http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156843569 の追加質問です

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156843569  の追加質問です

匿名さん

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156843569 の追加質問です。
シエンタかフリードかソリオが、お勧めのようですね。
一緒に住んでいる祖父(実父)から、日産の電気自動車にしないか?と聞かれたんですが、 私は、車高が高い車が好きなので、リーフというよりは「e-NV200」なんですけど、 お値段も400万越えちゃうし、ワゴンだから全長も長くなる(4560mm)ので、通勤に不向きなんじゃ?と思っており、他の車もチェックしております。
(倍ぐらい値段が違うしボディも大きくなるので、安易に手は出せないと私は尻込みしてしまうのですが、実父は年の功なのか、電気自動車の方がメリットが良いと判断しているようです。
) シエンタもけっこう長め(4235mm)ですが、通勤に不向きでしょうか? ソリオ(3710mm)の方が、通勤には向いているでしょうか? 主人から会社の駐車スペースがせまいと聞いています。
実父は、屋根の上に太陽光発電が乗っており、もっと効率よく太陽光を使う・売り買いするのに蓄電池を考えており、良い蓄電池を探したようですが、けっこう高くて、これを買うぐらいなら、電気自動車の方が良いらしいです。
(通勤に使っているので、昼間の発電時に家に車がないので、蓄電できるのか良くわかりませんが、 次の車は、電気自動車にしないかい?と思っているようです。
) 実父は、ノアを長く乗っており、乗りつぶすつもりらしく買い替えの予定はないようです。
しかも、次に買うとしたら、セレナ ハイエース ステップワゴン エクストレイル アルファードなどの車中泊用に改造された車を夢見ているようです。
e-NV200が、もっと大きくて、車中泊改造に向いていれば良いのですが、ちょっと小さいですよね? ただ、やっぱり通勤に使うし、燃費?が気になります。
電気自動車は、リッター何キロという風に見れないので、どうやって比べたら良いのかわからないです。
e-NV200の142Wh/kmと シエンタの20.2km/Lとハイブリッドの27.2km/Lとどのようにしたら燃費を比べられるかわかりません。
やっぱり電気自動車の方が、燃費は良いのでしょうか? (ソリオは、27.8km/Lですね。
) 価格も燃費も全然違いますが、通勤にも使用するとして、 シエンタとe-NV200とソリオと、どれがおすすめでしょうか? よろしくお願いいたします。

電気自動車は燃料を使いませんから、燃費自身が存在しません。
比較するなら、出費を計算するのが良いでしょう。
例えば、100km走行する事を想定します。
NV200の電費は142Wh/kmなら、100km走ると14200Wh=14.2KWhの電力を消費します。
電力料金は使用量で段階があります。
第一段階で19円/KWh、第三段階で30円/KWh程度です。
100km走るのに19円/KWh×14.2KWh≒270円〜30円/KWh×14.2KWh≒426円程度かかります。
ガソリン価格が100円/Lだとすると、 シェンタが20.2km/Lなら、100km÷20.2km/L×100円/L≒495円程度。
ハイブリッドが27.2km/Lなら、100km÷27.2km/L×100円/L≒368円程度。
電力料金が第三段階でなければ、NV200の方が経済的です。
(updetoさんへ)

発電に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156843569  の追加質問です

匿名さん

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156843569 の追加質問です。
シエンタかフリードかソリオが、お勧めのようですね。
一緒に住んでいる祖父(実父)から、日産の電気自動車にしないか?と聞かれたんですが、 私は、車高が高い車が好きなので、リーフというよりは「e-NV200」なんですけど、 お値段も400万越えちゃうし、ワゴンだから全長も長くなる(4560mm)ので、通勤に不向きなんじゃ?と思っており、他の車もチェックしております。
(倍ぐらい値段が違うしボディも大きくなるので、安易に手は出せないと私は尻込みしてしまうのですが、実父は年の功なのか、電気自動車の方がメリットが良いと判断しているようです。
) シエンタもけっこう長め(4235mm)ですが、通勤に不向きでしょうか? ソリオ(3710mm)の方が、通勤には向いているでしょうか? 主人から会社の駐車スペースがせまいと聞いています。
実父は、屋根の上に太陽光発電が乗っており、もっと効率よく太陽光を使う・売り買いするのに蓄電池を考えており、良い蓄電池を探したようですが、けっこう高くて、これを買うぐらいなら、電気自動車の方が良いらしいです。
(通勤に使っているので、昼間の発電時に家に車がないので、蓄電できるのか良くわかりませんが、 次の車は、電気自動車にしないかい?と思っているようです。
) 実父は、ノアを長く乗っており、乗りつぶすつもりらしく買い替えの予定はないようです。
しかも、次に買うとしたら、セレナ ハイエース ステップワゴン エクストレイル アルファードなどの車中泊用に改造された車を夢見ているようです。
e-NV200が、もっと大きくて、車中泊改造に向いていれば良いのですが、ちょっと小さいですよね? ただ、やっぱり通勤に使うし、燃費?が気になります。
電気自動車は、リッター何キロという風に見れないので、どうやって比べたら良いのかわからないです。
e-NV200の142Wh/kmと シエンタの20.2km/Lとハイブリッドの27.2km/Lとどのようにしたら燃費を比べられるかわかりません。
やっぱり電気自動車の方が、燃費は良いのでしょうか? (ソリオは、27.8km/Lですね。
) 価格も燃費も全然違いますが、通勤にも使用するとして、 シエンタとe-NV200とソリオと、どれがおすすめでしょうか? よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

発電に関する質問

レーサータイプのバイクのエンジン音って何故独特なのですか? 普通の車や発電機のエンジン音は ブォォォォォっといった爆発が連続しているのが分かる音なのに 一部のバイクは ギュォォォォォといった感じの歯車がかみ合っているような音に聞こえます 何故ですか?

