匿名さん
乗用車では後方に燃料タンクがあり、その給油口のキャップは施錠できず、運転席横のレバーでワイヤーを介して蓋を開閉させています。
ではガス欠寸前でワイヤーが切れた場合、緊急に給油する方法はあるのでしょうか? ワイヤーをたぐって破断した箇所を探し、プライヤーで引っ張るか、蓋を破壊するしかないのでしょうか? とりあえず修理工場まで自走できるだけの燃料を簡単に車体を傷めずに入れる方法は無いのでしょうか?
匿名さん
乗用車では後方に燃料タンクがあり、その給油口のキャップは施錠できず、運転席横のレバーでワイヤーを介して蓋を開閉させています。
ではガス欠寸前でワイヤーが切れた場合、緊急に給油する方法はあるのでしょうか? ワイヤーをたぐって破断した箇所を探し、プライヤーで引っ張るか、蓋を破壊するしかないのでしょうか? とりあえず修理工場まで自走できるだけの燃料を簡単に車体を傷めずに入れる方法は無いのでしょうか?
内装剥がせば、ワイヤーの接続部分が丸見えです。
直接ロック解除でOK 解体屋ですので、開かない車体もありました。
まぁ、解体車なので、バールでコジるんですけどね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
乗用車では後方に燃料タンクがあり、その給油口のキャップは施錠できず、運転席横のレバーでワイヤーを介して蓋を開閉させています。
ではガス欠寸前でワイヤーが切れた場合、緊急に給油する方法はあるのでしょうか? ワイヤーをたぐって破断した箇所を探し、プライヤーで引っ張るか、蓋を破壊するしかないのでしょうか? とりあえず修理工場まで自走できるだけの燃料を簡単に車体を傷めずに入れる方法は無いのでしょうか?
今日、お客様から問合せがありました。
ガソリンスタンドで冷却水がないのでこのまま乗っていると危険だと言われ冷却水を交換してもらいました、でも乗っている車、新車でまだ一年経っていない ので納得いかなかったのでしょう。
こういう場合は、直ぐに持って来て下さいと言ったのですがもう交換した後でどうにもなりません。
あっそう言えば、前にもありました。
新車で半年のワゴンRでスタンドでエアコンのガスが無い、このまま乗っているとエアコン壊れると言われその方はその場で直ぐに私に電話くれたので、スタンドの押し売りから逃れこちらで点検しましたが正常値で全く問題なくその後3年経過しています。
私にはスタンドの誤診とはとても思えません。
バッテリーも同じです、こちらで新品のパッテリー取り付けた車に、間もなく新品付けられたケース、オルタネーター故障している車に新品パッテリー付けただけで1週間でバッテリー空っぽなど、たのむから要らない手間をかけないでほしいです。
お客様はそれでも、またそのスタンドで給油するようです。
それは、そこでガソリンを売っているからなのでしょう。
すごくいい商売だと思います。
一応整備の資格がある方かいるとは思いますが、エンジンチェックランプが点いたりしてると私の所に持って来ます。
本当に物を売りたいだけなのでしょうか?
