いつから対向車が避けることに? 教習所を卒業し、ゴールド免許となってかなり経過しているのですが、交通ルールが変わってしまったのかと思い、質問させていただきます

いつから対向車が避けることに? 教習所を卒業し、ゴールド免許となってかなり経過しているのですが、交通ルールが変わってしまったのかと思い、質問させていただきます

匿名さん

いつから対向車が避けることに? 教習所を卒業し、ゴールド免許となってかなり経過しているのですが、交通ルールが変わってしまったのかと思い、質問させていただきます。
私が教習所で講義を受けている際は、 「自車前方の駐停車車両を回避する場合には、対向車の進行を妨害してはならず、かりに対向車の進行を妨害することになる場合には、一時停止してから駐停車車両の回避を行うべき」 とされていました。
しかし、近頃、対向車が意図的に減速したり意図的に回避側へ進路を譲っていたりする場面でもないのに、回避側が減速せず、ウインカーもつけずに対向車線へはみ出し、対向車が停止を余儀なくさせられる光景を目の当たりにします。
当然のことながら、私も対向車線を走行していて何度か強引に対向車線へはみ出して来られたことがあります。
いつから障害物がある場合には、その対向車が必ず減速し、または停止して、障害物を回避する対向車を譲らなければならないルールに変わったのでしょうか?

ルールは変わっていません。
単なるマナー違反ですね。
(それで片付けても良いものなのかどうかはわかりません。
いちいち腹を立てても自分が損をするだけなのでそう思うようにしてます。
) 相手側は待つのが面倒で先にいってやれ程度だと思いますが、 完全なルール違反です。
自分の前に障害物がある場合は 対向車を先に行かせなければいけません。
事故を起こすもとになります。
ルールはともかく ぶつかった時にあなたの車もダメージを受けるので 待つ余裕があるときは待ちましょう。
事故を起こす方も起こされる方も嫌な思いをします。
特にぶつけられた場合は直してもらっても嫌です。
心に余裕を持って走っていれば事故を起こし難くなります。
(運転していると理不尽なことが多いです。
) それが安全運転です。
私は距離を見て 先に通過(無理にではなく)出来るときは先に入って 無理なときは一時停車するようにしてます。
(逆の立場のとき頭にくる方なので基本はきちんと譲ります。
) 障害物がない側のときはあらかじめ速度を調節して 先に行かせるようにしてます。
(自分側が込んでいないとき、停車しなくても通せそうなときは 先に行かせます。
優先道路側なので停車するのは嫌いです。
遠くから見てマナーの悪そうな人のときは先に入るように 走行します。
)

対向車線に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

いつから対向車が避けることに? 教習所を卒業し、ゴールド免許となってかなり経過しているのですが、交通ルールが変わってしまったのかと思い、質問させていただきます

匿名さん

いつから対向車が避けることに? 教習所を卒業し、ゴールド免許となってかなり経過しているのですが、交通ルールが変わってしまったのかと思い、質問させていただきます。
私が教習所で講義を受けている際は、 「自車前方の駐停車車両を回避する場合には、対向車の進行を妨害してはならず、かりに対向車の進行を妨害することになる場合には、一時停止してから駐停車車両の回避を行うべき」 とされていました。
しかし、近頃、対向車が意図的に減速したり意図的に回避側へ進路を譲っていたりする場面でもないのに、回避側が減速せず、ウインカーもつけずに対向車線へはみ出し、対向車が停止を余儀なくさせられる光景を目の当たりにします。
当然のことながら、私も対向車線を走行していて何度か強引に対向車線へはみ出して来られたことがあります。
いつから障害物がある場合には、その対向車が必ず減速し、または停止して、障害物を回避する対向車を譲らなければならないルールに変わったのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内