発電 に関する質問

たぶんですが、カムギアトレインの音ではないでしょうか? 代表的な車種だとホンダのホーネットがそんな感じの音がしますよね。
詳しい話は別で調べてもらうとして、エンジンのクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝えるとき、ほとんどのバイクはチェーンを使用します。
しかし、このカムギアトレインというのは複数のギアによってカムシャフトへ回転を伝えるためこのような独特な音を発します。

発電に関する回答

発電に関する質問

電気自動車に関心ある方や車関係の方にお伺いします。
日産の電気自動車ですが、余剰動力については勿論再生回収されています。
しかし、充電方法としては家庭や充電スタンドのコンセントだけですね。
走行抵抗の減少やバッテリー性能も向上して、100キロ以上走行は普通になっており、高速道路PKや大型店舗等インフラ整備されて来てはいますがラッシュ時には使えず、やはり遠出はムリ・・・・ この車、パワーをバッテリーだけに頼らず 天井にフイルムソーラパネルを貼ったり、ミニ風力発電機でアクセサリー電源を確保、 さらに小型の内燃発電機を加えて、必要時に補助充電して走行距離を伸ばしたり、 スタンドが無い場所での駐車中に応急充電する等、 電気自動車の弱点をカバーしてハイブリット車に匹敵させる考えがないですかね? この方法は、プリウスがモーター回転中に動力源を切替るのに対して、電力を内燃機で補給する方法だから、エネルギー変換効率は大幅に落ちる。
しかし、軽量で動力ロスの少ない小型ロングシャフトダイナモ(一本のシャフト上に占積率の低い平型コイルを直列に並べた棒状)を複数本並列回転させて発電する方法で、少ない燃料で高効率の発電が可能。
電動と内燃モーターとのハイブリット使用はムリでも、別の発電機ならトヨタの特許にも抵触しないと思うのですがね?

発電 に関する質問

電気自動車の航続距離を伸ばすために、発電機を搭載する方式をレンジエクステンダーと呼びます。
既に市販車ではBMW i3位しかありません。
i3でも電気自動車としての航続距離は196.1kmです。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/i/i3/2013/showroom/technical_data_i3re.html 647ccの発電用エンジンで発電した電力を駆動用バッテリーへ貯めることで約100kmの走行距離を追加します。
発電用エンジンは28kwしかありませんから、それより多くの電力を走行で使うような走りをすると発電機で発電しても間に合いません。
レンジエクステンドできる距離は、走り方に左右されます。
極端にアクティブな走りだと100kmも追加されませんし、極端に電力を使わない走りだと200km近い追加となります。
補足での電気自動車走行距離200kmだとi3も対象外になっていまいますけど。
発電でのエネルギー変換効率はそんなに良くはありません。
内燃機関の動力効率が良くてもせいぜい4割、太陽電池も衛星用のコスト度外視で36%程度,一般的なアモルファスシリコンで12%程度です。
ロングシャフトダイナモは加える動力源が乏しい時に効率が良い発電機ですが、根本的に必要な電力の桁が違います。
発電量を求めると、長いシャフトはエンジンのクランクシャフトのようにフリクション損失と製造精度に課題が出ます。
発電機を搭載するなら、無難に発電用エンジンと発電機でエンジン回転数を一定に保って燃焼効率を追求した方が現実的です。
まだ発売になっていませんが、Audi A1 e-tronに搭載されているロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーが効率が良いように思えます。
(otie_ariga10さんへ)

発電に関する回答

発電に関する質問

発電機で、車のバッテリーが、あがった時に、対応できますか? 充電できますか?

発電 に関する質問

対応できない。
理由 発電機の12V出力ポート→車に直結でジャンプスタート:たぶん電流不足で出来ない。
エンジンスタートには瞬時値で200Aくらい必要とのこと。
発電機の100V出力ポート→バッテリー充電器経由→バッテリー充電:出来る可能性がある。
正弦波出力のものならまず出来るが、出来ても10時間かかるし発電機でやる意味は全然無い。
発電機の12V出力ポート→バッテリー直結充電:危険。
バッテリーが大爆発するかも…。
適切な電流値に抑える機能があったり、バッテリー充電専用のものは可能。
ただし出来ても10時間かかる。

発電に関する回答

発電に関する質問

高圧洗浄機で電源コードが入らないタイプでおすすめのものを御存知てしたらお願いします。
例えば充電式バッテリー搭載のものや、手回し発電のものなど‥ 用途は洗車です。
よろしくお 願いします。

発電 に関する質問

あくまで私見の余談で・・・。
ご希望のとは離れますけど、洗車に使うだけならふつうのホースに付けて水圧がアップするやつじゃダメですかね?(^^;) 確かジェットなんとか品名はそんな感じの。
ネットをぐぐれば出てくるかと。
もちろん高圧洗浄機(ベタだとケルヒャー製)よりは弱いですけど(それでもよくある散水ノズルよりは高圧にはなる)、ぶっちゃけ手洗いも併用しないと水アカなど落ちないし、ホースに付けるタイプの水圧でも洗車に使う分には十分と、あくまで個人的には思っています。
ちなみに自分もそういうタイプのを使っています。
ジェットなんとかとは違うタイプですけど、けっこう高圧になります(^^) 電気代もかかりませんし、洗車はほぼ夕方から夜にかけてやるのが多いので(冬以外は。
冬は夜凍ってしまうことがあるので、仕方なく?昼間にやっています ^^;)、機械音の心配もないです。

発電に関する回答