内山vsコラレス戦はこれ明らかにしかも短期間でパンチ力増してましたよね?自分はコラレス判

内山vsコラレス戦はこれ明らかにしかも短期間でパンチ力増してましたよね?自分はコラレス判

匿名さん

内山vsコラレス戦はこれ明らかにしかも短期間でパンチ力増してましたよね?自分はコラレス判定予想でしたが、こんな短期間でパンチ力が上がるもんですかね? 動きはいつもの中途半端に打ち合う雑なアウトボクサーでサークル中もすぐ正対し角度を取られる動きでした、以前先生にタイソンvsダグラス戦をリクエストした時に、元々ダグラスにはフットワーク足がなかった事が理由の1つとして挙げられましたが、今回のコラレスは中途半端な上にパンチ力がやたら増してたことがよかったんですかね?スピードはそこまで増してないように感じますがこれ薬物の匂いしますね、何回も防衛出来る選手では無いですね。

そうですね、以前の回答でも仮にコラレスがKOかTKOで勝つ事があったら薬物の疑いをするぐらいと言いましたが、確かにマルケスvsパッキャオの最後の試合の時のマルケスと同じぐらい怪しいパンチ力の増し方を短期間でしていますね。
日本は以前日本に行った事がある選手や、アメリカの格闘技の雑誌にも日本の薬物検査とバンテージの検査はかなり甘いと噂されていましたからね。
正直内山選手は高く構えていて攻撃を顔面に食らったらパンチの衝撃を全部顔面で吸収するぐらい膝を使わず真っすぐ立っています。
膝を軽く曲げて構えておくだけでも攻撃の威力を軽減できるとアメリカでは教わりますが。
その分あの様なカウンターを食らったら簡単に倒れそうな打たれ弱そうな構え方と思いましたが、しかし、それでもハードパンチャーである三浦選手の振り抜いたパンチを食らってもちゃんと戻れていました。
どうもコラレスのあの強烈な左カウンターが当たる前から右フックでも効きすぎていないか?と思いました。
まあ、正直相手も内山選手の中近距離でのディフェンス力の低さにも驚いていたでしょうけど。
自分から見ても序盤の大振りの左ストレートからの右フックの繰り返しは捨てパンチと言うか何かの為のセットアップに見えていましたし。
あんなわざとらしい動きが遅い豪快な動き、別の試合でコラレスはやっていなかったのに突然でしたからね。
だからこそ、コラレスはあの攻撃を出す時は自分の身を守る事を優先していたから内山選手にも当てづらくても、内山選手も反撃で攻撃を返しづらかったはずです。
内山選手にはそこはムキにならずに冷静に対処して欲しかったですね。


まさか山中選手みたいにムキになってモレノに突っ込んで行く様に防御の意識を薄めた状態で中近距離まで近づくとは思いませんでした。
そもそもモンティエルにやられた長谷川選手も、モレノにカウンターをよく食らった山中選手も、内山選手も、個人的には日本人選手ほぼ全てが中近距離での技術力が低く見えますからね。
中近距離での攻防はややコラレスの方が上、でもコラレスでもそんな中近距離での攻防の技術は全然高い方ではありません。
なので多少内山選手が打たれて押され気味になろうと、内山選手が攻撃を食らいながらも得意の左ボディや右でも左でもコラレスに当てればコラレスは決して打たれ強くないのは別の試合で殴られた時のリアクションを見れば明らかだったので、パンチ力の差で中近距離でも打ち勝てるだろうと考えていました。
ディフェンス力も今一でしたし。
唯一できるとしたら内山選手のハードパンチが捻じ込まれる前に1~2発多めに先に攻撃を当てる事ぐらいだろうと思っていましたが。
先に当てる事ができるからこそ腕力があったら厄介な相手でもその要素が無かったのに突然のパンチ力の増し方ですからね。
しかしコラレスは遠距離も中途半端な技術力でインファイトも中途半端。
驚異的なパンチ力でも無ければ例えカウンターで上手く痛めつけても、この実力で内山選手に勝つのはと思いました。
ここから中途半端なパンチ力だったコラレスが試合でKOを増やす事があったら薬物はほぼ確信してもいいぐらいに思っています。
以前の試合よりもコラレスが打たれ弱くなっていてもそれは筋肉増強系の薬によくある副作用なのでそれでも疑いますが。
コラレスははっきり言って内山選手がどこかムキになって中近距離でガードを下げて打ち合いに来てくれたので先手を取れましたが、コラレスよりも中近距離の技術が高い選手何てトップ10以下にも当たり前の様にいますし、トップとやれば簡単に倒される気はしますね。
どうやってか突然手に入れたパンチ力でどうにかできる可能性もありますが。
しかし、内山選手もいつもみたいにガードをして冷静に攻撃を捻じ込む隙を時間をかけて伺っているだけで勝てたと思います。
いつもより前に出て、ガードもいつもより下げて攻撃をより意識していましたし。
ラスベガスに行く決意をしていたので、それでいつもの防御の意識が薄れて攻撃に集中しすぎたのかも知れないですね。
いつもならまだ攻撃する隙は無さそうだなとあっさり引き下がりそうな場面でもどこか「お?この野郎!」みたいな雰囲気が動きに出ている感じでした。
どこかこんな格下に手こずっていられるかと言う無駄な力みがある気がしました。
例え腕力が増していても攻め方を序盤の少しアグレッシブ気味からどこか冷静に徐々に潰して行くスタイルに変わってくれるかと言う期待もありましたし。
パッキャオvsマルケス、山中vsモレノの時もそうですが、「ああ!行かないでもう少し様子見て!」と思いました。
勝てる要素はそれでも見えていましたし。
コラレスの攻め方もどこかいつもより飛ばし気味だったので後半に持ち込んで疲れさせる手もありだったでしょうし。
内山選手がコラレス相手にいつもより攻めづらいと思ったのなら当然です。
内山選手本人がそもそもいつもより少し違う戦い方をしているからです。
序盤で見せた内山選手のコラレスの追いかけ方は彼がもう倒れるであろう選手を追い込む時の姿勢に少し似ていましたし。

防衛に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

内山vsコラレス戦はこれ明らかにしかも短期間でパンチ力増してましたよね?自分はコラレス判

匿名さん

内山vsコラレス戦はこれ明らかにしかも短期間でパンチ力増してましたよね?自分はコラレス判定予想でしたが、こんな短期間でパンチ力が上がるもんですかね? 動きはいつもの中途半端に打ち合う雑なアウトボクサーでサークル中もすぐ正対し角度を取られる動きでした、以前先生にタイソンvsダグラス戦をリクエストした時に、元々ダグラスにはフットワーク足がなかった事が理由の1つとして挙げられましたが、今回のコラレスは中途半端な上にパンチ力がやたら増してたことがよかったんですかね?スピードはそこまで増してないように感じますがこれ薬物の匂いしますね、何回も防衛出来る選手では無いですね。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内