羨ましい限りで、そんな経験ないので適格な回答かは甚だ怪しいですが。
まず前提として、必ずダミーウェイトを入れて背負ってみてから買うべきです。
本当はメーカー・デザイン・予算など度外視して選ぶのが基本です。
ザックの形状と自身の体型がバッティングすると、荷物が重く長期間背負うほど、苦痛になります。
長く使うと内側がボロボロになるのは、全メーカー共通と言ってよいはず。
生地に防水性を持たせるために、PUコーティングが多用されるためです。
ドイターに限った話ではありません。
ポリウレタン(PU)は、紫外線や湿気で劣化します。
日焼けみたいにポロポロ剥がれるだけの場合と、ベタつく場合、臭う場合がありますが、どのメーカーなら・どういう使い方ならって知識はありません。
劣化したときに、キレイに取り除く方法はあるようです。
参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13150858383 コスパだったら、やっぱモンベルかなぁ。
大型ザックで20,000円とか普通にあるし、かと言って安っぽさはないです。
参考:http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=261000 あと、丈夫さなら生地の数値(デニール)が大きいものを選べばよいでしょう。
メーカーHPの仕様欄に必ず書いてあります。
まぁ、よほど軽さに振ったザックでなければ、ほとんど頑丈ですよ。
途上国を1-2ヵ月くらいなら、本体210D・底部420Dで十分でしょう。
参考:明確に[バックパッキング向け]を作っているザックメーカー オスプレー:http://www.ospreypacks.com/ カリマー:http://www.karrimor.jp/ グレゴリー:http://www.gregory.jp/ 上記を見ると分かりますが、ハイキング向けやトレッキング向けと何が違うかって聞かれると困るものも多いくらいです。
…が、どういったバックパッキングスタイルかにも大きく左右されると思います。
背負えるスーツケースみたいな形もありますし。
参考:他のアウトドア・登山ザックメーカー アークテリクス:http://www.arcteryx.com/?EN グラナイトギア:http://www.granitegear.com/ ブラックダイヤモンド:http://blackdiamondequipment.com/ ホグロフス:http://www.haglofs.com/jp/ja マウンテンハードウェア:http://www.mountainhardwear.jp/ マックパック:http://www.macpac.co.nz/packs ミレー:http://www.millet.jp/