匿名さん
運転免許試験に精通している方に回答をお願いします。
各県にある試験場に於いての所謂・一発試験に関する質問です。
普通二種免許を受験するに当たって、自動車学校・公認教習所でない場合は試験場付近の最寄りの届け 出教習所などで練習したり、特定講習を受けたりして、試験場で技能試験を受験しますが。
この実技試験に於いては全く会社に属さない無職や学生などの一個人で受験するのとタクシー会社に属していて届け出教習所で練習して受験する場合、つまり一個人で受験するのとタクシー会社の社員( 養成員)として受験するのとでは取得しやすい率が変わるんでしょうか?私が思うに二種免許取得後に事故など何かあった場合は責任はタクシー会社社員は責任は会社にいきますが。
個人は自己責任になるからでしょうか?自分の能力の無さを棚に上げてと言われたら何も返す言葉はありませんが。
自分と一緒に届け出教習所で一緒に特定教習を受けた、私は個人ですが。
私、以外は殆どタクシー会社等の養成員でしたが皆、試験に合格しています。
私だけ3度受験しても不合格でした。
特定教習等で養成員たちの運転する車に乗ったり、試験場でたまたま同じ日に養成員の受験する車の後部座席に同乗したりもしてますが、養成員たちと私の実力的にはそう変わりませんでした。
特定教習の同期では他のタクシー会社養成員たちは皆、技能試験に合格しているのに。
個人で受験した私だけ不合格なのは何故なんだろう…と考えたりもします。
試験場とタクシー会社の関係みたいなモンがあるような気がしてなりません。
詳しい方がおられましたら、どなたか回答をお願いします。