一昨日に、無事に卒検、学科共に合格し 晴れてAT限定ですが車の免許取得出来ました。
昨日は慣れないとと色々な都合が重なり、ほぼ1tトラックを日中ずっと乗ってました。
ですが、駐車場が上手く止まれません。
最初の駐車場はビル下の2台ピッタリ分しか無い、下の装置が駐車すると上に上がるタイプ 駅前で人通りも多く、車も多く、そこをバックで入れる物で 人を気にしながら、車も気にしながら正直余裕なかったです。
時間もかけられないし、何度かやってダメでしたので 2-3回チャレンジで変わって貰いました。
右に寄ってみたり左によってみたり。
同乗してくれた方が「なんでそんな下手なのか!?今の教習所は教えてくれないのか?」 と同世代(40代)職場の男性に言われ、落ち込み 正直その方ともう乗りたくないっと思ってしまう程でした。
そのあと、公園の比較的空いている、広い駐車場に行きバックと駐車場の入れ方と バックの感覚をつかもうっと思いひたすら練習してました。
場所がら仕事がら、車で出ると小さい駐車スペースに止める事が多いです。
人も多い可能性もあります。
多少愚痴にもなってしまいました。
お聞き苦しくすいません。
そんな中、上手くなる方法と 今から20年前ほどで取った方は教習所で駐車の練習が多かった物ですか? 私の通った教習所は卒検のポイントでの入れ方の教わり方でした。
(窓にこの棒が見えたら等々) 実践は複数項目で1実技3人で1回入れておしまいでした。
(車と車の間に車を入れる、段差ある縦列駐車。
持ち時間1人15分) 教官も「これは一人1時間でも良い項目なのにね。
」と言ってましたが 実際乗り始めると「本当そうだな」とも感じております。
聞きたかった内容は ・20年前以上はそんなに駐車に対して実車が多かったのでしょうか? (バック操作含む) ※私の通った教習所は2回実車あったのみ。
方向変換と縦列、複数実車の車と車の間に入れる 卒検(私は縦列でした) バックの操作はそこでと1段階目のバックのやり方でまっすぐバックする事のみ ・乗る車が変わると、バック駐車等々何かやり方が違うポイントが違うのでしょうか? (後ろタイヤの位置でハンドルを切る) ・これは私の運転中の不安ですが「車体感覚(幅)」を安心して確認する方法 (寄りすぎてこすってしまうんでは無いか不安になり線は出ませんが 右より走行になってしまいます。
それを気にしてふらふら危ない車だなと思われる可能性大) アドバイス等々頂けたら幸いです。
緊張はいいのですが恐怖心は無くしたいと思っております。
同乗走行 に関する質問