DR30鉄仮面の純正燃料ポンプで質問です

DR30鉄仮面の純正燃料ポンプで質問です

匿名さん

DR30鉄仮面の純正燃料ポンプで質問です。
最大ブースト圧0.75まで上げてはいるのですが、インジェクターの容量アップでもしない限りはそのまま使い続けていても問題なさそうでしょうか? 今のところ特にエンジンに異常はなく、吹けない等もありません。

燃料が足りてるか、足りてないかの判断は乗り味だけでするのは無理があります。
異常を体感するイコールエンジンダメージですから、一番安く確実に把握するにはやはり空燃費計を取り付けることです。
空燃費計は、燃焼状態からリアルタイムに燃料と空気の混合状態を見ている訳ですから、燃料が足りてなければリーン側に振れていくはずです。
最近は性能が良く安価な空燃費計(PLXなど2.5~3.5万円)が売られており一昔前より一般ユーザーが導入しやすくなっています。
商品自体にセンサーの受けである取り付けボスが付いてくる(業者によって希望すれば付けてくれる)ので、ターボアウトレットか触媒付近に溶接してもらい、取り付け自体は難しいことはないのでDIYでやれば安価で安心が手にはいると思います。
空燃費関係は一番デリケートで、まあ大丈夫だろう → 問題発生 → 一発でエンジン死亡の図式が多いですから気を付けてくださいね。
現時点インジェクターも燃料ポンプもフューエルレギュレーターもノーマルのようですので、説明はここまでにしておきますね。
燃料系はブーストアップもある程度を越えると燃料ポンプ、フューエルレギュレーター、インジェクターの三位一体+ECUで考えていかないとバランスが保てないので気を付けましょう。

DR30に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

DR30鉄仮面の純正燃料ポンプで質問です

匿名さん

DR30鉄仮面の純正燃料ポンプで質問です。
最大ブースト圧0.75まで上げてはいるのですが、インジェクターの容量アップでもしない限りはそのまま使い続けていても問題なさそうでしょうか? 今のところ特にエンジンに異常はなく、吹けない等もありません。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

DR30に関する質問

土屋圭一氏の若かりし頃のアドバンカラーのトレノでフレッシュマン6連勝ってありましたが・・・。
当時のフレッシュマンは年間全何戦でしたか? 混走の上位カテゴリーDR30? との雨の日のレースは第何戦ですか?あのレースはベストラップこそ逃したもののゴールは土屋氏の乗るアドバントレノ?と記憶しておりましたが、正しくは何位だったのでしょう? あまり車に興味なかったのですが、いろいろ昔聞いた事柄を整理したいです。
お手数掛けますが御回答下さい。

DR30 に関する質問

とりあえず公式記録です。
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/race/list.cgi?race=%c9%d9%bb%ce%a5%d5%a5%ec%a5%c3%a5%b7%a5%e5%a5%de%a5%f3&race_cond=or&year1=1984&month1=1&year2=1984&month2=12&c_year=&pre_year=#1984

DR30に関する回答

DR30に関する質問

私はどんな車種の125ccなら満足できるでしょうか? バイク歴12年。
結婚と同時に大型バイクから降り、節約の為に125に乗り換えようと思ってます。
今までの車歴は、50ccのズーマー→250ccの ジェンマ→400ccのDR-Z400SM→NINJA1000→隼(現在)です。
それなりにバイクはカスタムしたりして楽しんできました。
用途はキャンプツーや、たまにロングツーで サーキットや林道は行ってません。
東京23区在住なので、高速に乗れない125では行動範囲がだいぶ狭まりますが、気付いたらこの一年近く、隼で二週に一回の頻度で都内をぐるっと走る程度で全然乗らなくなってきました。
最近は車にばかり乗っており、バイクはカバーをかけてばかりで申し訳ない気持ちです。
維持費の面で、125に落とそうと思ってますが候補は新型グロムかZ125proかKLX125か、スーパーカブなどです。
リッターからこのような125に乗り換えた方、どうでしたか?ある程度の妥協は承知の上ですが、飽きがすぐに来るでしょうか?いっそのこと、バイクを降りる事も考えています。
現在30歳です。
先輩方アドバイスお願いします! 車はランクルなのでバイクを乗せてどこか行く事もありかな?と考えています。

