オフロードバイクを購入して遊びたいのですがオフロードを遊べる場所はオフロードだからと

オフロードバイクを購入して遊びたいのですがオフロードを遊べる場所はオフロードだからと

匿名さん

オフロードバイクを購入して遊びたいのですがオフロードを遊べる場所はオフロードだからと言ってどこでも走っていけるわけではないので、オフロードバイクで遊べる場所はそれ専用のコースを探すしかないのですか?

廃道やシングルトレールは無数にありますよ… そういった所に行くのはとても楽しいですね。
コースを勧めている方が多いですが、コースだったら競技車か、それこそプレミアム・オフロードのWR250R辺りで走らないと、サスペンションが底付きしそうですね…(私はコースは走った事が無いですが) 廃道や、シングルトレールは、国土地理院の地形図で丹念に探して行くんですよ。
(但し行っても必ずしも期待通りとは限らない)、また、林道走行中に、作業道などが多々あるので、その辺に行ってみるんですよね… 国土地理院の地形図(Web版)はこちら↓ http://maps.gsi.go.jp/ ブラウザがIEならば、上記のurlから、Paper版も代引きで郵送してもらえますよ… 面白いフィールドは、ご自身で丹念に探さないとダメですね。
逆に探せばあるし、探していればそのうち勘が働く様になりますよ…(笑) Google Mapとツーリングマップルだけで探してちゃダメですよ(笑)

コースオフに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

オフロードバイクを購入して遊びたいのですがオフロードを遊べる場所はオフロードだからと

匿名さん

オフロードバイクを購入して遊びたいのですがオフロードを遊べる場所はオフロードだからと言ってどこでも走っていけるわけではないので、オフロードバイクで遊べる場所はそれ専用のコースを探すしかないのですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

コースオフに関する質問

オフロード乗りの方、教えて下さい。
オンロードに乗る者ですが、機会が有り先日オフロードを体験しました。
基本的な乗り方を教わり(リーンアウトと足出し)それなりにダートコースを楽しめました。
リーンアウトは低速域におけるバンクを利用した小旋回と視界幅の有利性がメリットと認識しておりました。
デメリットはリーンウィズやリーンインの様に旋回時遠心力が掛かっている際に路面に対して踏ん張りが効かないのとバンク角に依存している為スピードを出すと転倒し易いイメージです。
そこで疑問なのは、何故滑り易いオフロードのダート路面で敢えてバンクに頼った旋回スピード限界が低いリーンアウトなのでしょうか?

コースオフ に関する質問

乗り方は人それぞれ私の場合、人から言われるとなぜあれで曲がれるのか分からないとよく言われます。
私と同じ様に曲がろうとするとオーバーランもしくはコケそうになり誰も後ろに付きたがらないです。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

インドアテニススクール選びについて質問です。
10年ぶりにテニス再開し公式試合を目標にトレーニングを始め草トーやテニスオフに参加し始めました。
東京都内でRECテニススクールに体験レ ッスンを受けましたがレッスンの人数が多く(1面に12人)上級コースの生徒レベルが低くコーチのレベルが低く驚きました。
区民大会レベルのようです。
レッスンで習うことは知っていることばかりで学生時代のレベルに戻したいです。
テニスオフより気楽にテニスができる環境を探していますが、東京ではどのようにテニスの練習を続ければよいか、仲間作りが出来るか、と悩んでいます。
インドアのテニススクールは競技レベルは低いのでしょうか。
受付に聞いてみましたがテニススクールでは様々な目的の人がいる、という曖昧な回答でした。

コースオフ に関する質問

東京なら調べれば名門と言われるスクールは色々あるような気がしますが…。
プロを輩出しているクラブ等も。
インドアだからレベルが低いとかはあまり関係がない気がします。
スクールはジュニアからプロを育成するようなところもあれば主に女性や年配の方が多いスクール等もありますし、スクールのコーチに関しては学生バイトがやっているところも多いので物足りないのであれば有名コーチのいるスクールを探せば良いと思います。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

