リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )に関してお尋ねさせて頂きます

リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )に関してお尋ねさせて頂きます

匿名さん

リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )に関してお尋ねさせて頂きます。
カンナムスパーダー(カナダ「BRP」社が製造、販売)が昨年から国内正規取扱店ができて、国内にて正規に購入できるようになったようです。
また、これにあわせてカンナムスパイダーシリーズ中、(日本仕様に少し手を加えられた)RT(3グレード 1,330cc)が販売されています。
よって以前から、極まれに?見られたカンナムスパイダーは、いわゆる並行輸入車として日本に入ってきた「RS 990cc」だと思っています。
〇前置きはここまでとして、以下の点について…どなたかお分かりになる方々、お教え願いますm(__)m 1 RTとRSの見た目の違い、ハード又はソフト的な構造・安全性の違いについて… RTとRSでは、排気量とウインカーの位置(RTは前のウインカーが左右に出っ張った作り(≒国内仕様?)やシートの形状が違うようです。
ほかにRTとRSで違う所はどこなのでしょうか? ハード(機械的な構造を含む。
)orソフト(安全装置等を含む。
)、その他、大小に関わらず、相違する点がお分かりになればお教えください。
特に横転し難い作り(≒小回りが利く構造)は、RTもRSも同じだと思っているもですが…??? 2 ギヤチェンジの方法の違い、操縦性の違いについて RTは価格が高いグレード順でギヤチェンジ(オートマ⇒セミオートマ⇒マニュアル?ミッション(=自分が足でペダル操作を行いギヤをチェンジする方法))だったかと思います!? ①マニュアルミッションによる(自分が足でペダル操作を行い)ギヤチェンジは、慣れれば、特に苦にならず、快適に走行することはできるのでしょうか? 誰でもすぐに慣れるものでしょうか? ※この違いのみによって、70万円も高くても、ギヤチェンジの違いの点のみをもって、セミオートマを買う価値があるでしょうか?(フェイス等がRTとRT-Sで違うことは知っております。
あくまでギヤチェンジの点だけでもRT-Sがいいと思われますか?それだけマニュアルミッションは面倒くさい、難しい、壊れやすいなどデメリットがあるのでしょうか??? <補足> ①(私はバイクといえば、若い頃にホンダモンキーゴリラ50ccのマニュアル?ミッションに乗ったことしかありませんが…)、一般的には? ビッグスクータータイプのバイクはオートマ。
それ以外は、マニュアルミッションだと思っていますが、上記RTのもっともスタンダード(安価)なトライクはマニュアルミッションのようです。
オートマが楽だし、さらには、より安全、安心とすら思え?? ≒それ故か、現在、自動車はほとんどがオートマ車です。
とは言え、オートバイの場合は大排気量等(普通の)バイクタイプはマニュアルミッションだと思っています。
予算的には、もっともグレードが下でオートマ、セミオートマでもないRTが、現実的なのですが…上記のとおりハーレーやホンダGLでもオートマではないはず…全く問題なく(慣れれば)不便でもなく、快適に走れるものでしょうか? ⇔反対に、オートマにないメリットや魅力があれば教えてください。
②セミオートマとはどういうものはどういうしくみでしょうか? マニュアルミッションとの違い、オートマとの違いはなんなのでしょうか? ③RSも、RT同様…いくつかのグレードがあり、グレードによってギヤチェンジの方法に違いが存在するのでしょうか? 何件も一度に質問をしてしまい申し訳ありませんが、1、2年後に本気でカンナムスパイダーを手に入れたりと思っています。
よろしくお願いします。
重ねてになりますが(ギヤチェンジなんて、ハーレーやホンダGL等大排気量のオートバイだって、オートマでないのだから)、それをもって何十万円も出すような違いでも、誰でも慣れるものであれば、マニュアル(=もっとも価格が低い)RTで十分なのですが…