DR30 に関する質問

ヨーデルミンのデカンソ125GTVがピッタリでしょう。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

asosooooss さん に、お訊きします 。
何の為に、こんな 嘘で 固めたような 、 作り話の 架空の 質問を するのですか ? 嘘の 作り話の asosooooss さん 、 最期の 悪 足搔き( あがき )ですか -? 隼に 乗ったり、カワサキの H2に 乗ったり、 忙しく変身されておられるのですね? ↓ > asosoooossさん 2016/10/409:38:52 . 私はどんな車種の125ccなら満足できるでしょうか? バイク歴12年。
結婚と同時に大型バイクから降り、節約の為に125に乗り換えようと思ってます。
今までの車歴は、50ccのズーマー→250ccの ジェンマ→400ccのDR-Z400SM→NINJA1000→隼(現在)です。
それなりにバイクはカスタムしたりして楽しんできました。
用途はキャンプツーや、たまにロングツーで サーキットや林道は行ってません。
東京23区在住なので、高速に乗れない125では行動範囲がだいぶ狭まりますが、気付いたらこの一年近く、隼で二週に一回の頻度で都内をぐるっと走る程度で全然乗らなくなってきました。
最近は車にばかり乗っており、バイクはカバーをかけてばかりで申し訳ない気持ちです。
維持費の面で、125に落とそうと思ってますが候補は新型グロムかZ125proかKLX125か、スーパーカブなどです。
リッターからこのような125に乗り換えた方、どうでしたか? ある程度の妥協は承知の上ですが、飽きがすぐに来るでしょうか? いっそのこと、バイクを降りる事も考えています。
現在30歳です。
先輩方アドバイスお願いします! 車はランクルなのでバイクを乗せてどこか行く事もありかな?と考えています。
>> asosoooossさん 2016/9/2912:42:43 . スピード感覚が麻痺してる自分が怖いです。
怖くないですか? 隼に5年乗り、今年からカワサキのH2に乗ってます。
時速300キロを越えても何の驚きもしなくなりました。
100キロは自転車感 覚。
200キロでやっと走ってる感覚。
300キロでやっと飛ばしてる感覚。
今では400キロで大型バイクの醍醐味を味わってる感覚になってきました。
感覚が完全に麻痺してる自分が怖いです。
皆さんはどうですか?

