道路交通法上どちらの主張が正しいでしょうか? ①車がBの道に進むためウインカーを出して右折待ちの状態です

道路交通法上どちらの主張が正しいでしょうか? ①車がBの道に進むためウインカーを出して右折待ちの状態です

匿名さん

道路交通法上どちらの主張が正しいでしょうか? ①車がBの道に進むためウインカーを出して右折待ちの状態です。
交通量が多く対向車が途切れないため信号が黄色になってから発進しましたがBへ進む途中に交差する信号が青になり②車が発進して①車と接触事故となりました。
①車の主張 停止線の位置から分かる通りこの交差点は5差路であり、①車がまだ交差点内にいる場合、②車は信号が青でも①車が交差点内から抜けるまで発進するべきでない。
②車の主張 この交差点は4差路であり接触事故を起こした場所は交差点内ではない。
①車はAの位置で②車が通過するのを待ってからBへ進むべき。
道路交通法に則った回答を希望します。

この道路が4つ又であろうと、5つ又であろうと関係ない。
道路交通法施行令第2条第1項表中の赤色灯火の第4号 四 交差点において既に右折している車両等(多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両を除く。
)は、そのまま進行することができること。
この場合において、当該車両等は、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。
つまり、①車は既に右折してるので信号機が赤なので速やかに交差点から出る事は合法だが、青灯火で進行する②の進路を妨害してはならない。
よって、この例では①車はAの位置で待たなければならない。

対向車線に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

道路交通法上どちらの主張が正しいでしょうか? ①車がBの道に進むためウインカーを出して右折待ちの状態です

匿名さん

道路交通法上どちらの主張が正しいでしょうか? ①車がBの道に進むためウインカーを出して右折待ちの状態です。
交通量が多く対向車が途切れないため信号が黄色になってから発進しましたがBへ進む途中に交差する信号が青になり②車が発進して①車と接触事故となりました。
①車の主張 停止線の位置から分かる通りこの交差点は5差路であり、①車がまだ交差点内にいる場合、②車は信号が青でも①車が交差点内から抜けるまで発進するべきでない。
②車の主張 この交差点は4差路であり接触事故を起こした場所は交差点内ではない。
①車はAの位置で②車が通過するのを待ってからBへ進むべき。
道路交通法に則った回答を希望します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

対向車線に関する質問

いつから対向車が避けることに? 教習所を卒業し、ゴールド免許となってかなり経過しているのですが、交通ルールが変わってしまったのかと思い、質問させていただきます。
私が教習所で講義を受けている際は、 「自車前方の駐停車車両を回避する場合には、対向車の進行を妨害してはならず、かりに対向車の進行を妨害することになる場合には、一時停止してから駐停車車両の回避を行うべき」 とされていました。
しかし、近頃、対向車が意図的に減速したり意図的に回避側へ進路を譲っていたりする場面でもないのに、回避側が減速せず、ウインカーもつけずに対向車線へはみ出し、対向車が停止を余儀なくさせられる光景を目の当たりにします。
当然のことながら、私も対向車線を走行していて何度か強引に対向車線へはみ出して来られたことがあります。
いつから障害物がある場合には、その対向車が必ず減速し、または停止して、障害物を回避する対向車を譲らなければならないルールに変わったのでしょうか?

対向車線 に関する質問

ルールは変わっていません。
単なるマナー違反ですね。
(それで片付けても良いものなのかどうかはわかりません。
いちいち腹を立てても自分が損をするだけなのでそう思うようにしてます。
) 相手側は待つのが面倒で先にいってやれ程度だと思いますが、 完全なルール違反です。
自分の前に障害物がある場合は 対向車を先に行かせなければいけません。
事故を起こすもとになります。
ルールはともかく ぶつかった時にあなたの車もダメージを受けるので 待つ余裕があるときは待ちましょう。
事故を起こす方も起こされる方も嫌な思いをします。
特にぶつけられた場合は直してもらっても嫌です。
心に余裕を持って走っていれば事故を起こし難くなります。
(運転していると理不尽なことが多いです。
) それが安全運転です。
私は距離を見て 先に通過(無理にではなく)出来るときは先に入って 無理なときは一時停車するようにしてます。
(逆の立場のとき頭にくる方なので基本はきちんと譲ります。
) 障害物がない側のときはあらかじめ速度を調節して 先に行かせるようにしてます。
(自分側が込んでいないとき、停車しなくても通せそうなときは 先に行かせます。
優先道路側なので停車するのは嫌いです。
遠くから見てマナーの悪そうな人のときは先に入るように 走行します。
)

対向車線に関する回答

対向車線に関する質問

ネズミ捕りににて赤キップを渡されましたが納得がいかないので不服申し立てをしたいのですが、ご意見お願いしまます。
先日、スピードの取締にて捕まり赤キップを渡されました。
状況は片側1車線の制限速度40キロの追い越し可能の道路で前方に30キロで走行する車両がありそれを追い抜いた所で捕まりました、 抜くために対向車線から行ったろころで警官が出てきました、 測定が91キロの51キロオーバーと言われました。
取り締まられて動揺しておりその時に言われるがままサインをしてしまいましたが冷静に考えるとちょっとおかしくないかと思い質問させてらいました。
そこで質問なのですが、 自分としましてはそんなにスピードを出したつもりもないです。
そして対向車線走行時に正確なスピードは測定できるのでしょうか。
こんな内容でも不服申立できるのでしょうか? 回答お願いします。

対向車線 に関する質問

多分、あなたは普段からそういう運転をしてるから、スピード感覚が麻痺してるんですよ。

対向車線に関する回答

対向車線に関する質問

今日、運転中に携帯をいじっていました。
ふと前方をみたらパトカーが対向車線を走っていました。
そのとき慌てて携帯を助手席においたのですが、 パトカーのランプが急に光りました。
結局そのまま走りすぎていったのですが、 点数は引かれるでしょうか? ナンバー控えられてあとから反則金支払いの通知が 来るのでしょうか? 減点が保留で免許センターに記録が残るでしょうか?

対向車線 に関する質問

後からは何も来ません。
違反処理するならその場で処理します。
取り締まるには、運転手を特定しなければなりません。
軽微な違反を取り締まるのに、運転手の顔写真を撮影する事は違法行為となり警察は行えません。
(ただし、悪質な違反(赤切符になる違反)を取り締まるためには肖像権の侵害もやむを得ない。
) ナンバープレートでは車の使用者(車検書に記載されている名前)は判明するが、「使用者=運転者」とは限らない。
(親の車を借りていた。
友人に車を借りていた。
複数の人間で1台の車を使っている等) 軽微な違反を取り締まるために人手を割いて運転手が誰だったなんて捜査する程警察は暇ではない。
よって、警察は基本的に軽微な違反を後から処理する事は無いです。
たぶん、注意の意味でランプを点けたのではないでしょうかね? それに気付かず携帯を触り続けていたらUターンして追いかけてきたかもしれませんが。

対向車線に関する回答

対向車線に関する質問

道路交通法上どちらの主張が正しいでしょうか? ①車がBの道に進むためウインカーを出して右折待ちの状態です。
交通量が多く対向車が途切れないため信号が黄色になってから発進しましたがBへ進む途中に交差する信号が青になり②車が発進して①車と接触事故となりました。
①車の主張 停止線の位置から分かる通りこの交差点は5差路であり、①車がまだ交差点内にいる場合、②車は信号が青でも①車が交差点内から抜けるまで発進するべきでない。
②車の主張 この交差点は4差路であり接触事故を起こした場所は交差点内ではない。
①車はAの位置で②車が通過するのを待ってからBへ進むべき。
道路交通法に則った回答を希望します。