次のようなプレーでオフサイドになりますか? プレー中にスパイクが脱げた場合、選手・スパイクのうち一方だけがオフサイドポジションにある、というケースもあり得ますよね。
「ゴール前で激しいボールの奪い合いがあり、たまたま攻撃側Aのスパイクが脱げてしまった。
ボールは別の攻撃側Bが拾い、シュートを放った。
シュートはAの脱げたスパイクに当たってコースが変わり、GKが対応できずゴールインした。
Bがシュートを放った時、Aのスパイクよりゴール側には複数人の守備側がいたが、A自身はオフサイドポジションにいた。
」 例えば、攻撃側の右足だけがオフサイドポジションにある時に、その人の左足にシュートが当たればオフサイドになりますよね? 上記の例で同様に考えると、ボールに当たったスパイクの位置でなく、A本人の身体(の一部)がオフサイドポジションにある以上、オフサイドが成立する、という考え方があると思います。
当然それとは逆に、スパイクが脱げている以上、スパイクはAの身体の一部でない、いわばAとスパイクは別の選手とみなす、という考え方もあります。
どちらの考え方が正しいのでしょうか? また、上記の例とは逆に、攻撃側Aがオンサイド、Aのスパイクがオフサイドポジションにある時に、Bのシュートがスパイクに当たった場合はどうなりますか? また別のケースとして、守備側のスパイクが脱げ、スパイクより後方にGKしかいない場合は、スパイクがオフサイドラインとして扱われるのでしょうか? 分かりにくい質問文かもしれませんが、回答お願いします。

コースオフ に関する質問

脱げたスパイクは「外的要因」となり、それにボールが触れるとプレーは停止されます。
アウトオブプレーとなります。
よって、ボールがゴールに入ったとしても得点は認められず、ボールが「外的要因」であるスパイクに当たった場所でドロップボールにて再開されます。
このスパイクがゴールエリア内にあった場合は、スパイクがあった場所から最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上でドロップボールにより再開されます。
いずれの場合でも、脱げたスパイクはプレーに影響のある試合に無関係なモノとして扱います。
別な例で言うと、フィールド内に犬が入ってきてボールがその犬に当たってゴールに入った場合です。
これも、犬にボールが当たった場所からドロップボールで再開されます。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

ランクル200とプラドとfJクルーザー。
オフロードコースで遊ぶならどれが一番有利でしょうか。
もちろんオフロードの国産最強はフォレスターだと聞きますが、その次にランクルブラザーズが上がるのではと思います。

コースオフ に関する質問

ランクル200系が一番有利でしょう。
200系には「ドライバーがハンドル操作に専念できる」ように アクセル踏まなくても自動でトラクションコントロールしてくれるデバイスなど、オフロード用デバイスが各種あります。
それが「楽しい」と感じるかどうかは人それぞれですが。
エンジンも4.6ℓのV8ですから、オフロードで必要な「低速での馬力」が確保されています。
>オフロードの国産最強はフォレスターだと聞きますが フォレスターはオフロード車じゃありませんよwww スバルの車は「全て」市街地を走る事を想定しています。
モノコック構造だから数回岩場を走ったら ボディーが歪んで、まっすぐ走れなくなりますよ。
参考までに ↓ ↓ ↓ http://barbarossa.red/ladderframe-monocoque/ スバル側も、それをよく理解しているので 次のプラットフォームはラダーフレームを模した環状フレームを入れて 剛性を上げるとの事。
「今のフォレスターじゃオフロードは無理」ってスバル側が認めちゃったんですよね。
現状のフォレスターが強いのは「道路上」だけです。
新しいプラットフォーム ↓ ↓ ↓ http://minkara.carview.co.jp/userid/119241/blog/37483912/

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

オフロードバイクを購入して遊びたいのですがオフロードを遊べる場所はオフロードだからと言ってどこでも走っていけるわけではないので、オフロードバイクで遊べる場所はそれ専用のコースを探すしかないのですか?