DR30 に関する質問

はいはいZ1について聞きたいんですね。
では早速。
このサイトより抜粋 http://blog.kcg.ne.jp/blog/team_z/archive/category/169 Z1 プロトタイプ 1971年9月に20台生産 Z1F-00001~00020 1971年11月に29台生産 Z1F-00021~00049 車台番号(フレーム番号)が5桁表示の0番台はプロトタイプである。
(市販車の車台番号0番台は6桁表示となる。
) プロトタイプの特徴は,リアショックの角度が立っていること,シリンダーヘッドのスピードメーター取り出しのボルト位置が異なること,テールカウルのオレンジ色三本線の幅が異なる,等。
Z1(900Super Four) 1971~1972年 車台番号 Z1F-010001~ エンジン番号 Z1E010001~(「Z1E」とその後の連番の間には「-」ハイフンは付かない) Z1A(900Super Four) 1973年 車台番号 Z1F-030001~ エンジン番号 Z1E30001~ Z1B(900Super Four) 1974年 車台番号 Z1F-057500~ エンジン番号 Z1E057500~ Z1(Z1,Z1A,Z1B)は,合計50万8千台以上は生産された。
Z(KZ)900A4(Z900) 1975年 車台番号 Z1F-095701~ エンジン番号 Z1E096001~ Z900A4はZ1Bから車台番号が連番となるが,シート開閉レバーが無くなるなど,初期Z1とは細目が異なる。
こ こ ま で が Z1 で す。
初期Z1とZ900A4の外観の違い 私の過去の恥ずかしい回答から Z1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:K... Z900,KZ900 http://blog.kcg.ne.jp/upload/1082/086174800.jpeg カラーリングは無視します。
1・・・燃料タンク(Z1,Z2はニュースプレスと言われる物)、シルエット的には殆ど同じ 2・・・サイドカバー(形が少々違う) 3・・・テールカウル(形が少々違う) 4・・・テールランプ(Z1,Z2は丸井、Z900,Z750は高島屋) 5・・・インジケーターの配置(Z1,Z2はスピードと安室の下に横一列、Z900,Z750はスピードと安室の間に縦一列) 6・・・フロントフォークのリフレクター(Z1,Z2は有田、Z900,Z750は無し) 7・・・リヤショックのリフレクター(Z1,Z2は有り、Z900,Z750は梨田) 8・・・フレームナンバー近くのリフレクター(Z1,Z2は梨、Z900,Z750は林檎) 9・・・タンデムステップ(Z1,Z2はラバーソウルが貫通しているのでステップエンドから中の金属が見える、Z900,Z750はラリボルバーが貫 通していないので中が見えない) 10・・シートロック(Z1,Z2は肝臓で開く、Z900,Z750は膵臓で開く) 11・・バッテリーの配置(Z1,Z2は縦置き、Z900,Z750は倒立置き) 12・・Z1,Z2のサイドカバーはZ900,Z750にポン付け出来る(フレーム側の穴の位置は同じ) これは、Z2とZ750Fourも同じです。
D1はフロントブレーキのキャリパーがブレンボでリヤブレーキがディスクです。
1919 やれば出来るじゃねーか! 俺の回答を素直に貼り付けてくれるなら俺も文句言わねーんだよ。
今回みたいな回答してくれるなら、俺の回答は自由に使って良いよ! Z1,Z2 と Z900A4,Z750Four は 同じ だからな! 1919 相変わらずへそ曲がりだな! もう少し素直になんねーと、みんなに、遊んでもらえなくなっちまうぞ。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

asosooooss さん に、お訊きします 。
何の為に、こんな 嘘で 固めたような 、 作り話の 架空の 質問を するのですか ? 嘘の 作り話の asosooooss さん 、 最期の 悪 足搔き( あがき )ですか -? 隼に 乗ったり、カワサキの H2に 乗ったり、 忙しく変身されておられるのですね? ↓ > asosoooossさん 2016/10/409:38:52 . 私はどんな車種の125ccなら満足できるでしょうか? バイク歴12年。
結婚と同時に大型バイクから降り、節約の為に125に乗り換えようと思ってます。
今までの車歴は、50ccのズーマー→250ccの ジェンマ→400ccのDR-Z400SM→NINJA1000→隼(現在)です。
それなりにバイクはカスタムしたりして楽しんできました。
用途はキャンプツーや、たまにロングツーで サーキットや林道は行ってません。
東京23区在住なので、高速に乗れない125では行動範囲がだいぶ狭まりますが、気付いたらこの一年近く、隼で二週に一回の頻度で都内をぐるっと走る程度で全然乗らなくなってきました。
最近は車にばかり乗っており、バイクはカバーをかけてばかりで申し訳ない気持ちです。
維持費の面で、125に落とそうと思ってますが候補は新型グロムかZ125proかKLX125か、スーパーカブなどです。
リッターからこのような125に乗り換えた方、どうでしたか? ある程度の妥協は承知の上ですが、飽きがすぐに来るでしょうか? いっそのこと、バイクを降りる事も考えています。
現在30歳です。
先輩方アドバイスお願いします! 車はランクルなのでバイクを乗せてどこか行く事もありかな?と考えています。
>> asosoooossさん 2016/9/2912:42:43 . スピード感覚が麻痺してる自分が怖いです。
怖くないですか? 隼に5年乗り、今年からカワサキのH2に乗ってます。
時速300キロを越えても何の驚きもしなくなりました。
100キロは自転車感 覚。
200キロでやっと走ってる感覚。
300キロでやっと飛ばしてる感覚。
今では400キロで大型バイクの醍醐味を味わってる感覚になってきました。
感覚が完全に麻痺してる自分が怖いです。
皆さんはどうですか?

