前の質問で間違って山陽道と書いてしまい、すみません

前の質問で間違って山陽道と書いてしまい、すみません

匿名さん

前の質問で間違って山陽道と書いてしまい、すみません。
本当は中国道です。
訪問してくれた方、もう一度見て下さい。
5月1日に、中国道吹田から養父市まで、朝早く行きました。
途中、兵庫県に入った時には速度が50キロ制限でした。
でも、周りの車は制限速度以上、走っていて、自分は安全に 走ろうと思い、遅いトラックとか走る線に入り、 西宮名塩辺りかな、トンネルを超えた所にオービスがあり 何故か、80キロだと思い、71キロでオービスに入ってしまい、 ヤバいと思いましたが、何も混んでいないのに なんで50キロ制限なのか不思議です。
普通、高速って80キロでしたょね。
午前中で晴れで光ったのか分からないまま、気になり 相談しました。
自分がオービスにひっかかったかは、通知が来るまで待つしかないの? それか、自分から電話して聞いた方が良いのかな? もし、50キロ制限の所、20キロオーバーならスピード違反ですか? 免停なら何日ですか? ちなみに自分から電話した方っているのかな? 帰りもオービスとかに気をつけて安全運転で帰りました。

オービスは西宮名塩よりもずっと手前で宝塚ICを過ぎた先に最初のトンネル(宝塚東トンネル)があります。
そのトンネルを抜けた少し先に中国道下り一発目のオービスがあります。
↓ http://orbis-guide.com/point/?r=2&key=1389840348 次に制限速度ですが吹田から宝塚までは通常時100キロで宝塚から先は通常80キロです。
また50キロ規制はゴールデンウィーク中だけでなく通常時でも渋滞が発生しやすいポイントでもあり規制がかかっていても空いている状態であれば50キロ規制を厳守している車はほとんどいません。
また質問者様が言われているような20キロオーバーは規制の有無に関係なく軽微な速度超過であり大幅な速度超過ではありません。
中国道の当該区間であれば規制に有無に関係なくオービスが作動する目安は高速道路の赤切符対象となる制限速度+40キロ以上(メーター読みで130~140キロ以上)です。
ですからオービスも光っていませんし免停とか何もありません。
スピードからして質問者様が言われている20キロ程度の速度超過で捕まるのはオービスではなく覆面による取締りです。
覆面が狙いをつけているのは先頭または単独で追い越し車線を延々と走っている車であり質問者様は現行犯で覆面にも捕まっていないわけですから何の心配もいらないとだけ断言します。
※高速道路の赤切符 ↓ 制限速度+40キロ以上 ※一般道の赤切符 ↓ 制限速度+30キロ以上 どちらも捕まったらの話であり捕まらなければ当たり前の話ですが無違反継続となるわけです。

安全運転に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

前の質問で間違って山陽道と書いてしまい、すみません

匿名さん

前の質問で間違って山陽道と書いてしまい、すみません。
本当は中国道です。
訪問してくれた方、もう一度見て下さい。
5月1日に、中国道吹田から養父市まで、朝早く行きました。
途中、兵庫県に入った時には速度が50キロ制限でした。
でも、周りの車は制限速度以上、走っていて、自分は安全に 走ろうと思い、遅いトラックとか走る線に入り、 西宮名塩辺りかな、トンネルを超えた所にオービスがあり 何故か、80キロだと思い、71キロでオービスに入ってしまい、 ヤバいと思いましたが、何も混んでいないのに なんで50キロ制限なのか不思議です。
普通、高速って80キロでしたょね。
午前中で晴れで光ったのか分からないまま、気になり 相談しました。
自分がオービスにひっかかったかは、通知が来るまで待つしかないの? それか、自分から電話して聞いた方が良いのかな? もし、50キロ制限の所、20キロオーバーならスピード違反ですか? 免停なら何日ですか? ちなみに自分から電話した方っているのかな? 帰りもオービスとかに気をつけて安全運転で帰りました。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

