タイヤのベルトにスチールが使われていますが、 炭素繊維じゃダメなんですか? 軽く引っ張り強度も高く、 廃棄時の処分も楽では?

タイヤのベルトにスチールが使われていますが、 炭素繊維じゃダメなんですか?  軽く引っ張り強度も高く、 廃棄時の処分も楽では?

匿名さん

タイヤのベルトにスチールが使われていますが、 炭素繊維じゃダメなんですか? 軽く引っ張り強度も高く、 廃棄時の処分も楽では?

衝撃に弱いので、使用は無理でしょう。

炭素繊維に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

タイヤのベルトにスチールが使われていますが、 炭素繊維じゃダメなんですか?  軽く引っ張り強度も高く、 廃棄時の処分も楽では?

匿名さん

タイヤのベルトにスチールが使われていますが、 炭素繊維じゃダメなんですか? 軽く引っ張り強度も高く、 廃棄時の処分も楽では?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

炭素繊維に関する質問

特殊素材ラケットの質問です。
卓球で炭素やガラス繊維等が入った、特殊素材ラケットというものがありますが、これはラケットの強度(硬度)を上げて速い球を追求する以外にはどういうメリットがあるのでしょうか? 種類が多いのと、ラケットの強度が逆にデメリットになりそうなちびっ子でも、こういったラケットを使ってる子がわりかし多いので、気になりました。

炭素繊維 に関する質問

ご指摘の、剛性を上げることで初速が速くなる、というのが最大のメリットでしょう。
その他のメリットとしては、純木ラケットの弱点である、スィートスポットの狭さを補強できるということがあると思います。
特殊素材の種類ごとの特徴については、省略します。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

自動車の総重量と燃費について 新日鐵住金マテリアルズがCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を開発したそうですね。
試算によれば、自動車部材にCFRPを多用すれば、総重量を約3割も軽くできるということです。
さらに、3割軽くなれば燃費が最大22.5%向上するとのことですが、自動車の総重量と燃費はどのような関わりを持つのでしょうか。
どうして総重量が軽くなると燃費がよくなるのですか?

炭素繊維 に関する質問

あなたが、たとえば、自転車で二人乗りした場合、太っている人と痩せている人を乗せた場合、どちらか疲れますか?疲れるほうが、燃費が悪いです

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

炭素繊維は、型にはめて車のボディやバンパーなどに加工するそうですが そもそも炭素繊維とは何ですか? どのように溶かして型にはめますか

炭素繊維 に関する質問

炭素繊維はいわば、糸状の炭です。
木を酸素に触れにくいように蒸し焼きにすると炭になります。
炭素繊維は石油からつくられる繊維を窒素ガスなどを吹き掛けながら蒸し焼きにすることで出来る繊維です。
糸ですからそのままではふにゃふにゃです。
なので、炭素繊維の布を作くり熱硬化樹脂などをしみこませて使います。
こうすると熱を加えるだけで加工でき、強度も高く出来ます。
鉄筋コンクリートで例えると、鉄筋が炭素繊維、コンクリートが樹脂といったところです。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

卓球の事なのですが? ラケットって赤と黒でないと駄目なのでしょうか? 規制がないとか聞いたような? それと軽ければいいのでしょうから最近の炭素繊維ならメチャ軽いものが作れますよね。
合板で作らなくてもって思うのですが?

炭素繊維 に関する質問

ラバーは赤と黒の二つと決まってます。
確かに最近の炭素繊維でカーボンが入っているラケットはたくさんあります。
しかし、国際ルールで、ラケットは85%以上は木材でなくてはならない とあるので全て炭素繊維でラケットは作れないのです。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

ボディに炭素繊維を用いた自動車は、もう市場に出ているのでしょうか?

炭素繊維 に関する質問

市販車での有名どころでは「ランボルギーニ・アヴェンタドール」ですね。
市販車でなければ、F1マシンなど周知の事実です。
我々一般ピープルが買えるような車種では今のところ聞きませんね。
…BMWのi3が、一部にカーボン使ってたと思いましたが。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

MTB始めるとゴキブリよりもヤマビルの方が嫌いになると思うんですが、 どうですか? いくら自転車で動いているとは言っても、 ヤマビルは大型哺乳類の体温や二酸化炭素に反応し(イモビライザーかw)、 気温10度以上で湿度が高く雨天時には高速移動をし、 服に張りつき吸盤を用いて高速移動して肌に付着する(衣類の繊維が粗い場合隙間から吸い付く)。
登山者やオブローダーと同様にMTB乗りも苦しんでおられるのではないかと思います。

炭素繊維 に関する質問

北関東です ヤマヒルに喰われた事ありません 一年中山に入ってます ヤマヒルはもっと南の方でしたっけ? アブが夏場の敵で 蜘蛛の巣が鬱陶しい物 秋になると スズメバチ怖い ゴキブリは別にイヤな物じゃない 害ないし 個人的にはムカデが嫌 毒あるし…

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

タイヤのベルトにスチールが使われていますが、 炭素繊維じゃダメなんですか? 軽く引っ張り強度も高く、 廃棄時の処分も楽では?

