釣具のリールに使われているものだと思うのですが「カーボンドラッグ (carbon drag)」とはどんなものでしょうか

釣具のリールに使われているものだと思うのですが「カーボンドラッグ (carbon drag)」とはどんなものでしょうか

匿名さん

釣具のリールに使われているものだと思うのですが「カーボンドラッグ (carbon drag)」とはどんなものでしょうか。
読んでいる英文に出てきたのですが、意味がよくわかりません。
宜しくお願いします。

読んで字のごとく「カーボン(炭素繊維)製のドラグ(ワッシャー)」ですね。
「フェルトドラグ」(古いリールには革製ドラグもあります)と区別してそう表記されます。
フェルトは滑らかなドラグの送り出しのために使われている事が多く、カーボンはあまりドラグを使わない、滑り出す時の負荷が大きい方がよいものに使われていると考えて頂ければよろしいかと。
ドラグワッシャーはドラググリスに「漬け込んでから(単に「塗る」のとは違います)」使う「湿式」と、グリスを「薄く塗るだけ」の「乾式」があります。
「乾式はグリスなんて塗らず、粉落として使う」という人は「ドラグ」というより「滑り止め」で使う人です。
ぶっとい糸でゴリ巻きで寄せる必要がある魚(というか釣り方)の場合はグリスを塗らないという意見もありますが、「設定値で安定して滑り出す」ためにはグリスは必要です。
ただ、グリスは表面積を一定化させるために使用するものであって(ドラグ素材は少なくとも凸凹がありその擦り合わせがドラグの安定を阻害します)、「グリスをつけたほうが滑りやすい」というのとはちょっと意味合いが違います。

Dragに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

釣具のリールに使われているものだと思うのですが「カーボンドラッグ (carbon drag)」とはどんなものでしょうか

匿名さん

釣具のリールに使われているものだと思うのですが「カーボンドラッグ (carbon drag)」とはどんなものでしょうか。
読んでいる英文に出てきたのですが、意味がよくわかりません。
宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内