安全運転に関する質問

初心者によるFR車の運転についての質問です。
自分はつい1週間前に免許を取ったばかりなのですが、乗りたいと思う車がFR車ばかりなのです。
でも北海道道東に住んでいて雪もひどく、路面は アイスバーンや圧雪がひどいです。
そこで超絶初心者でもFR車で冬道を安全に走行できるかお聞きしたいです。
ご回答お願いします。

安全運転 に関する質問

安全に走れるかどうかは駆動方式の違いではなく、運転者自信の問題です 4WDでもFRでも安全に運転する意識があれば事故は防げますよ ただ、初心者に限らず知っておきたい事があります FRの駆動方式の特徴です 後輪が動力を伝えるので、アクセルを踏めば後輪がスリップしやすくなります カーブでアクセルを踏みすぎるとオーバーステアと言われる後輪が横滑りを起こします 後輪が駆動軸と言うことは車を押し出すことになります FFは逆に前輪で車を引張って行くことになります 雪道に置いてこれは大きな違いです 新雪が積もるとFRの場合、前輪は雪を乗り超えながら踏み固めていくことになりますが、後ろから押されるだけのFRでは大きな抵抗になってしまいます FFであれば前輪が回転するのでドンドン乗り上げてくれますし、後輪は前輪で踏み固められたところを通るので進みやすくなります なので雪国でFR乗るならチェーンは必ず携帯しないと、命に関わります 雪の中で動けませんはとても寒いですよ

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

車がないと通勤できない地域(安全上四輪または徒歩)に転勤を命じられたのですが、車を持っておらず。
新たに借金して中古車を買わないといけません。
会社近くに家を借りて通勤することにしても2から3キロあり、さらには交代制勤務で深夜0時に帰らないといけない場合もあります。
赴任地の上司は労務管理の都合上、何か事故や事件に巻きこまれては困るので車を買うように半強制的な言い方をします。
法的な強制力はありますか?運転免許を持っている中で転勤の対象者を選び、車の保有の有無では対象者を選んでません(他の対象者の中には車を持っている人はたくさんいる) 車の有無で転勤命令を出さなかったのは会社であり、それを含めて労務管理上のリスクを負って転勤を命令したと思っています。
自分もリスクがありますが、刺し違えてもそのリスクを会社に感じさせて一定苦しみを負わせる。

安全運転 に関する質問

深夜0時くらいなら原付でも良いのでは?

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

バイクのヘルメット選びについて 250ccのバイクに乗り始めました。
初心者です。
今は原付で使っていた半ヘルをかぶってのっていますが、さすがにこのまま半ヘルでって訳にはいかないのでシステムヘルメットの購入を考えています。
そこで質問なのですが、 自分は初心者なのでスピードを出したり、攻めた走りをすることはありません。
なのではじめて買うヘルメットとしてはアライやSHOEIなどのいいヘルメットではなくて、安全性はあまり高くないと思いますが1万~2万くらいのヘルメットでもいいかな、と思っています。
初心者で技術は未熟だけど攻めた運転はしないのと、熟練者だけど攻めた運転をするのではどちらが危ないですか? 乗り出したばかりの初心者でも値は張っても安全性が保証されたヘルメットを買った方がいいですか? 他にもヘルメットを選ぶときにアドバイスがあれば教えて下さい。
回答よろしくお願いします。

安全運転 に関する質問

大きな勘違いをされてるようですが。
バイクのヘルメットは、攻めた(?)運転をするためのものではなく、生身で時速60kmや高速道路なら時速100kmという速度で「流れている」車道を走るための必要な安全対策です。
自分がどういう運転をしようが関係ない。
原付と違い、バイクは車道の真ん中を走るし、車線変更もする。
そういった事故が起これば確実に生命が危険にさらされる「環境」において走行する、ということです。
実際、ヘルメットの安全性というのは事故を起こしてみなければわからないし、生死を分けるような状況で、こっちのヘルメットなら助かったかもしれない、というのは実は誰にも証明できません。
だから安いのでもいい・・・という考え方にはとても共感できません。
ヘルメットなんて、カーボン素材の超高級品でもなければ、どんなに高くても5、6万です。
バイクは買えるのにそのお金が出せないなんてのは詭弁でしょう。
今自分にできる、ベストの安全対策をやらない人がどうして安全に走ることができるのでしょうか? これは意識の問題です。
安全対策に気を使って、ヘルメットのみならずプロテクターまでつけてる人は、私の知りうる限りまず事故を起こしません。
しかしその辺いい加減な奴に限ってシャレにならない事故を起こします。
安全、ということに意識が低いからです。
ヘルメットはそのひとつの現われにすぎません。
ベストの選択をしてください。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