炭素繊維 に関する質問

衝撃に弱いので、使用は無理でしょう。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

炭素繊維 理想的な素材のイメージで、 出来れば、これで出来た冬用のタイヤチェーンが欲しい。
デス。
耐磨耗性で劣るのでしょうか? 磨耗なら、工業ダイヤでレインフォースできない物でしょうか? 雪国では、比して、職業で行う場合、 地場ドライバーである場合、チェーンは脱着が使命的で、急角度な昇降、狭幅なロードの側は、高レベルな谷であります.( 数百メートル)。
(このような地形にもアスファルト舗装され、しかも除雪可能デス。
)乗用車と貨物の差でしょうか、4WDであれば、登ることが出来る? かも、でも、それが達成出来なかった場合、中途で力尽きた時、ただ、ただ谷底へ.....ポリスはシートベルトをとりしまります、しかし場面では しません。
なぜなら 飛び降りれるかもしれない可能性があるから、 繊維を作るのは、暑くて大変、耐熱性のあるクッション材の製造を、職したこと有ります、有能(以前の事業部長がおっしゃられていたことばです、そのときには、我々の無能を いかに表現すれば?などオチョクル?しかありませんでした)、 有能なその材料をぜひ生かして欲しいです。

炭素繊維 に関する質問

タイヤチェーンで使用した時に発生する、炭素繊維の粉(carbon dust)は人にどのような影響を与えるか、考えた事はありませんか? 私は北京のようなスモッグの中で生活したくありません。
炭素繊維の粉も、吸い込みたくありません。
炭素繊維は、兵器にも沢山使われています。
イラクやシリアでは、ミサイルの爆発によって犠牲になる人だけでなく、ミサイルのボディに使われている炭素繊維の針のような破片で、戦争が終わっても多くの人が苦しんでいくのを想像出来ませんか? 炭素繊維は、本当に理想的なマテリアルでしょうか?

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

弓道の弓って最近は竹じゃないんですね。
テレビでやってたんですが、最近の弓道の弓は竹じゃなく、ガラス繊維や炭素繊維なんですね。
これはアーチェリーの弓と同じ素材と考えていいのでしょうか? ちなみに、大会でももう竹の弓は使われていないのでしょうか?

炭素繊維 に関する質問

いいえ、竹弓は使われています グラス・カーボンファイバーの弓は 温度や湿度の影響を受けにくく、形状が変化しにくい それによって的中に影響が出にくいのです また、耐久性に優れ多い練習量にも耐えられます その上安価でテレビや学生が購入しやすいのです 結果、あのようなテレビ、学生大会ではこれらが使われやすいだけで 昇段審査や社会人の大会では竹弓も多いです

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

炭素繊維を使い大衆車のボディーを量産しようという動きがあるそうですが、炭素繊維製の車って何処かにぶつかったら鉄製とは違い板金修理のように修理できないんじゃないですかね? それってボディを一度損傷すると もうその車に乗れなくなる可能性が鉄製の車より高いってことですかね?

炭素繊維 に関する質問

鉄ボディで言うところの簡易なへこみは、繊維のヒビに値し、ヒビくらいは補修するでしょうね。
鉄ボディでも中度以上の潰れ方をしていれば、パネル交換が一般的なので、繊維も同じです。
鉄ボディに比べ、その部品価格が高いのはネックになるでしょうね。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

自転車のカーボンフレームの製造過程について。
・メスの金型の内側に炭素繊維のシート(プリプレグ)をペタペタ貼り、中に風船を入れて金型を上下あわせ、加熱、その後、金型を開いて固くなっ たパイプを取り出し他のパイプと接着剤で接続 というのがほとんどのカーボンフレームで、 ・独自に編んだ、筒状の炭素繊維をロウの型(オス)に靴下の要領で履かせ、それを更にメスの金型に入れてメスの金型の上下を合わせて加熱、加圧した後に溶けたロウを排出、中身が空洞になったパイプを他のパイプと接続 というのがTime,BMC等の製法、 という認識で良いでしょうか? ご回答お待ちしております。

炭素繊維 に関する質問

いや、製法って意味ではそれで合ってますよ ラグにしろモノコックにしろ型に貼って風船で内圧掛けることに変わりはありません ワンピースでフレーム全体を作ってしまう場合もあるってだけですし。
ちなみに、金型ではなくカーボン型を使う場合もあります。
昔はシートワインディングっていって丸い鉄棒にプリプレグを巻いて硬化させたパイプもありましたけど最近は見ませんねぇ・・・ カレラのフィブラワンのヘッドチューブがシートワインディングか?という気がしますけど シートワインディングは外型製法よりCFRPとしての性能は上げやすいんですが 一直線の丸か、出来て楕円パイプしか作れないんで制約が多いんです。
あと、靴下式のRTMはBMCのインペックとタイムのリア三角です。
タイムも最近はフロント三角はプリプレグ使ってますよ(織り目見れば分かります) インペックのラグは熱可塑って説明があるのでプリプレグでもRTMでもない作り方だと思います。
熱可塑基材の熱間プレス成形と思われますが、機械の写真と部品単品の詳細が無いので断言はできませんが・・・ >unichromeraspberryさん タイム、BMCが採用しているのはRTMです、フィラメントワインディングとは全く違いますよ