給油 に関する質問
自分はボンネットは絶対に開けさせませんです。
GSは給油だけ。
給油以外で、あるとすればエアチェックくらいでしょ。
必要もないATF交換勧められて交換したあげくにAT不調。
クレーム付ければ、交換が遅すぎたと言い逃れ。
エアフィルタ交換していくらも経っていないのに、汚れで詰まっている。
オイル交換して数百キロで、汚れているから交換しないと壊れる。
知恵袋でも相変わらずこの手の相談多いですよね。
挙げればキリがないです。
GSもガスの売り上げだけじゃやっていけないから必死なんでしょうけど、不安を煽る商売の仕方はどうかと。
今年1月に板金センターにて塗装をお願いし、その時の見た目の仕上がりは綺麗でした。
(あくまでも素人目線です) ですが、半年経った頃に何箇所か塗装が浮いてきていることに気づき、すぐに連絡をしましたらやり直しをしてくれることになりました。
やり直し後に車を取りに行くと、塗装をしていない側面が全体的に黒い粉のようなものが沢山ついており、手で取れるような状態ではありませんでした。
担当者にそれを指摘すると、機械のようなもので取ってくださったのですが、『これは何ですか?』と聞くと『鉄粉ですね』と言われました。
その担当者は、『うちではない』、『塗装の浮きも雨が続いているせいです』『家の近所は鉄粉が飛んでくるところではないか?』『新車は、たまに中からこういう鉄粉が浮き出てくることがある』と言われました・・・。
さすがに素人の私でもそんなことはあり得ない!と思い『そんな所には住んでいないし、素人の私でも新車の車から鉄粉が浮き出てくることなんてあり得ない。
ましてや、やり直しをする前に洗車をして来ているから、最初から黒い鉄粉などついていなかった』とつたえました。
担当者の言い訳に呆れてしまい(塗装のやり直しも黒い鉄粉も取れて)済んだことだったので、 その時は二度とくることは無いと思い帰りました。
ですが、その後2か月経ってまた塗装が浮いてきました。
元々車を購入した、ディーラーに行く機会があり相談をしたところ、 ドアを開けた中の部分や(給油口?のドアを開けた中)にまで塗装も飛んでいるし、 こんな雑なやり方はあり得ない。
と言われました。
それからすぐに、板金センターに電話して二度目も塗装が浮いてきたこと、 前回言われたことに不信感をもってしまい塗装はお願いしたくないこと。
保障期間は2年間だけど、その間にまた同じことになるのではないか?という事を伝えました。
責任者は、『もう一度やり直しをさせてください。
』不信感があったことについては『うちのスタッフにはそのようなことを言うスタッフはいません』と言われ、まるで私が嘘を言っているかのような言い方をされてしまいました・・・。
最初からディーラーですれば良かったのは勿論のことだと分かっています。
板金をやり直すとは言ってくれているのですが、もうあまり良い印象がなく同じところではしたくありません。
全額でなくても良いので、このような場合は返金してもらえるように交渉はできないものなのでしょうか? どなたか知識のある方のアドバイスを頂けないでしょうか? 訴訟までは考えておりません。
・最初に支払ったのは、48000円ほどでした。
・車の色は、パールホワイトです。
・板金センターでの保障は再来年の1月まであります。
給油 に関する質問
ディーラーであろうとその板金センターであろうと失敗する時は失敗しますから、その板金センターでパテもめくってもらってもう一度下地からやり直してもらえば良いんじゃないかと思いますよ。
おそらくどこかの研ぎの段階で水を使って、その水分が抜け切らずにトラブルになっているか、足付けの不良によるトラブルなのか原因はその辺りだと思います。
まず症状の原因を確実に突き詰めてもらってから再修理にかからないと同じ事を繰り返すだけなので、そこははっきりと伝えた方が良いですよ。
ガソリンのメーターが半分になったら給油してるのですが、皆さんはどれくらいでガソリンいれますか?