現在国内で購入できるRT(2014)とRS(2008並行輸入車)の比較として回答させていただきます。
A1: 排気量だけでなくRT=直列3気筒、RS=V型2気筒とエンジン形式が異なりますし、RTはトルク重視の115馬力7250rpm(6速)、RSは高回転型の106馬力8500rpm(5速)で、乾燥重量がRT=459kg、RS=317kgですが、いずれも一般道路走行するには十分過ぎる性能で加速の違いは感じられません。
他には前輪がRT=15インチ,RS=14インチ、RTは純正でブレーキがブレンボ製でサスペンションがザックス製=さらにRT-Sとリミテッドのリアのみエアサス自動調整機能(タンデムシートに乗車しているとメカニカルな調整音がします)とハードorソフト選択も可能です。
自動二輪で必須の常時点灯ヘッドライトはRTの場合、海外でオプションのフォグランプ(下段2灯)で、UPライト(上段2灯)点灯時は下側の2灯は消灯しますが、RSは上段2灯が切り替え式です。
前のウィンカーはいずれもバックミラーの裏側ですから同じです。
日本仕様のRTの”後側”ウィンカーが、海外のものと異なりボディから突き出ています。
ソフト面(安全装置)については前述のリアエアサスペンション以外(パワステやABS等)同じです。
A2:RTに(というよりspyderに)オートマはありません。
RT-Sとリミテッドが左手親指でUP、人差し指でDOWN操作する4輪自動車のパドルシフト同様のセミオートマ設定であるだけです。
A①A②:慣れればというよりマニュアル自動二輪車からの乗り換えであればマニュアルミッションでも不便はないでしょうが、クラッチ操作しなくてもギアDOWN⇒急加速できるのはオートマより運転が楽しいです。
セミオートマは回転数が上がっていなければギアUPできませんので街乗りでは燃費はそれほどよくありません。
RTのセミオートマ車はだいたい時速20km≧2速、30km≧3速、40km≧4速、50km≧5速、60km≧6速でしたので、街乗りで5速・6速はほとんど使用できません。
(※RTのセミオートマはシフトアップの際にアクセルオフする必要はありませんが、速度が落ちると自動でギアDOWNしてしまいます。
) 高速道路でのRTセミオートマは快適で指先だけでのギア操作+クルーズコントロールで右手もアクセルをひねり続ける必要なく長距離でも手足は疲れません。
マニュアル車はご存じのとおり2速で発進もできますし、時速30kmでも5速で走行できます。
クラッチ操作やギアチェンジが好きならマニュアル車でも不都合無いでしょう。
A③:原産国カナダ仕様ではどのタイプもマニュアル車、セミオートマ車が選択できたと思います。
国内仕様のRT-Sもメッキパーツがリミテッドより少ないだけです。
2013年製までは原産カナダ仕様はRTもV型2気筒5速でしたがタンデムロングツーリングを目的としたRTは車重も重いので新型1330cc直列3気筒エンジンが合っていると思います。
RTセミオートマは運転姿勢は椅子に座る感じで乗り降りもドアを開ける必要ないので(雨でなければ)オープンカーより気楽です。
原産カナダ仕様のRSは前輪が15インチやフルカラー液晶モニター、ブレンボ製ブレーキなどマイナーチェンジして2014日本仕様RTと共通した基本仕様になっている部分がありますがエンジンはV型2気筒998ccで変更されていません。
【補足ご質問に対する回答】 元々のRSのノーマル新車価格は270万円くらいだったと思います。
お問い合わせの車両はRSにメーカーオプションのフォグランプを装備したものと思われます。
(RSの上のグレードRS-Sには当初からフォグランプの他にフロントオプションアルミホイールが装備されているはずです。
) お問い合わせの車両は他にメーカーオプションでは、ウィンドシールド(メーターバイザー)、バックレストが装備されています。
また社外品ではグリップとフロントフェンダー(泥除け)の反射材(黄、赤)部がノーマルと違いますし、両サイドについてる収納ボックスも社外品(コルビン製)です。
http://www.corbin.com/can-am/ 新車価格であれば300万円以上でしょうか・・・? 私のRSは走行距離も同程度、ウィンドシールド大(ウルトラツーリングウィンドシールド)、コルビン製ケース(両サイド+バックレスト兼ケース)、でPINGEL ピンゲル の電気式UP/DOWNシフター付で2012年7月購入時340万円でした。
元々ロングツーリング仕様であるRTが欲しかったのですが当時並行輸入もされていなかったので、340万円のコルビン製ケース付RS購入後、フォグランプ、12Vシガーソケット電源、ナビ他を追加取付しましたが、RSに追加取付した装備以外にもRTリミテッドには、オーディオやグリップヒーター、セミオートマなどが標準装備されていて新車価格300万円未満なのでかなりお得だと思います。
ところで中古のRSを購入される際は、過去の重要なリコール(ハンドル・フューエルキャップ)の対策済みであるか?も確認しておくことをお勧めします。