コースオフ に関する質問

廃道やシングルトレールは無数にありますよ… そういった所に行くのはとても楽しいですね。
コースを勧めている方が多いですが、コースだったら競技車か、それこそプレミアム・オフロードのWR250R辺りで走らないと、サスペンションが底付きしそうですね…(私はコースは走った事が無いですが) 廃道や、シングルトレールは、国土地理院の地形図で丹念に探して行くんですよ。
(但し行っても必ずしも期待通りとは限らない)、また、林道走行中に、作業道などが多々あるので、その辺に行ってみるんですよね… 国土地理院の地形図(Web版)はこちら↓ http://maps.gsi.go.jp/ ブラウザがIEならば、上記のurlから、Paper版も代引きで郵送してもらえますよ… 面白いフィールドは、ご自身で丹念に探さないとダメですね。
逆に探せばあるし、探していればそのうち勘が働く様になりますよ…(笑) Google Mapとツーリングマップルだけで探してちゃダメですよ(笑)

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

中日高橋周平について 今日は見事な逆転満塁ホームランでチームを救いました。
オフにかなり下半身を鍛え上げた事と加藤打撃チーフに強くバットを叩く事をみっちり指導を受けた結果だと思いま す。
…が今日の最後の打席のインハイに手を出した事が気になります。
あのコースを叩けるのはかなり難しいし出来たら見送るべき。
しかし高めが好きな周平は手が出てしまいます。
後は落ちる変化球… 個人的には期待はしているけど活躍はまだまだ半信半疑です。
中日ファンの皆様 周平の打撃の課題は何だと思いますか?

コースオフ に関する質問

好調をキープすることができないことですかね

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

大阪,北摂から初心者におすすめのバイクの日帰りツーリングコースについて琵琶湖一周も考えましたが北摂からだと総距離が250km以上もありましたし、帰宅まで7時間ほど要しそうでしたので候補から外れました。
友人の慣らし運転も兼ねてのツーリングになりますので初心者に優しいツーリングコースはありますか? 都心を通らず、比較的,交通量も少なく、距離も長すぎず、景色が良い道を希望です。
できればツーリングスポットとそこに行くまでの道などを教えて下さい。
備考 近々,友人と私の二人でのツーリング予定です。
友人はここ最近,免許を取得し今週に新車の400ccのスポーツバイクが納車。
私のバイク歴はまだ2年程で250ccのオフロードバイクになります。
二人ともB+COMを付けていますので、走行中も意思疎通はできます。
高速を走るつもりはありません。

コースオフ に関する質問

琵琶湖一周いいと思いますけどね? 私は以前、摂津市に住んでいた時に原付で日帰りの琵琶湖一周出来ましたよ 近場なら、大阪府ですが府民の森ほしだ園とかいいと思います。
星のブランコと言う吊り橋はなかなかです。
大阪にこんなところがあったのか!って思うかもしれませんね。
そのあと、星のブランコから奈良県にある信貴フラワーロードを始点から終点まで走って、最後は、朝護孫子寺へ行って帰ってくるコースなどはおすすめですね。
信貴フラワーロードは、広域農道と言って信号は一つもないのに広々とした道です。
アップダウンも激しいですがコーナーはキツくなくそして景色も最高です。
あと、オフロードなら林道とかのほうがいいのでは? 高槻と亀岡市の境目にある万寿峠は程よく林道です。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

スノーボード向けのゲレンデ スノボー向けスキー場を探しています。
下記条件にあったゲレンデのおすすめを、できるだけ教えて下さい。
1一回のリフトでの滑走距離が長い 2そのリフトでのコースが、中級者〜初心者向け 3適度な傾斜があり、スケーティングで漕がなくてはならないほどの緩傾斜が無い 4リフト間のアクセスが良い 5雪質が良い 6温泉がある 上記条件はあくまで優先順位で、全ての条件を満たしてなくてもOKです。
ただ最低限1〜3の条件は満たしておいて欲しいです。
今まで経験したゲレンデでのベストは、ニセコヒラフのセンターフォーリフトです。
当方東京在住で、上級者コースやオフピステも難なく滑れる程度の技術はありますが、中級者〜初心者コースが一番楽しめます。
色々なゲレンデを楽しみたいので、数多くの候補を頂けるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。

