匿名さん
自動車学校の教官について 私が怒っているのは間違いでしょうか? 現在普通車免許をとるために、自動車学校に通っている者です。
先日、原付教習がありまして、担当になった教官の発言に困惑しています。
なぜか執拗に「原付乗ったことある?」と聞き、何か勘違いしているのだろうと思い、自分はまだ免許を取得しておらず、そしてまだ何も免許をもっておらず、普通免許を取る際の規則で原付教習を受けているという旨を伝えました。
しかし教官は勘違いなどしておらず、「それは知ってる。
遊びで乗ったことないの?」と続けました。
この発言に困惑と憤りを感じました。
免許がない状態での運転は無免許運転ですし、だいたい教える側がこのようなことを言ってもいいものなのでしょうか? そしてなにより原付を遊び半分で、無免許で運転するような人間に見られたことに腹が立ちます。
路上を運転する際には免許は必要だが、私有地で運転する際云々は知っています。
しかし今日日本において、原付を運転するために不自由ない私有地を持ち、なおかつそこで遊びで原付に乗ろうとする人間がおるのでしょうか。
そして本日、路上教習で原付教習のときの教官にあたりました。
その時も意味不明な発言、「対向車もいないのに歩行者を避けずに徐行して通り過ぎたら変態だよ」やら、停車指示がでたので(停車する場所は地点Aと地点Bの間と決められている)歩道と幅30cm以内に寄せて、前方に横断歩道・後方にバス停の駐停車禁止場所だったので、ちょうどいい間隔を探していたら「もういい。
危ないから早くでて。
そんな運転したら危険だから」と、これにも困惑しています。
注意するならそんな運転とてきとう言わず、歩行者も見当たらなかったあの状況でどのような危険性があるのか具体的に話してほしいものです。
右折待ちをしており、前方の信号が赤になって、大型トラックが停まってしまった状況において、「早くいけ! いけって。
どうしていかないの? 今の試験だったら発進不能で即失格だよ」と。
大型トラックは右折の合図を出しており、歩道と車道の間に原付などが通れる隙間がありました。
大型トラックだったということで、トラックの側方・後方の状況がわからず、私としては安全を確認してから発進したかったのですが、この判断も間違っているのでしょうか? 路上教習も何回かやりましたが、ここまで補助ブレーキを踏まれたのは初めてで、かなりへこみました。
そして何より理解し難かったのが信号機で止まる毎に、なぜか肘を突かれ、何かと教官に顔を向けるとグーポーズをし、何を告げるでもなくニヤニヤ笑っていることでした。
教習所の教官は、信号機で止まる度にグーポーズでニヤニヤ笑みを浮かべて生徒の集中を邪魔せよ、とでも指導されているのでしょうか。
本来その場で聞けよという感じの質問ばかりですが、終始意味不明で、私もその言動にイライラしてしまい聞くことができませんでした。