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

東レと炭素繊維事業を協業していくことにしたと韓国の暁星の趙顕俊社長が表明していますが、東レはなぜ将来の競合相手を育てようしているのか、電機業界の二の舞になります株主への造反ではないでしょうか? 世界市場は東レ等日本市場が十分リードしていけると思います。
皆さんはどう思いますか

炭素繊維 に関する質問

>東レと炭素繊維事業を協業していくことにしたと韓国の暁星の趙顕俊社長が表明していますが 東レは1970年代に サムスンと合弁企業を立ち上げて 東レもサムスンも大儲けしたのです。
それ以降、サムスンと仲がよい。
サムスンが繊維事業から撤退すると セハングループと組んで 現在のTAK(Toray Advanced Materials Korea Inc) を設立し、先端素材をサムスン電子に提供して またまた大儲けをしたのです。
(2008年に完全子会社化) 韓国に工場を新設したのは、 炭素繊維の新工場の敷地は50年間無償貸与、 法人税を7年間、地方税を15年間免除、 3年間は関税*も減免されるという 韓国政府から破格の条件を提示されたからです。
*関税減免:炭素繊維の材料は日本から輸出する。
韓国は米国、中国とFTAを締結してるので 韓国から大需要国の米中へ輸出するのに有利なのです。
韓国は独BASFにも東レ同様の破格の条件提示で 韓国への誘致に成功しており 産業構造転換のための外資の 積極的な誘致をしているのです。
独自技術で失敗したので懲りたのかも。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11138982141 そういうことで 韓国は外資頼みの中国(lesser China)に 中国は寡占化が進んで韓国(Giant Korea)に なると予想されているのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138185350 カジノも外資頼みの韓国 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11138635321 企業は利益を上げてなんぼなので 反日とか関係ないのです。
( ・ω・)y-~

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

燃料電池車の普及元年の年になりそうですが、一つ気になることがあります。
某自動車メーカーが燃料タンクを樹脂化し薄くして車体中央に配置して車体を大きくせずに車内空間を確保する技術により小型車でも快適な広さを得ることができるようになりましたが、水素を貯めるタンクが樹脂以外の素材(金属、炭素繊維 etc.)になることでH社の小型車は昔のように足元が狭くなるような時代になってしまうのでしょうか?

炭素繊維 に関する質問

それは、なりませんよ! ホンダの燃料電池スタックは340気圧仕様で トヨタの770気圧仕様より低圧です! 水素ステーションの充填圧力は、トヨタに譲歩して770気圧仕様に しましたので、搭載タンクは770気圧仕様ですが、レギュレターで 340気圧に減圧して使用しますので、トヨタと同じ走行距離で 済まそうとすると、トヨタより、小型のタンクで済みます! 小型のタンクになれば、HVバッテリーユニットが入って居た様に リヤフロアーに搭載出来ますので、足元が狭くなる様な事にはなりませんよ!

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

竿の進歩について 炭素繊維の竿がグラスファイバーの竿と比べたら折れやすい のは、昔と変わらず?

炭素繊維 に関する質問

変わりません。
高級で軽量で高感度な竿ほど高弾性カーボンを薄巻きにしているので折れやすいです。
中級クラスの中弾性で厚巻きの竿はいくらか強くなってます。
が、グラスのが遥かに強いです。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

ナイロン炭素繊維を超える”蜘蛛の糸”「QMONOS」繊維で 自動車のボディは作れますか

炭素繊維 に関する質問

原材料として石油を使っていない鋼鉄より強い「夢の繊維」 鶴岡市のスパイバー(関山和秀社長)、いずれ株価がすごいことに・・

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

音速を超えて飛ぶジェット戦闘機にドアバイザーは付けられますか? 炭素繊維製のドアバイザーとかならば必ずしも不可能ではないようですが? 教えてください。

炭素繊維 に関する質問

残念ながら、戦闘機にドアはないのでドアバイザーは取付できないですね。

炭素繊維に関する回答

炭素繊維に関する質問

ドライカーボン って何を指すのですか? 車好きの友人が、ドライカーボン?と言っているのですが、 複合材業界で仕事をしていて聞いた事が無いのですが、 一般にどういった素材(成形法? )を指すのでしょうか。
メジャーな炭素繊維複合材の素材や成形法については、 C/C複合材 プリプレグ/オートクレーブ成形 プリプレグ/バキュームオーブン成形 プリプレグ/ホットプレス成形 フィラメントワインディング成形 VaRTM成形 ハンドレイアップ成形 ぐらいでしょうか。
樹脂はそれぞれについて、 イミド系、エポキシ系、ポリエステル系、熱可塑系 などがありますが。

炭素繊維 に関する質問

一般的に、オートクレーブで成型されたものをドライカーボンと呼ぶようです。

炭素繊維に関する回答