匿名さん
車の高速走行時について(高速道路ではなくサーキットなどでの高速走行) 高速走行を安定させる機能・装備などは色々あると思いますが、 中でも大きく影響を及ぼす要素を、 3つ4つ程挙げるとすると何になるのでしょうか? 車重や重心の低さ、ウイングやスポイラー、ディフューザー、 アンダーパネル?、ESCやTCS、車体の形状などでしょうか ※ドライバーの技術は同じとして
匿名さん
車の高速走行時について(高速道路ではなくサーキットなどでの高速走行) 高速走行を安定させる機能・装備などは色々あると思いますが、 中でも大きく影響を及ぼす要素を、 3つ4つ程挙げるとすると何になるのでしょうか? 車重や重心の低さ、ウイングやスポイラー、ディフューザー、 アンダーパネル?、ESCやTCS、車体の形状などでしょうか ※ドライバーの技術は同じとして
重心や形状が大きいのでは? エアロパーツはきちんと設計されたものなら効果は見込めますが、乗用車に搭載されている物は基本的に見た目重視の物が多く、空力性能は考慮されているものはほとんど無いです。
レース用であってもフォーミュラーカーみたいな車でなければ箱車ではそれほど影響はでません。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
車の高速走行時について(高速道路ではなくサーキットなどでの高速走行) 高速走行を安定させる機能・装備などは色々あると思いますが、 中でも大きく影響を及ぼす要素を、 3つ4つ程挙げるとすると何になるのでしょうか? 車重や重心の低さ、ウイングやスポイラー、ディフューザー、 アンダーパネル?、ESCやTCS、車体の形状などでしょうか ※ドライバーの技術は同じとして
ER34のスカイラインにTCSのスイッチがある車両とない車両があったんですけど、それって何が違うんですか?どのグレードに付いてどのグレードには付かないとかあるのかな? って思ったんですけど全然わかりませんでした。
どなたか回答お願いします。
TCS に関する質問
TCS(トラクションコントールシステム)はRB25DET搭載のターボグレードのみの標準装備でしたね。
OP設定もないのでNAなどの他グレードに付けることも不可能。
ということで、TCSが付いていれば、“自動的に”「25GT TURBO」や「25GT X TURBO」などのターボグレード(RB25DET)ということになります。
ER3425GT-T 2dr 純正デフです 遊びで定常円をやってみようと路面が濡れている時にやってみたのですが初めの1秒くらいリアがでてすぐ戻ります。
それと街乗りでSLIPが点灯した時などアク セルが吹けません。
これはTCS作動してますよね? TCSキャンセルボタンを押しても無反応なので単にキャンセルボタンの不良で切れないだけなのでしょうか。
キャンセルボタンのヒューズなんて存在しませんよね? デフが入ってないだけでSLIP点灯→エンジン吹けない てことなんかはないですよね? 申し訳ないのですが知恵をお貸しください。
TCS に関する質問
TCSのスイッチ壊れているみたいですね。
キャンセルボタンのヒューズはないですがTCSそのもののヒューズはエンジンルーム内にあるのでそれ抜いてしまえばTCSは作動しません。
警告灯が点きっぱなしなりますがまたヒューズさせば元通りです。
TCSキャンセルしても純正デフでは 定常円やるのは難しいですがお遊びなら良いかな。
エンジンの回転ばっかり上がってスライド状態が維持できないと思うのでレブだけ気をつけて遊んでください。
質問お願いします。
JKラングラーアンリミテッドに乗っている者です。
走行中にいきなり、「ポォーンッ」って音がした。
何もない時のこの音って、悪い知らせの時が多い。
メーターパネルに目をやると、ESP/TCSに、 ESP/BASのランプが点灯。
これ何? 取りあえず、すぐに車を止めて、しばらく様子を見て、 ハザードの横のESP/OFFのスイッチをいじって、 変化なし。
ゆっくり、車をスタートさせて、特に異常なく走ったので そのまま急いで帰宅。
家の前でエンジンを止めて、かけ直しても変化なし。
今度は何回かESP/OFFスイッチをいじっていたら 消えた。
これって、何の故障なのか教えてください。
宜しくお願いします。
TCS に関する質問
スピードセンサーの異常信号を拾っていると思いますよ。
誰か原因分かる方いませんか? 12年式ER34スカイラインGTターボが急にTCS.OFF. SLIP エンジン警告ランプが点灯しました。
エンジンを切り再びエンジンをかけると消えます。
点灯しないときは1 日しないのですが突然点灯します。
原因なんでしょうか? よろしくお願い致します
TCS に関する質問
エンジン警告灯が点灯するってことは なにか、センサーの故障だと思います。
ディーラーか整備工場でチェックしてもらったほうが 確実です。
(5分でわかりますよ)
テニスのガットについて質問です。
ポリファイバーTCSと4Gラフの特徴、違いを教えていただけないでしょうか? また、アルパワーラフ、4Gラフ、ポリファイバーTCSのガットの柔らかさの順番を教 えていただけないでしょうか?
