クルマのスピードメーター表示について、教えてください

クルマのスピードメーター表示について、教えてください

匿名さん

クルマのスピードメーター表示について、教えてください。
一般に、スピードメーターは実際の速度より若干多めに表示される、といいますよね。
それはどの時点でプラスされているのでしょうか。
ドライブレコーダーや最近のレーダーはOBDⅡから、車輌の信号を拾って速度表示されますよね。
自身の車はデジタルメータなのですが、あきらかにOBDⅡの速度よりも、メーターの速度が少ないです。
たとえばメーターで60km/hなのに、OBDⅡ信号では55km/hなんです。
1)つまり速度センサーは55km/hだと認識しているけど、メーター上は上乗せして表示させていることになりますよね。
2)今までは、実際は55km/hの時に60km/hと表示されるのは、色々な誤差(タイヤ径など)を考慮して、 速度センサー自身が60km/hと判断し、60km/hの信号をメーターに送っているのだ、と思っていました。
Q1)OBDⅡでの表示が違うということは、上記1)ということですよね。
Q2) これは昔からそうだったんでしょうか。
Q3)実際の速度との差は一律5km/hrとかでしょうか、それとも5%とかのパーセンテージでしょうか。
自動車関連の詳しい方教えてください。

OBDで読み出せる車速は、通常は車両の運動制御に使われているものです。
衝突回避ブレーキなどで衝突までの余裕時間を計算するために使われるなど、できるだけ精度の高い数値になっています。
現在は車軸からパルスを取り出して計算したものが多いですが、自動運転に向けてもっと精度の高い車速センサーが搭載されると思われます。
速度メータに表示される数字は、運動制御に使う車速値をメーターが参照して、そこに車速に応じた大きさの誤差を加えて表示しています。
某メーカーで試作のためにメーターの資料をチラ見したことがあるのですが、そこでは全速度域にわたってプラスの誤差が設定されていて、しかも誤差の大きさは一定割合ではなく高速になるにしたがって大きくなるというものでした。
時速100kmで世間で囁かれているのと同じくらいの大きさ。
わざわざ設計ルールにまでしていた理由は確認していません。
メーカー毎に異なるのか、技術的な裏付けのある値だったのか、それとも何か大人の事情があるのか、すべて未確認です。

Q60に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

クルマのスピードメーター表示について、教えてください

匿名さん

クルマのスピードメーター表示について、教えてください。
一般に、スピードメーターは実際の速度より若干多めに表示される、といいますよね。
それはどの時点でプラスされているのでしょうか。
ドライブレコーダーや最近のレーダーはOBDⅡから、車輌の信号を拾って速度表示されますよね。
自身の車はデジタルメータなのですが、あきらかにOBDⅡの速度よりも、メーターの速度が少ないです。
たとえばメーターで60km/hなのに、OBDⅡ信号では55km/hなんです。
1)つまり速度センサーは55km/hだと認識しているけど、メーター上は上乗せして表示させていることになりますよね。
2)今までは、実際は55km/hの時に60km/hと表示されるのは、色々な誤差(タイヤ径など)を考慮して、 速度センサー自身が60km/hと判断し、60km/hの信号をメーターに送っているのだ、と思っていました。
Q1)OBDⅡでの表示が違うということは、上記1)ということですよね。
Q2) これは昔からそうだったんでしょうか。
Q3)実際の速度との差は一律5km/hrとかでしょうか、それとも5%とかのパーセンテージでしょうか。
自動車関連の詳しい方教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内