匿名さん
H19年式のラクティスのタイヤホイールついて質問です 純正175/60/16 5.5j+39 今回インチダウンする予定で 175/65/15 5j+39は問題ないでしょうか? また5.5j、6jインセットはどのぐらいまで問題ないでしょうか?
匿名さん
H19年式のラクティスのタイヤホイールついて質問です 純正175/60/16 5.5j+39 今回インチダウンする予定で 175/65/15 5j+39は問題ないでしょうか? また5.5j、6jインセットはどのぐらいまで問題ないでしょうか?
インセット値からおそらくトヨタ純正の何かを流用しようとしてるかと思いますが、種類/形状によってはキャリパーが接触する物があります。
物があるなら現車合わせをしてください。
インチダウン自体は可能です。
というか寧ろインチダウンサイズの方が店頭在庫に大体あるので、何か起こった場合に対応しやすくなります。
※ラクティスの純正は採用車種が少ない妙なサイズなので・・・ 社外ホイールの安パイはリム幅5.5~6.0inch/inset35~45辺りです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
H19年式のラクティスのタイヤホイールついて質問です 純正175/60/16 5.5j+39 今回インチダウンする予定で 175/65/15 5j+39は問題ないでしょうか? また5.5j、6jインセットはどのぐらいまで問題ないでしょうか?
レクサスの残価据置、スマートバリューのローンについて 私は今20歳で高卒で働いてます。
ぼんやりとですが5年後くらいにレクサスNX300hに乗りたいと思ってます。
頭金250万から300万くらい貯めて、残りは分割で払うつもりです。
ローンの種類が2つあって、1つは普通のローンだったんですがもう1つが残価据置型のローンというものでした。
とりあえず頭金250万ボーナス6万円、60回払いでシミュレーションしてみると、月々11000円で最終回支払いが190万くらいでした。
これは60回目の支払いの時に車を返却するか、乗り換えるか、またローンを組むか選ぶって事で、車を返却したらまた車買わないといけないですし、乗り換えるとなってもお金が必要になりますしどっちにしても、5年後に200万くらい払える能力があるか、またローンを組むかどっちかって事ですよね? でも良い車っぽいし、よっぽどの事ないと乗り換える事なさそうなのでまたローンを組む事になりそうです。
5年後にキャッシュって不可能なので、ローンにするつもりです。
月々の支払い額や、再度ローンを組めることを考えると夢の話でもないなという気もします。
ちなみに高卒で昨年度の年収は220万くらいでした。
特に趣味もなく、毎月服にお金を使うくらいです。
おそらく今後も趣味はできないです。
しかし車はいい車に乗りたいなーってのはなんとなくあるので とりあえず大雑把に考えてみたんですが維持費等も考えると夢の話ですかね?
60H に関する質問
すごい研究していますね関心します5年後中古ではだめですか?今五年後の話真剣に相談にのれませんが、年収を急激に上げるメドを立てたほうが年収5年後500万位でないとホント中古でいいと思います。
ティップランで使用するダイワのロッドで悩んでます。
エメラルダス MX 76ML H-S BOAT や、68ML/H-S BOAT、74L/MH-S BOATは、水深50~60mの水圧にも負けないパワーがありますか? また、感度はどうでしょうか?
60H に関する質問
ダイワのロッドは使ってないので分かりませんが、50~60mでの使用に関してロッド以外での参考として。
この水深及び使用するエギのウエイトだと、ロッドのパワーもそうですが、リールも非常に重要になってきます。
恐らくダイワのリールを使っていると思われますが、ロッドよりもリールの使用感が大きく変わってくるので、もしハイギア若しくは巻上長80cm以上のタイプを使用していると腕への負担がかなり大きくなり、ジャークの幅とリールのピッチ幅が合わなくなる場合もあります。
特に、巻きジャクリスタイルの場合は顕著です。
ワンピッチの人は然程大きな影響が出ずとも違和感があります。
ロッドもヘビーウエイトでディープとなると、私の場合は7.7fを使います。
(タックルは興味があれば知恵ノートをご覧ください) こちらの方が5.1fよりも明らかに楽に巻きジャクリが出来ます。
ただし、感度は5.1fよりは若干劣りますけど、掛けるまでの扱い易さの方がTRでは必要とされるので(私の場合)、扱いにくくてぎこちないジャークと水平移動までのスムーズな移行ができないよりは、これらがスムーズに行える方がチャンスは格段に多くなるという考えです。
それと、感度(察知能力)はアングラーによって個人差があります。
どれだけ感度が良くても、アタリや気配を認識できなければチャンスをスルーしてしまいますからね。
それにしても、この時期に50~60m想定ということは、普通のフィールドでは無いのかな。
。
通常、白系ならこれからは10m以内の浅場でのキャスティングが主体になってきて、地域差はあるけど6月初旬がピーク。
その後は水温の上昇と共に終息気味になり、この時にその水深を攻めるとデカいのが出たりします。
尚、赤系は経験ないので、分かりません。
ちなみに、当方も60mまでは経験あるけど、スピニングではやいたくないのが本音。
負担が半端じゃないです。
尚、その時に使ったエギのウエイトは90gでした。
いままでソルトルアーばかりやっていましたが、一度も鯉を釣ったことがないので今度挑戦したいと思っています。
場所は大河川で、おおまかなポイントとお勧めの餌を教えてもらえますか?タックル はショアジギタックル(MAX60g)とシーバスタックル(MAX30g)とバスタックル(MHとH)はあります。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
60H に関する質問
大河川がどの様な場所かさっぱり分かりませんが コイは目で見つけてください んで見つけたら太めの針 (手では絶対曲がらない程度の硬さ) に食パンをちぎったものを刺す あとは投げて、コイが見つけて食ってくれるまで待つ。
Mオーバーであろうがコイであれば、それで釣れます。
オススメのタックルは、あまり長すぎない(6f半前後)のML〜Mぐらいの硬さのロッドに 海をやられてるなら3000番スピニングをお持ちでしょうから、2.5号〜3号を100m程巻けば大丈夫です。
注意点として、PE・フロロは使わないで下さい PEはコイが寄り付かなかったり、潜られた時に糸が切れる恐れと コイの衝撃を吸収出来ず、針が曲がる・ロッドが折れる・リールが壊れると言うアクシデントが普通に起こります。
フロロは ・PEと同じく衝撃を吸収出来ない ・ラインの重量で浮くはずのパンを沈ませてしまう こう言うデメリットがあります。
コイ釣りで使うラインはナイロン1択だと思ってください。
H19年式のラクティスのタイヤホイールついて質問です 純正175/60/16 5.5j+39 今回インチダウンする予定で 175/65/15 5j+39は問題ないでしょうか? また5.5j、6jインセットはどのぐらいまで問題ないでしょうか?
