アルミホイール側ハブ径56mm、車側ハブ径54mmですが、装着するときに「ハブリング」は必要でし

アルミホイール側ハブ径56mm、車側ハブ径54mmですが、装着するときに「ハブリング」は必要でし

匿名さん

アルミホイール側ハブ径56mm、車側ハブ径54mmですが、装着するときに「ハブリング」は必要でしょうか?? たまに高速道路使用で、サーキット走行や峠を攻めるようなハードな使い方はしません。
よろしくお願いします。

ハブリングは必須です。
56/54 ハブリングは以下のような商品です。
http://item.rakuten.co.jp/grant-on/10002481/ 通常はセンターハブ径が54.0mmの凸であれば、純正ホイールの内径は54.1mm凹という精度で設計されています。
この凸凹が噛み合うことで、ホイールセンターが合うだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
ハブ穴が2mm大きい場合は実質1mmの隙間ですが、この隙間ではハブなしと同じ状態です。
テーパーナット止めタイプは、ハブリングなくてもホイールセンター出るので、ハブリングなしでも大丈夫みたいな無責任な意見が未だにありますね。
基本センターハブは噛み合わせるもので、自動車メーカーだって噛み合わせる必要なければわざわざこんな面倒くさいことしません。
安いパーツですから、躊躇なくお取り付けください。

サーキット走行に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

アルミホイール側ハブ径56mm、車側ハブ径54mmですが、装着するときに「ハブリング」は必要でし

匿名さん

アルミホイール側ハブ径56mm、車側ハブ径54mmですが、装着するときに「ハブリング」は必要でしょうか?? たまに高速道路使用で、サーキット走行や峠を攻めるようなハードな使い方はしません。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内