DR30 に関する質問

実はこれも組織ぐるみの犯行です。
では早速。
このサイトより抜粋 http://blog.kcg.ne.jp/blog/team_z/archive/category/169 Z1 プロトタイプ 1971年9月に20台生産 Z1F-00001~00020 1971年11月に29台生産 Z1F-00021~00049 車台番号(フレーム番号)が5桁表示の0番台はプロトタイプである。
(市販車の車台番号0番台は6桁表示となる。
) プロトタイプの特徴は,リアショックの角度が立っていること,シリンダーヘッドのスピードメーター取り出しのボルト位置が異なること,テールカウルのオレンジ色三本線の幅が異なる,等。
Z1(900Super Four) 1971~1972年 車台番号 Z1F-010001~ エンジン番号 Z1E010001~(「Z1E」とその後の連番の間には「-」ハイフンは付かない) Z1A(900Super Four) 1973年 車台番号 Z1F-030001~ エンジン番号 Z1E30001~ Z1B(900Super Four) 1974年 車台番号 Z1F-057500~ エンジン番号 Z1E057500~ Z1(Z1,Z1A,Z1B)は,合計50万8千台以上は生産された。
Z(KZ)900A4(Z900) 1975年 車台番号 Z1F-095701~ エンジン番号 Z1E096001~ Z900A4はZ1Bから車台番号が連番となるが,シート開閉レバーが無くなるなど,初期Z1とは細目が異なる。
こ こ ま で が Z1 で す。
初期Z1とZ900A4の外観の違い 私の過去の恥ずかしい回答から Z1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:K... Z900,KZ900 http://blog.kcg.ne.jp/upload/1082/086174800.jpeg カラーリングは無視します。
1・・・燃料タンク(Z1,Z2はニュースプレスと言われる物)、シルエット的には殆ど同じ 2・・・サイドカバー(形が少々違う) 3・・・テールカウル(形が少々違う) 4・・・テールランプ(Z1,Z2は丸井、Z900,Z750は高島屋) 5・・・インジケーターの配置(Z1,Z2はスピードと安室の下に横一列、Z900,Z750はスピードと安室の間に縦一列) 6・・・フロントフォークのリフレクター(Z1,Z2は有田、Z900,Z750は無し) 7・・・リヤショックのリフレクター(Z1,Z2は有り、Z900,Z750は梨田) 8・・・フレームナンバー近くのリフレクター(Z1,Z2は梨、Z900,Z750は林檎) 9・・・タンデムステップ(Z1,Z2はラバーソウルが貫通しているのでステップエンドから中の金属が見える、Z900,Z750はラリボルバーが貫 通していないので中が見えない) 10・・シートロック(Z1,Z2は肝臓で開く、Z900,Z750は膵臓で開く) 11・・バッテリーの配置(Z1,Z2は縦置き、Z900,Z750は倒立置き) 12・・Z1,Z2のサイドカバーはZ900,Z750にポン付け出来る(フレーム側の穴の位置は同じ) これは、Z2とZ750Fourも同じです。
D1はフロントブレーキのキャリパーがブレンボでリヤブレーキがディスクです。
1919 やれば出来るじゃねーか! 俺の回答を素直に貼り付けてくれるなら俺も文句言わねーんだよ。
今回みたいな回答してくれるなら、俺の回答は自由に使って良いよ! Z1,Z2 と Z900A4,Z750Four は 同じ だからな! 1919 相変わらずへそ曲がりだな! もう少し素直になんねーと、みんなに、遊んでもらえなくなっちまうぞ。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

DR30をレストアしてくれるショップを教えてください。

DR30 に関する質問

初めての質問がカテ違いとは・・・。
DR30スカイラインですよね? 自動車カテも含めれば多くの回答があると思いますが、有名なところで http://www.r30.co.jp/ とか http://www.dr30.jp/index.htm とか

DR30に関する回答

DR30に関する質問

DR30鉄仮面の純正燃料ポンプで質問です。
最大ブースト圧0.75まで上げてはいるのですが、インジェクターの容量アップでもしない限りはそのまま使い続けていても問題なさそうでしょうか? 今のところ特にエンジンに異常はなく、吹けない等もありません。

DR30 に関する質問

燃料が足りてるか、足りてないかの判断は乗り味だけでするのは無理があります。
異常を体感するイコールエンジンダメージですから、一番安く確実に把握するにはやはり空燃費計を取り付けることです。
空燃費計は、燃焼状態からリアルタイムに燃料と空気の混合状態を見ている訳ですから、燃料が足りてなければリーン側に振れていくはずです。
最近は性能が良く安価な空燃費計(PLXなど2.5~3.5万円)が売られており一昔前より一般ユーザーが導入しやすくなっています。
商品自体にセンサーの受けである取り付けボスが付いてくる(業者によって希望すれば付けてくれる)ので、ターボアウトレットか触媒付近に溶接してもらい、取り付け自体は難しいことはないのでDIYでやれば安価で安心が手にはいると思います。
空燃費関係は一番デリケートで、まあ大丈夫だろう → 問題発生 → 一発でエンジン死亡の図式が多いですから気を付けてくださいね。
現時点インジェクターも燃料ポンプもフューエルレギュレーターもノーマルのようですので、説明はここまでにしておきますね。
燃料系はブーストアップもある程度を越えると燃料ポンプ、フューエルレギュレーター、インジェクターの三位一体+ECUで考えていかないとバランスが保てないので気を付けましょう。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

33Rの純正燃料ポンプをDR30に流用できないかと考えているのですが、元々インタンク式の物をアウトタンクで使用する事は可能なんでしょうか?

DR30 に関する質問

可能です。
ポンプ吸い込み口を燃料ホースで延長すれば使えます。
気をつける点は、外部取り付け式に比べ、作動音が大きい為、ポンプ周りに防音シート(ゴムとか)を貼り付けるか、トランク内に付けるとかの加工が必要です。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

DR30のFJにR32の71Cミッションを流用したいと考えているのですが、レリーズベアリングやレリーズフォーク、クラッチのレリーズシリンダー等はDR30の物をそのまま使えるのでしょうか?

DR30 に関する質問

そのまま使えますよ。
後期のFJミッションならカマも無加工です。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

鉄火面とdr30は違いますか?

DR30 に関する質問

R30型スカイラインの中で、FJ20型エンジンを搭載したモデルがDR30です。
その中で、後期型のRSターボが通称「鉄火面」と呼ばれています。
ゆえに、DR30の後期型RSターボのみ「鉄火面」となります。
蛇足ですが、後期型RSターボには、さらにRS-Xというグレードがあります。
これはRSターボにインタークーラーが装備されたグレードで通称「ターボC」とも呼ばれています。
史上最強のスカイラインとCMされたのがこれ。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

DR30のDは何ですか?wiki無かったので質問しました。

DR30 に関する質問

FJ20エンジン搭載という意味。

DR30に関する回答

DR30に関する質問

DR30スカイライン 2D タイプのオーバーフェンダーは、かとり自動車さん以外にございますか? なければ、S30 240ZGオーバーフェンダーを加工するのが一番ベターでしょうか?

DR30 に関する質問

ZGのバーフェンが一番無難でしょうね。
叩き出しって手もありますが、高いかな...

DR30に関する回答