲得しようと、手抜き試合につながりかねないような事が起きる可能性もある。
・シーズン順位によって、選手側の入団チームが、大体の予想がたてられるぶん、面白みには欠けると同時に、球団のスカウトはより幅広くマークしないといけなくなるため、確実に忙しくはなると思う。
など、いろいろと予想される問題もでてきますが、今後の日本のプロ野球を考えたら、どちらが良いと思いますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内