給油 に関する質問
自分も半分ぐらいになったと気づいたら補給。
・タンク内に空間作らない方がー ・古いガソリンを混ぜないようにー ・満タンだと車重がー ・燃費がー ・深夜急用時にー 真実なのか都市伝説なのか知らんが 上記のような事を言う人いますよねー。
別にそんなせせこましいこと考えてないです。
深夜だってこのご時世、自分は東京なのでGSなんてやってます。
(地方の場合は別なので除外) 理由は2点。
1.少なくなって「早く入れないと」と気にするのが面倒くさい (フル〜E間近〜補給よりは頻度は上がるが半分で満タンにした方が自分は楽) 2.震災時など特別状況時のため 震災前から変わらないので2については後付け理由だけど。
フロントディレイラー辺りから異音がします、 カチン、カチンと金属音で、 右足が最下点時に定期的に鳴ります、 何故かチェーンを洗浄、給油すると鳴ります、3日ぐらいするとやや鳴り止みます。
チェーンが伸びたり、変形すると異音がするもんなんでしょうか? ペダルなどいろいろ確認しましたが問題解決できませんでした、 チェーンを交換すればなおる可能性ありでしょうか? 購入後、5ヶ月、3000km程度は走ってます、 シフターが壊れていたのでチェーンがフロントデレーラーの内側に20回ぐらい外れて変形してそうです、 距離的にはまだいけそうだと思うのですが、 チェーンの伸びは、まだ交換時期ではないぐらいの伸びですが、けっこう伸びてます。
給油 に関する質問
ディレーラーのチェインが通る枠の各ポジションでの センターはきちんと出ていますか? 枠後端のシャフトにチェインの上下運動で当たって いませんか? うちのも結構音がする時があります。
今日セルフのガソリンスタンドで給油してる時にいきなりゴボボという音を立てガソリンが溢れ出してきました。
車体からタイヤはガソリンまみれになってしまい側にあったウエスで拭き取ったので すが大丈夫でしょうか?またこれからも給油の時にこうなる事はあるのでしょうか?
給油 に関する質問
スタンドの店長をやってる者です。
これはエア抜けがしっかりできて居なかったり、検知センサーにガソリンが付かなかったりすると起きます。
検知センサーは、通常ノズルの先端についています。
奥まで深く差し込むと良いと思われている方が多いですが、実はそれは逆効果です。
給油口の中が覗けるタイプなら、覗いてみてください。
わりと手前の方に横穴があると思いますが、エア抜きの為に、満タンになってくるとそこからガソリンが出てきます。
理想はそこに検知センサーが当たる様に差し込めば、溢れる事はほとんど無くなると思います。
(外車の場合は不可) 私達の場合は慣れているので、手の感覚や、音だけで満タンになってきてるか分かりますが、慣れないとわからないので、この方法を1度試してみてください。
コーティング済みの車ですがスタンドで給油した際に ガソリンをこぼしてしまいすぐに拭き取ったのですが コーティングも同時に剥がれてしまうのでしょうか?
給油 に関する質問
おそらくコーティングも剥がれていると思います。
数か月ぐらいは何もなかったように見えるのですが 1年後くらいにはシミ痕が出てくる感じになりますから 早めに洗剤(洗車シャンプー)などでシッカリと 洗車しておいたほうがいいですよ。
何時も給油しているスタンドより安い広告を見た 1円安いと、どの位離れていても行きますか?
給油 に関する質問
いく!!!!!!!!
マグナ50 給油口についていますゴム製パッキンの品番を教えて下さい。
給油 に関する質問
原付は自動車ではありませんから、バイクのカテゴリーで聞くといいのではないでしょうか。
セルフのガソリンスタンドがあるのは理由があるんでしょうか?店員が給油したりするセルフじゃないガソリンスタンドだけだったら都合が悪かったりするんでしょうか?
給油 に関する質問
セルフにしたら、人件費を削減出来るし、手の空いた店員を使って整備や洗車の他のサービスができ、会社として売上、利益を増やせる。
セルフじゃないガソリンスタンドよりもセルフのガソリンスタンドが増えるのは会社が利益を追及する社会では、自然な流れかと思います。
月末に全国ミーティングのために初の一泊ソロツーリングに行きます。
目的地まで距離があるので体力が続く限り走ろうと思いますが250cc水冷式バイクの方は給油まで走り続け ますか? エンジンを休めるために休憩を取ったりした方が良いのでしょうか?
給油 に関する質問
現代のバイクなら全開でガソリンが無くなるまで走った所で、壊れやしません。
完全整備が前提になります。
ツーリングで1日1000kmくらい走った所で、何事も起きません。
俺は25年前のセロー225で、ツーリングするときは1日500kmくらいは走ります。
ダートなどは全開で、横っ飛びしながら走ります。
毎年荷物満載で3000km以上走る北海道ツーリングに行きます。
何事も起きません。
整備が完全なら、壊れません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら