今後普及されるかもしれない自動運転車の謎 どこからどこまで走行、という単純なコースならいいです

今後普及されるかもしれない自動運転車の謎 どこからどこまで走行、という単純なコースならいいです

匿名さん

今後普及されるかもしれない自動運転車の謎 どこからどこまで走行、という単純なコースならいいです。
ではたとえば、狭い道にて、或る事情で、他の車が「ちょっとバックしてあそこのスペースに入ってくれますか?その間にうちの車を出しますから、そうしたらまた戻ってください」というケースの場合。
ふつうによくありますよね?どうなるのでしょうか。
他には、高速道路ドライブエリアのPに停めようとします。
自動運転車はいったいどの辺りのPスペースに停まるのでしょう? たとえば右隣が産廃満載の汚れたトラック、左隣がドア開閉時に触れたくない大きめの高級車。
自動運転車はその間に停まろうとします。
ですが所持者はそこを避けたいと思っています。
それに足の悪い同乗者がトイレへかけこみたがっています。
なるべくトイレの近くに停めたいのです。
そんな場合は、手動運転に切り替えるのですか?でもふだん、自動運転に任せることの多いドライバーは、運転に慣れていません。
他にも、走行中、自動運転車は、いいタイミングで車線変更するわけですかね? たとえば、後ろから来る手動運転車がスピードある場合、意思ある人間ドライバーだったら、嫌な勘がし、その車を先に行かせ、次なるあらゆる方法を考えたりしますよね?自動運転車はどういう判断をするのでしょうか。
前方に走る手動運転車が嫌な感じなので、できればその後ろから離れたいという場合など、自動運転車は意思が無いから、そんなこと知りませんよね? 人間ドライバーなら予感がして何気に避けたりするものですが、自動と手動が混ざったら、いったいどういう状態になるのか。
パーキングで、たまに「患者専用」とかありますよね? 自動運転車はそれを読んで避けるのですか? 死んでるような猫や小さな鳥がいました。
自動運転車はそれを避けて通るのか、まず速度を落として避けるのか、それとも一度停車し、徐々に発信してうまい具合に他にも当てずに避けるのか。
状況を想像すればキリないです。
手動と自動の混在、それに自動から状況に応じた手動への変更、はたしてうまくいくのでしょうか。

問題点を挙げればキリがないので、実用化はほぼ不可能だと思われます。
現在の技術は交通量の少ない平坦な道路を一定の速度でただ走って行ったり、空いているスペースにただ停めるだけで、実際の交通状況とはあまりにもかけ離れています。
赤ちゃんがはいはいを始めた程度です(笑) 人間なら歩いて走ってジャンプして、一回転したりバック転したりダンスをしたりといろいろできますが、車として求められる動きを全て自動でやるのは不可能です(笑) 例えが分かりにくかったら済みません。
百歩譲って仮にできたとしても路上の状況は刻々と変化しており、またドライバー同士の暗黙の了解で意志疎通している部分は絶対にカバーできません。
という事で、私は「自動運転」には反対で大嫌いです。
そんなに楽して移動したければ、バスやタクシーで十分です(笑)

同乗走行に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

今後普及されるかもしれない自動運転車の謎 どこからどこまで走行、という単純なコースならいいです

匿名さん

今後普及されるかもしれない自動運転車の謎 どこからどこまで走行、という単純なコースならいいです。
ではたとえば、狭い道にて、或る事情で、他の車が「ちょっとバックしてあそこのスペースに入ってくれますか?その間にうちの車を出しますから、そうしたらまた戻ってください」というケースの場合。
ふつうによくありますよね?どうなるのでしょうか。
他には、高速道路ドライブエリアのPに停めようとします。
自動運転車はいったいどの辺りのPスペースに停まるのでしょう? たとえば右隣が産廃満載の汚れたトラック、左隣がドア開閉時に触れたくない大きめの高級車。
自動運転車はその間に停まろうとします。
ですが所持者はそこを避けたいと思っています。
それに足の悪い同乗者がトイレへかけこみたがっています。
なるべくトイレの近くに停めたいのです。
そんな場合は、手動運転に切り替えるのですか?でもふだん、自動運転に任せることの多いドライバーは、運転に慣れていません。
他にも、走行中、自動運転車は、いいタイミングで車線変更するわけですかね? たとえば、後ろから来る手動運転車がスピードある場合、意思ある人間ドライバーだったら、嫌な勘がし、その車を先に行かせ、次なるあらゆる方法を考えたりしますよね?自動運転車はどういう判断をするのでしょうか。
前方に走る手動運転車が嫌な感じなので、できればその後ろから離れたいという場合など、自動運転車は意思が無いから、そんなこと知りませんよね? 人間ドライバーなら予感がして何気に避けたりするものですが、自動と手動が混ざったら、いったいどういう状態になるのか。
パーキングで、たまに「患者専用」とかありますよね? 自動運転車はそれを読んで避けるのですか? 死んでるような猫や小さな鳥がいました。
自動運転車はそれを避けて通るのか、まず速度を落として避けるのか、それとも一度停車し、徐々に発信してうまい具合に他にも当てずに避けるのか。
状況を想像すればキリないです。
手動と自動の混在、それに自動から状況に応じた手動への変更、はたしてうまくいくのでしょうか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内