60H に関する質問
インセット値からおそらくトヨタ純正の何かを流用しようとしてるかと思いますが、種類/形状によってはキャリパーが接触する物があります。
物があるなら現車合わせをしてください。
インチダウン自体は可能です。
というか寧ろインチダウンサイズの方が店頭在庫に大体あるので、何か起こった場合に対応しやすくなります。
※ラクティスの純正は採用車種が少ない妙なサイズなので・・・ 社外ホイールの安パイはリム幅5.5~6.0inch/inset35~45辺りです。
質問失礼します。
現在、私はGN125Hに乗っています。
新車で一年前に購入し、走行距離は3000km程度です。
先日、5速60km/hで走行中に突然エンジンが停止してしまいました。
それまで、特にエンジ ンがかかりづらい等の症状はなく、停止した時は特に異音もせず、スッとエンジンが切れた感じでした。
ライトもNランプも点灯せず、セルを押してもうんともすんとも言いません。
バッテリーの液は十分入っています。
この場合、何が原因だと考えられますか?どうしたら改善できるでしょうか? よろしくお願いします。
60H に関する質問
バッテリーコネクターの外れの可能性があります。
たまに、新車の場合、取り付け不十分による、外れがある場合があります。
又は、接触不良。
ヒューズ切れの場合は、原因を探す必要が有ります。
ショアジギングのリールについて。
サブ機で(人に貸すのがメインで、たまに自分も使ったりなど)ショアジギング用にリールを新調したいのですが、ダイワのエクセラー4000とシマノのスフェロス5000HGで悩んでおります。
一時期は安価でメタルボディであるエクセラーの購入を考えていたのですが、エクセラーにはハイギアモデルが無いと知り、ショアジギングでノーマルギアなのはちょっと手返しが悪くきついのかなーと思いまして、スフェロスと迷っている状態でございます。
スフェロスを購入するのであれば、記憶ではメインギアの片方がブッシュだったと思うので、そこにはベアリングを追加する予定です。
エクセラーならラインローラーにベアリングを入れる予定です。
対象魚は主にブリ(サイズで言えば80〜90cmくらい)、サワラなどです。
釣り場は、主に足場の低い堤防やサーフからです。
ラインはPE2〜2.5号を巻く予定です。
ジグのウエイトは主に60g〜を投げる予定です。
ロッドはダイワのジグキャスター96Hを使用したいと思います。
この条件だと、タックルバランスやリール自体の性能など、どちらのリールの方が扱いやすいでしょうか? ショアジギングのリールに耐久性が必要なのは重々承知なのですが、今回は金銭的余裕がないのでこれ以上の価格のリールを購入する予定はありません(・・;) 宜しければアドバイスの程、宜しくお願いします。
60H に関する質問
人に貸せるリールでしたらハイギアのリールでなくても良いと思います。
それ以前にショアジギングでその手のリールを選択されるということは、壊れてもよいのですよね。
シマノのスフェロスは何だか評判が悪いみたいですね。
私はエクセラーを買うのならヴァデルを買います。
そして、ベアリング追加します。
シマノでしたらストラディックでしょうかね。
最低でも。
あくまでも、人に貸せるならエクセラーで良くないでしょうかね。
ロッドもダイワですから。
ですが、ギアが壊れる方が早いかもしれませんね。
レガシィの空気圧について、 やや高めにいれたいのですが、実用限度はどれくらいでしょうか。
205/60/16/92hのエコタイヤです。
よろしくお願いいたします
60H に関する質問
特に何も弊害が出ないのは指定空気圧の上下10%程度。
何故空気圧を高めにしたいのでしょう。
・燃費改善 ・ハンドリングを少しダイレクトに ・フワフワな乗り心地対策 ・前回使用したタイヤの磨耗状況から どんな理由か、それによる弊害はどこまで許容できるか、その兼ね合いでどの程度上げるかも変わってきますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら