匿名さん
自動車のバッテリー上がり後の液量など。
お世話になります。
当方、電気関係に関しては常識が欠けており、皆様のお知恵を拝借したく、質問させて頂きます。
数日前にバッテリー上がりを発見しロードサービスにてジャンプスタート?を行いました。
(車内灯のつけっぱなしにより放電後、2日前後は経過しているものと考えられます)85D26Lのバッテリーが電圧測定にて乾電池一個分しか残っていないとの指摘でしたが、補助によりエンジンは一発で掛かりました。
その後、アイドリング、走行など1時間半程度行い、翌日も走行を伴う1時間半程度のアイドリングを2回行いました。
バッテリー液量を確認するとローラインにも満たない状況です。
復旧前にも確認しましたが、ローラインにも満たない状況でした。
液量確認はバッテリーボックスの確認窓(アッパーとローの上下1cm)からしか確認できていません・・・バッテリーは1年4か月前に交換し、割とシビアコンディションではあると思いますが、今年の4月の時点では液量が正常であることを確認しています。
そこで質問です。
1)バッテリー上がり(放電)時には液がなくなるという認識で宜しいのでしょうか。
過充電により液量低下するという認識でしたが、現在起こっていることと整合性が取れず理解ができません・・・ 2)走行によって自然に液量自体は戻るのでしょうか。
3)走行にて液量が戻らない場合はバッテリー液を補充する必要があると考えますが、その際のバッテリー液の選び方のポイントや注入時の注意点をご教授下さいませ。
4)本筋からはそれますが、ジャンプスターター使用時、サービスマンがマイナス端子にワニ口を接続する際に火花を確認しました。
そのような事は通常、起こるのでしょうか。
(?と思いましたが、こちらも急いでいたため、その点には触れずにその場は終わりになりました。
先にプラス端子を繋いでいたかは未確認です。
車の時計は狂っていたもののライトやカーナビなどの電装品には目立った異常やヒューズ飛びもみられていません、見た範囲でのバッテリーの端子などの異常もみられていません) 以上、お知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。