コースオフ に関する質問

志賀高原焼額山スキー場の第1・2ゴンドラ利用のパノラマイン、パノラマアウト、ジャイアントスラロームの各コース。
条件の6だけあてはまりません。
他の条件は完璧でしょう。
第2・3高速リフト利用のコースも、結構長めです。
http://www.princehotels.co.jp/ski/shiga/ 栂池高原のゴンドラ利用コース。
条件の5だけが、焼額山より劣ります(とはいえ、白馬周辺は、かなり良い雪質)。
滑走距離だけならば、一番でしょうね。
高速リフトの利用価値も高そうです。
http://www.tsugaike.gr.jp/ パルコール嬬恋の、ゴンドラ利用コース。
基本、悪くはないのですが、5だけビミョーです。
このエリア、気温はかなり低いのですが、降雪量が少なく、固めのバーンになりがちです。
訪問日程の運次第で、アイスバーンとまでは申しませんが、かなり固いバーンもあり得ます。
とはいえ、滑走距離は、焼額山以上です。
こちらも、高速ペアを使っても、そこそこの滑走距離が楽しめます。
http://breezbay-group.com/palcall/index.html 反対意見がありそうですが、尾瀬岩鞍のゴンドラ利用のミルキーウェイ。
ほぼほぼ条件を満たしていると思いますが、雪質は、志賀や白馬よりも劣ります。
また、ミルキーウェイ以外には、ボードで楽しい斜面が少ないと思います。
ボードにも向くとは思うのですが、比較的スキーヤー比率(特に基礎ラー)が多いゲレンデではあります。
リンク数制限があるので、ゲレンデ等のURLは貼れません。
ご参考になれば幸いです。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

フリースタイルスキー、フリーライドスキーを始めたいのですが、何から始めたらいいですか? 基礎やオフトレを教えていただけないでしょうか? 私は3歳頃からスキーを始めて今高1です。
板は両端がカーブしていて太くなっている板をショートとロング持ってます。
おすすめはどちらでしょうか? シュテムとバックは出来ます いつも滑るコースは中級〜上級です パーク系ができるように成りたいです また、高1の女子が一人でスキー場に行くのは変でしょうか? 交通手段は往復とリフト券付きのバスツアーでいくつもりです、変な目で見られるでしょうか? 親は行きたいなら行ってきたらーって感じです

コースオフ に関する質問

スキーは長くても短くても好きなのを使ってください。
そのうちに自分の好みがはっきりしてきます 僕は166cmと144cmを使っています 何をするべきか? ワイドボックスに乗ってみる。
小さなキッカーを飛ぶ。
地形変化を使って飛ぶ。
コース脇の壁を勢いよく登ってみる(ハーフパイプの練習になる)。
ノーズプレスやテールプレスはフリースタイルらしい動きになるので練習する。
キッカーやボックスは出来なくてもいいので通過してください。
それだけでも練習だし次へのステップになりますから パークでハイクしている人達に積極的に話しかけてみてね。
上手いとか下手とかは関係なくて自分をプッシュして頑張っていれば仲良くなれますから 僕も周りの人達の頑張りを見て、テンション上がったら新しい事にチャレンジするようにしてます。
毎回は無理だけど「いっちょやってみるか~」って気持ちになるときあります オフトレはYouTubeでトラベリングサーカスの動画を見て熱くなる事とストレッチくらいかな

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

昔ツーリングに行った奥多摩方面の林道の名前が思い出せません。
古い話で大変申し訳ありませんが、20年以上前にオフロードバイク(トライアル車)で奥多摩方面にツーリングに行きました。
久しぶりに気になって地図を調べましたが、その林道名と詳細コースが思い出せません。
ハッキリと分からなくても結構ですのでヒントがあったら教えて下さい。
覚えているのは以下の点です 1 場所は奥多摩湖より南側か南東側の方向だったような気がします 2 奥多摩周遊道路がまだ有料だった頃で有料区間は通ってませんが林道への出入りは 料金所の付近だったような・・・ここから入ったか、出てきたかハッキリ覚えてません。
3 途中から登山道のような道になり実際登山者がいた(道はそれほど狭くない) 4 頂上のようなところに登山用の避難小屋があった(中にノートが有り登山者だけで無くバイクの人のコメントも結構あった) 5 ピストン林道では無く通り抜けました 6 立ち入り禁止区域に入ったとは思いませんが気が付かなかったのかもしれません 6 「GARRRR」というバイク雑誌(88年~89年位)の林道特集に掲載されていました ざっと以上の通りですがもう林道自体が無いかもしれませんし、古い話なので分からないかもしれませんが、「もしかしたらあそこかな」程度でも構いません。
思いついたら教えて下さい、よろしくお願いします。