TCS に関する質問
TCS>>アルパワーラフ>4Gラフの順でしょうか。
まず、3種類の中ではTCSが一番柔らかいと思います。
他の2つも柔らかめではありますが、TCSとは「柔らかさ」の種類が違います。
TCSは雑味が少なく優しい感じ。
打ち応えはやや物足りないです。
アルパワーラフ、4Gラフはしっかり打っている感を伴った柔らかさです。
ちなみに、打感の気持ちよさでは、アルパワーラフに軍配が上がります(伸びが速いですが)。
4Gラフは柔らかいという先入観で張ってみましたが、個人的には期待したほではありませんでした。
単張りではあまり印象は良くありませんでしたが、ハイブリッドでナチュラルやマルチと合わせるにはコスパの高いガットだと思います。
上記は、プレステージMPに50bls前後で張った時の印象ですのでご参考まで。
車の高速走行時について(高速道路ではなくサーキットなどでの高速走行) 高速走行を安定させる機能・装備などは色々あると思いますが、 中でも大きく影響を及ぼす要素を、 3つ4つ程挙げるとすると何になるのでしょうか? 車重や重心の低さ、ウイングやスポイラー、ディフューザー、 アンダーパネル?、ESCやTCS、車体の形状などでしょうか ※ドライバーの技術は同じとして
TCS に関する質問
重心や形状が大きいのでは? エアロパーツはきちんと設計されたものなら効果は見込めますが、乗用車に搭載されている物は基本的に見た目重視の物が多く、空力性能は考慮されているものはほとんど無いです。
レース用であってもフォーミュラーカーみたいな車でなければ箱車ではそれほど影響はでません。
YZF-R1 09 10 11モデルのメーターについて… 動画を見ていて、気になったのですがメーターのR1と書かれている部分の左側のゲージはどういった意味があるのでしょうか? (12以降TCSが搭載され、TCSのゲージ表示される部分のところです。
) ご回答よろしくお願いします。
TCS に関する質問
スロットル開度のようです。
F1はテレメトリーからセミオートマ、アクティブサス、TCS、ABSとかつて色々進化してきましたがあれから現在大分変わってるんでしょうか? ボタン類はかなりたくさん増えたようですが。
TCS に関する質問
アクティサス、TCS、ABSは禁止になってますから ステアリングにはその機能はついていません。
今のF1で重要なのはバッテリーにチャージした 電気を放出してパワーを一瞬上げるボタンと リヤウイングのフラップが寝るDRSボタンですかね。
こいつは近年のF1にしかない装備です。
後は充電パターンとエンジンの燃費マッピングを 走りながら細かく切り替えること。
この切り替えボタンか。
16年式のMPVに乗っていますが先日メ-タ-球が切れていたので交換したのですがT6.5の規格にT5を使いしばらくなりますが突然ABS、サイドブレーキ、TCSOFF、TCSの警告灯がつきました。
それが原因で 点いたのかがわからないのでどなたか同じ経験された方やわかる方いましたら教えて下さい。
とりあえずリセットはしましたが直りませんでした。
よろしくお願いいたします。
TCS に関する質問
はじめまして。
ワーニングのバルブで起こってる現象ではありません。
エンジンルームにある、ABSコントロールユニットの問題と思います。
ディーラーで診断して直しましょう。
なぜF1は1994年からTCSやABSやアクティブサスペンションなどの電子制御が禁止になったのですか? TCSやABSは市販車開発にフィードバックできた筈ですが...
TCS に関する質問
先の回答者と被りますが、F1の技術が生産車に生かされたなんていうのは昔の話です。
で、質問の件ですがドライバーの「領域」をマシンが超え過ぎたのが原因でしょう。
このままマシンの進化を許すとドライバーはあれば楽ですが、トラブルがあった時に対処が利かなくなる。
重大事故が起きかねないと思ったんでしょう。
加えて、コストの高騰を避けるのと、「持たざる者」への救済もあったでしょう。
事実、多くのデバイスを失ったマシンは安定感を欠き、多くの事故を引き起こしています。
セナもある意味その犠牲者の一人という解釈もできます。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら