質問失礼します

質問失礼します

匿名さん

質問失礼します。
いま現在中型二輪免許合宿に来てます。
今日で4日目です 運転には慣れてきたんですが、いまいちエンストしてしまう時がどーゆー時かわかりません。
例えば、2速の時は完璧にクラッチをずっと離しててもエンストしないのか、など簡単にわかりやすく知りたいです。
やっぱり、「慣れ」なのでしょうか。
他には、一本橋は4回中4回中クリアできましたが、クランク、スラロームが苦手で3回に1回ぐらいは失敗します。
卒検までに早く慣れて自信をもって挑戦したいです。
簡単ではない事は十分わかっていますが、コツなどあれば教えて頂きたいです。
泣 ぜひ、お願いします!!

何速でもクラッチをつないだままブレーキをかけ続ければ当然エンストします アイドリングのまま走れるかというと、ブレーキを掛けなければ2速ならエンストしません(バイクにもよりますが、教習所のバイクはエンストしないはず) スラロームはクラッチを切らなくても普通にクネクネ走れば大丈夫です(アクセルワークは必要です) スラロームでエンストするとすればブレーキをかけているからでしょう クランクはゆっくり走って良いので、2速で進入し90度に曲がる時はクラッチを切って、失速しそうな時だけ半クラッチをチョコチョコ当てれば失速もエンストもしません クランク・スラロームはコツが判れば一番簡単な課題ですヨ

3輪に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

質問失礼します

匿名さん

質問失礼します。
いま現在中型二輪免許合宿に来てます。
今日で4日目です 運転には慣れてきたんですが、いまいちエンストしてしまう時がどーゆー時かわかりません。
例えば、2速の時は完璧にクラッチをずっと離しててもエンストしないのか、など簡単にわかりやすく知りたいです。
やっぱり、「慣れ」なのでしょうか。
他には、一本橋は4回中4回中クリアできましたが、クランク、スラロームが苦手で3回に1回ぐらいは失敗します。
卒検までに早く慣れて自信をもって挑戦したいです。
簡単ではない事は十分わかっていますが、コツなどあれば教えて頂きたいです。
泣 ぜひ、お願いします!!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

3輪に関する質問

免許の更新時期について この度、大型自動二輪の免許を取得します。
どのタイミングで取得すれば最速でゴールド免許に、なるのか教えてください。
2011/08/11 普通自動車取得 2012/04/0 9 整備不良(原付のミラーが取られてた) 2012/08/11 信号無視(二段階右折) 2013/05/15 普通自動二輪取得 2014/09/22 事故(普通車で接触事故、怪我なし、解決済、青切符も無し) 現在大型自動二輪教習中 2015/05/21卒業予定 調べたところ無違反が5年続けばいいので2015/08/11以降に取得すれば、2年後には5年経っていますが、誕生日が3月なので来年の2月以降に書き換えを行った方が得かとも思います。
卒業証明書の期限内で調節できるなら調節したいのでよろしくお願いします。
みなさん教えてください。
※違反などについてのつっこみは要りません

3輪 に関する質問

あなたは2016/08/11にならないと免許歴が5年未満です。
それ以前に新しい免許を取得した場合、過去の違反歴に関係なく、 3回目の誕生日+1ヶ月有効の免許証になります。
(更新期間中に取得の場合更新した場合と同じになる) なので、 2016年の更新期間前に取得すると 有効期限2018年の誕生日+1ヶ月 2016年の更新期間以降(更新期間中を含む)取得の場合、 有効期限2019年の誕生日+1ヶ月 更新時ゴールドになる条件は更新期間中の誕生日の40日前の時点で、 過去5年間無違反です。
このまま違反がないという提で、 2018年で更新で更新の場合でも 2012/8/11から5年経過していますからゴールドになります。
卒業したらとっとと併記して大丈夫です。

3輪に関する回答

3輪に関する質問

渋滞している高速道路で「バイクで路側帯を走ってもかまわない」という考え方。
これを考察すると、「事故さえなければ、危険が少なければ法律など無視して かまわない」ということにつながりますか、つながりませんか。
①追い越し禁止、それは四輪には危険だがバイクならば加速も良いし、 対向車が来ても幅がせまいのでクルマは避けられる。
だからバイクは追い越し禁止でも追い越ししたっていいだろう。
②地方でだれもいないような道路で広い歩道があるが、 だれもいないならバイクで走ってもかまわないだろう。
③まったく通行がない道路の交差点の信号など守る必要はない。
④Uターン禁止の交差点でもクルマは危険だがバイクはすばやくUターンできる。
バイクのUターン禁止は除外すべきだ。
⑤山道で制限30kmなどあるがバイクはコーナーもクイックに走れるので バイクの制限は解除すべき。
各自のテクニックに応じた速度で走れるように すべきだ。
Ψなんだか法律など無関係で「俺が法律だ」って感じですよね。
民意が低いというかシナ人みたいです。
違いますか。
高速道路で路側帯を走りたいなど言う人。
どうですか。

3輪 に関する質問

法律は法律ですから守らなければいけない!が法治国家の基本です。
みんなが安心安全に暮らせるようにって規則ですからね。
なので路側帯走行も考え方はそれぞれですが今現在の法律では見つかれば捕まります。
言いわけを裁判所で通ることもないでしょう。

3輪に関する回答