コースオフ に関する質問

料金所からは離れていますが、 湖の南側でしたら、 鋸山林道かもしれません。
現在ほぼ(もしかしたら全線)舗装路です。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

★4戦連続予選落ちの石川遼 「響き的には絶望感」も心揺るがず GDO 2月25日(水)9時15分配信 もうだめか 帰国? ---------- .4試合連続予選落ちから抜け出せるか。
石川遼は終始厳しい表情でホールを重ねた 米国男子ツアー「ザ・ホンダクラシック」は26日(木)、フロリダ州のPGAナショナルで開幕する。
松山英樹が休養のためエントリーを取り下げ、日本勢でただ1人出場する石川遼は、開幕2日前の24日(火)にアウト9ホールをプレー。
前日と合わせ1.5ラウンドを重ね、初日のティオフに向けてコースチェックを続けている。

コースオフ に関する質問

石川君は初優勝が先か、シード権失うのが先かの勝負。
シード権を維持出来たら失敗のシーズンとは言えないですよ。
石川君を「ダメか?」「終わってますか?」と言う人は過大評価してるんですよ。
いろんなものを総合的に考えたときに「シード権を維持出来たら悲観するシーズンではない」という評価になると思うんですけどね。
キッズリターン風に言ったら「石川君もう終わっちゃったのかな?」「バカ野郎。
まだ始まってもいねえよ」が正解だと思うんですが。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

スノーボード、来期15-16シーズンの板選びで悩んでいます。
候補は ☆NOVEMBER KILA 152 ☆NOVEMBER LIVER TWIN 152 ☆OGASAKA CT-L 151 の3本です。
身長170cm体重68kg筋肉質 今使用している板はカスタムX13-14モデルにバインはDIODE。
フリーラン、地形遊び、パウダー、パークとゲレンデ全体で遊んでいます。
キッカーは10mまで。
フリーランは高速が好きなのと、オフピステコースもよく滑ります。
小キッカーでフロントフリップをする為、ある程度反発のある板がいいのですが、この3本ですと、どの板が適しているでしょうか。
来期はパーク、特にキッカーでのスピンに力を入れて練習したいと思っています。
よく行くゲレンデのキッカーサイズは8〜9mぐらいです。
アドバイスよろしくお願い致します。

コースオフ に関する質問

こんばんは。
うーん…質問者さんの経験年数と年間の平均滑走日数を補足(返信)いただいても良いでしょうか?? パウダー考慮ですが候補のうち二つがツイン、ディレでもCTなのが気になりました。
何故それが候補になったのか… どれもパウダーは、板がどうこうではなく自分の技術一つでパウダーに突っ込むような板ではないかと。
CTも唯一、パウダーだけは皆さん口をそろえて『微妙』と… 個人的にはもっとオールラウンドなので… 海外のならサロモンのオフィシャルやXLT、FTWOのホワイトデッキ、FLOWのホワイトアウト辺り… 国産ならSCOOTERのDAYLIFE、NOVEMBERのLIVER、YONEXのNEXTAGEやSMOOTH。
普通にオールラウンドなディレクショナル。
あとは、今のカスタムXでどんな不満があるか、フレックスはちょうどよいか…で比較して決めれば良いかと思います。
前に質問されて、回答集まらずに再度質問(繰り越し??)のようですが、確かに候補がブレてるので回答が難しいと思います。
何でそれが候補なのか、質問者さんのスキルがどれくらいなのか全く想像がつかないので… ご参考までに。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

オフロード用のブーツについて質問です 125ccのオフロードバイクの購入を予定しているものです バイクの購入と同時にオフロードブーツの購入も考えているんですが foxのcomp 5かcomp 5 sで 悩んでいます 用途は林道や酷道ツーリングでクローズドコース等で走ることはまず考えていません 山道を歩くことも多いと思うのでショートタイプにニーシンガードの組み合わせにしようと思っているのですがやはり危ないでしょうか? 林道、転倒経験のある方是非回答をお願いします

