スポーツはタイムで争うように見えて実は精神的な部分が多いのです

スポーツはタイムで争うように見えて実は精神的な部分が多いのです

匿名さん

スポーツはタイムで争うように見えて実は精神的な部分が多いのです。
だから42.195キロも走っても体一つのレースのほうが多いんです。
水泳も同じです。
タッチの差だからそれはタイムで決めるものではないのです。
日本水泳連盟も日本陸連もバカ過ぎなんです。
競馬場に行って競馬をすれば解るのです。
あれ準オープンの記録のほうが1秒も良いではないか。
しかしその準オープンからのし上がった馬は年中入賞圏外に消えるのです。
何故馬は並んで走らないと走れないしかしオープン馬の並走は下級馬に取ってレベルが高すぎるんです。
揺るぎなく走るので決勝ラインに体力が残らなくなるのです。
マラソンでもトラックでも有力選手が多いとペースをドンドン変えられるから個人的なタイムは下がるのです。
今のこの馬鹿な選考方法なら才能を埋もれさせるのです。
良くないでしょう。

岩崎恭子のようなシンデレラが日本から出なくなりますね。
色々の条件からどうなんだということです。
マラソンで気温或いは湿度それから勾配などまたハイペースとか全く吟味しないでタイムだけで選ぶなどあり得ないのです。
というかある期間を儲けてキツイ条件で全員同じレースで比べるべきです。

並走に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スポーツはタイムで争うように見えて実は精神的な部分が多いのです

匿名さん

スポーツはタイムで争うように見えて実は精神的な部分が多いのです。
だから42.195キロも走っても体一つのレースのほうが多いんです。
水泳も同じです。
タッチの差だからそれはタイムで決めるものではないのです。
日本水泳連盟も日本陸連もバカ過ぎなんです。
競馬場に行って競馬をすれば解るのです。
あれ準オープンの記録のほうが1秒も良いではないか。
しかしその準オープンからのし上がった馬は年中入賞圏外に消えるのです。
何故馬は並んで走らないと走れないしかしオープン馬の並走は下級馬に取ってレベルが高すぎるんです。
揺るぎなく走るので決勝ラインに体力が残らなくなるのです。
マラソンでもトラックでも有力選手が多いとペースをドンドン変えられるから個人的なタイムは下がるのです。
今のこの馬鹿な選考方法なら才能を埋もれさせるのです。
良くないでしょう。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内