対向車線 に関する質問

この道路が4つ又であろうと、5つ又であろうと関係ない。
道路交通法施行令第2条第1項表中の赤色灯火の第4号 四 交差点において既に右折している車両等(多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両を除く。
)は、そのまま進行することができること。
この場合において、当該車両等は、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。
つまり、①車は既に右折してるので信号機が赤なので速やかに交差点から出る事は合法だが、青灯火で進行する②の進路を妨害してはならない。
よって、この例では①車はAの位置で待たなければならない。

対向車線に関する回答

対向車線に関する質問

先月末に交通事故を起こしました。
歩車分離式交差点で、前に旅行会社の大型バスが走っていました。
いつもなら大型が前にいる時は信号が見えるようになるまで停まっているのですが、その日に限っ てそのまま直進してしまい赤信号の右折矢印が出ているのを気づいたときにはもう遅く、対向車線の右折車とぶつかりました。
相手の方は代行で帰る途中で、ぶつかったのは相手のお車で、代行の車ではありませんでした。
代行の運転手さんとお相手のお車に乗られていた奥様がむち打ちで通院治療中です。
相手の方はどちらもとても優しい方で、こちらの誠意は伝わってるからとおっしゃってくださいます。
さらに私は12年前にこれよりもひどい人身事故を起こしました。
もちろん免停、罰金はありました。
今回ももちろん免停、罰金あると思います。
今回の場合、罰金はどのくらいになりますでしょうか?詳しい方がいらっしゃれば、いろいろお金の準備もしないといけないので、教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
m(__)m

対向車線 に関する質問

>奥様がむち打ちで通院治療中です 相手方、被害者の方々の 病院への、入院日数で変わり 相手方、被害者の方々の 入院日数が少なければ加算点数は少なくなります 1日でも病院に入院したら 「基礎点数」+「付加点数」が加算されます 違反金は 事故の度合い(保険会社の示談)で変わり

対向車線に関する回答

対向車線に関する質問

中型バイクに乗ってから、対向車線を走る中型以上のバイクとすれ違う時、軽く会釈するのは暗黙の絆ですか? 皆さんどうしてますか?

対向車線 に関する質問

自分からはしませんが、ピースサインされた際の返事として軽く会釈します。
で、ピースサインする団体が通過した直後のソロか前の団体の一部かわからない場合、そのまま流れで会釈する場合がありますね。
相手にしてみれば、こちらから会釈したように見えると思います。

対向車線に関する回答

対向車線に関する質問

あの バイクは、どうして 転倒したのでしょうか ? 私は、この道では、ネズミ捕り等が心配なので安全運転をしています。
制限速度40キロですが、飛ばす人は 80キロ位で走っているようです。
天気の良い日なので対向車線を多くのツーリングのバイクが走ってきます。
○○○坂の急なヘアピンカーブの連続の箇所で、前から来たグループの 3台目位の位置を走っていたバイク( W800か W650か W400? )が、 右カーブを曲がりきれず、後輪が ガードレールに接触し 転倒しました。
ライダーの手足は 動いていましたが、起き上がれませんでした。
同じ ツーリング・グループの 先行のライダー達も 事故に気付き、 後続のライダー達も、続々と急カーブの道端に停車していました。
その後も、対向車線を 同じようなバイクの グループの 速い バイクが、続々と 猛スピードで 走ってきました。
カーブでスピードを出しすぎると、 まず、後輪が外側へ流れるのですか?

対向車線 に関する質問

コーナーにオーバースピードで突っ込み、 アンダーが出た、というところでしょう。
若しくは、オーバースピードに気づき、ブレーキを かけたは良いものの、リアをかけすぎてロックして 滑った、というところでしょうか。
車で想像すると分かりやすいのですが、 大体の車がコーナーでリアをぶつけていますよね。
フロントからアウト(コーナー外側)に突っ込むのは・・・ 何とも言えません。

対向車線に関する回答