コースオフ に関する質問

30年前、FOXのオフロードブーツも履いてました。
今は知りませんが、重いし歩くと靴擦れです。
つぎに、トライアル・ブーツです。
これはマシでしたがやはり重い。
私はあまり必要なかったです。
結構、転倒したりしました。
車体の下敷きにもなりましたね(笑 飛び石でスネに石が当たることも無論あります。
でも、滅多にありませんでした。
ブーツを履いていて怪我が軽減された、なんてこともありませんでした。
結局、ワークマンやホームセンターの安全靴を履いてます。
転倒してダメージを受けるのは膝、肘、手のひらです。
これだけをガードしていたら林道や酷道では十分です。
林道でブラインドコーナーに40km/h以上で突っ込むならわかりません。
四国の剣山スーパー林道もテント持参で何回か走ってますが最後の方は安全靴です。
周りの人達もクローズドや獣道に近い廃道を走るときはブーツを履きます。
林道ツーリングは安全靴ですね。
ヘンな比較ですが私の場合、転倒の回数とパンクの回数を比べたら、パンクの方が多いです。
予算をそちらにまわした方がいいと思います。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

富山県 ”高岡市” から行ける近辺の林道(未舗装路)を探しています。
当方は他県からの引越しで高岡在住ですので詳しくありません。
休日にオフロードバイクでの林道ドライブを楽しみたく、 オススメのコースをご存知でしたら教えて頂けると幸いです。
(かなりリスキーなところや立ち入り禁止ルートは除外で・・・) よろしくお願い致します。

コースオフ に関する質問

山川地区とか、利賀村-八尾町線(国道)とか。

コースオフに関する回答

コースオフに関する質問

ブレーキが壊れて効かない状況や、ブレーキをかけられない状況でコースオフした場合、 ランオフエリアがグラベルと舗装されてるのだと、どちらが安全面で減速できるものなのですか? 今のサーキットは安全面でグラベルが舗装に変わってるのか、ちょっとしたコースオフでレースを終えないためなのかが知りたくて質問いたしました。

コースオフ に関する質問

二輪ですが グラベルは良し悪しの部分があります 転倒すれば最悪突き刺さってから跳ねますのでケガは大きくなりがちです。
減速させるには良いのですが深いのでコース復帰出来たとしても最悪アンダーカウルにはバケツ1杯ものジャリが溜まるケースがあります 復帰走行中コースにジャリを撒いてますしジャリの重さで重量配分も変化します 舗装されてるグラベルの方が減速には有利だと思われますしハンドルを取られて転倒する確率も低くなりますからコース復帰も容易になります 転倒しないでコースアウトならば舗装の方が安全と言うよりもメリットの方が大きな割合を占めると思います。
ただ、ジャリも鋪装も一長一短があり最大効果は設置される場所にもよると思います。
私はコース上で転倒してからジャリで突き刺さって反転して飛んで大ケガに繋がったクチですのでそうですね一言添えるとすれば鋪装されてる方が安全だと思われます ジャリだと突き刺さる衝撃が強すぎるので半身不随になる可能性があると思いますのでね。
私の周りでも脊椎に関する損傷または要らぬ骨折が結構ありますのでやはりジャリの衝撃によるかと思います かと言ってそのケガと引き換えにそれで止まらなかったらどうなんだと言われても困るだけなんですけど。
なので自分で減速出来るなら鋪装自分で減速出来ないのならジャリ抵抗任せが良いのかも。
ただ、スペースの限られてるサーキット側は頭抱える問題ではあると思いますが正直どちらが良いと断言出来る様なものでも無いような気がします 違う目線ですが鋪装してバリアの工夫に目を向けても良いのかもです。
何にせよぶつかる衝撃を和らげるのは質量に関わってるので1に減速2に減速何が何でも減速です 車両の軽い事も大きなケガや大破しにくい武器になってるのは知っての通り しかし 鋪装はブレーキ減速した後バリア衝撃 =バリア衝突の強さは変化するのに対して ジャリはそのままの速度を衝撃で減速=バリアには届き難いがすでに衝突してる様なもの これは難しいですよ 転倒は別としてすんなり復帰なら間違いなく鋪装されてた方が良いとは思ってます。

コースオフに関する回答