中型二種と大型二種 運転免許マニアで、フル免許を目論み現在一種コンプリートと普通二種MT取得まで辿り着きました。
次の中型二種と大型二種のバス免許なのですが、両方教習所で卒業した場合 、運転免許の交付は卒業証明書2枚同時に出して行うことは出来るのでしょうか? 上位免許を持つ人は下位免許の申請は拒否されるとしても、卒業証明書の段階ではまだ取得している訳ではない。
だとすれば例えば普通二輪とけん引などの多種目申請などと同様に申請出来る可能性を感じます。
試験場で拒否されない安全な方法は、中型二種と大型二種の教習所をそれぞれ卒業後、中型二種交付してから後日大型二種交付することですかね?

安全運転 に関する質問

中型二種と大型二種の同時申請でも可能ですし、中型二種を申請した直後の大型二種でもどちらでもよいです。
同時に申請しても拒否はされないです。
合宿免許で大型一種とけん引と大特の3種を卒業してから試験場で3種同時申請とかも可能です。
準中型免許が新設されますから、フルビットは不可能になりますがフル免許なら可能ですね。
頑張ってください。

安全運転に関する回答

安全運転に関する質問

車の運転について質問します。
MT免許を取得して運転を始めてから一ヶ月弱の者です。
つい先日運転練習と紅葉観光を兼ねて、とある山にドライブに行った時の帰りの峠下り、前を走る軽自動車が 頻繁にブレーキをかけたりブレーキをかけっぱなしにしたりカーブでもちょこちょこブレーキを踏んでいました。
曲がりながら車もふらふらしてたし.... 自車はATでアクセル踏まないで2速レンジにしていても前を走る軽にすぐに追いついてしまって前に合わせてブレーキを頻繁に使わされました、後ろにもずらずらと行列が出来、抜いてしまおうにもシーズンなので対向車もよく来るので抜くにも抜けずそのまま後ろに張り付く形で下り終わったのですが....下り終わる頃にはブレーキがずいぶん軽く感じられて大変怖く思いました..... 教習中にも学科の時に長い下りでブレーキを使いすぎると過熱してブレーキが効きにくくなったり効かなくなると教わったので余計に怖かったです。
ずいぶん長い前置きですみません。
勾配等の状況で変わるとは思う質問なのですが、 チェンジレバーを操作してより強いエンジンブレーキを活用するのは当たり前として、60-80キロくらいまで転がってしまったら速度が半分くらいになるようにちょいちょい減速するのがいいのか? そのまま転がし続けてカーブに合わせてブレーキを強く短く安全にスムーズに回れる適正速度まで落とすのがいいのか?(タイヤがロックしたりスピンするようなのじゃないです) 優しく長く減速するのがいいのか? そもそも1速レンジにまで落として過回転域で転がし続けるのがいいのか.... またこのような停車も追い越しも躊躇われる状況ではどうしたらよかったのでしょうか?

安全運転 に関する質問

ブレーキは踏んでる時間を短くする方が温度上がりにくいです。
エンジンブレーキは1速まで使うと効きすぎて余計に走りづらいかと思います。
前車がブレーキ多かったりスピードが不安定であれば、相手に追いつかないペースで走ってこちらが減速する回数を減らす感じにするのが良いかと。
相手に追いつかないくらいにコーナーで相手よりも速度落とすのが良いでしょう。

安全運転に関する回答