空手って、基本、移動基本、型などは、どこもそんなに顕著な違いはなくて、組み手用の練習

空手って、基本、移動基本、型などは、どこもそんなに顕著な違いはなくて、組み手用の練習

匿名さん

空手って、基本、移動基本、型などは、どこもそんなに顕著な違いはなくて、組み手用の練習によって大きな違いがあると思いませんか? 同じ流派でも、基本などは同じでも、採用する組み手ルール で戦い方が全然変わってくる。
基本や型は、空手そのものが上手くなるのには役立つが、組み手が強くなるには組み手用の練習によってのみ強くなれる。
言い換えれば、組み手用練習がなければ、全く実践力なし。
まあ、しないよりはましでしょうが。

私の考えですが… 競技は試合用の練習をしないととは思います。
空手道の組手をするならば、形や基本組手が奥義だと思います。
私も高校時代はインターハイに出たりもして来ましたが、実践と言うならば形や基本組手の方が、実践力が高いと思いますよ。
ただ、それって道場の師範などから分解・解釈を教えてもらえるかでは無いでしょうか?

手組みに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

空手って、基本、移動基本、型などは、どこもそんなに顕著な違いはなくて、組み手用の練習

匿名さん

空手って、基本、移動基本、型などは、どこもそんなに顕著な違いはなくて、組み手用の練習によって大きな違いがあると思いませんか? 同じ流派でも、基本などは同じでも、採用する組み手ルール で戦い方が全然変わってくる。
基本や型は、空手そのものが上手くなるのには役立つが、組み手が強くなるには組み手用の練習によってのみ強くなれる。
言い換えれば、組み手用練習がなければ、全く実践力なし。
まあ、しないよりはましでしょうが。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内