Spyderに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )に関してお尋ねさせて頂きます

匿名さん

リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )に関してお尋ねさせて頂きます。
カンナムスパーダー(カナダ「BRP」社が製造、販売)が昨年から国内正規取扱店ができて、国内にて正規に購入できるようになったようです。
また、これにあわせてカンナムスパイダーシリーズ中、(日本仕様に少し手を加えられた)RT(3グレード 1,330cc)が販売されています。
よって以前から、極まれに?見られたカンナムスパイダーは、いわゆる並行輸入車として日本に入ってきた「RS 990cc」だと思っています。
〇前置きはここまでとして、以下の点について…どなたかお分かりになる方々、お教え願いますm(__)m 1 RTとRSの見た目の違い、ハード又はソフト的な構造・安全性の違いについて… RTとRSでは、排気量とウインカーの位置(RTは前のウインカーが左右に出っ張った作り(≒国内仕様?)やシートの形状が違うようです。
ほかにRTとRSで違う所はどこなのでしょうか? ハード(機械的な構造を含む。
)orソフト(安全装置等を含む。
)、その他、大小に関わらず、相違する点がお分かりになればお教えください。
特に横転し難い作り(≒小回りが利く構造)は、RTもRSも同じだと思っているもですが…??? 2 ギヤチェンジの方法の違い、操縦性の違いについて RTは価格が高いグレード順でギヤチェンジ(オートマ⇒セミオートマ⇒マニュアル?ミッション(=自分が足でペダル操作を行いギヤをチェンジする方法))だったかと思います!? ①マニュアルミッションによる(自分が足でペダル操作を行い)ギヤチェンジは、慣れれば、特に苦にならず、快適に走行することはできるのでしょうか? 誰でもすぐに慣れるものでしょうか? ※この違いのみによって、70万円も高くても、ギヤチェンジの違いの点のみをもって、セミオートマを買う価値があるでしょうか?(フェイス等がRTとRT-Sで違うことは知っております。
あくまでギヤチェンジの点だけでもRT-Sがいいと思われますか?それだけマニュアルミッションは面倒くさい、難しい、壊れやすいなどデメリットがあるのでしょうか??? <補足> ①(私はバイクといえば、若い頃にホンダモンキーゴリラ50ccのマニュアル?ミッションに乗ったことしかありませんが…)、一般的には? ビッグスクータータイプのバイクはオートマ。
それ以外は、マニュアルミッションだと思っていますが、上記RTのもっともスタンダード(安価)なトライクはマニュアルミッションのようです。
オートマが楽だし、さらには、より安全、安心とすら思え?? ≒それ故か、現在、自動車はほとんどがオートマ車です。
とは言え、オートバイの場合は大排気量等(普通の)バイクタイプはマニュアルミッションだと思っています。
予算的には、もっともグレードが下でオートマ、セミオートマでもないRTが、現実的なのですが…上記のとおりハーレーやホンダGLでもオートマではないはず…全く問題なく(慣れれば)不便でもなく、快適に走れるものでしょうか? ⇔反対に、オートマにないメリットや魅力があれば教えてください。
②セミオートマとはどういうものはどういうしくみでしょうか? マニュアルミッションとの違い、オートマとの違いはなんなのでしょうか? ③RSも、RT同様…いくつかのグレードがあり、グレードによってギヤチェンジの方法に違いが存在するのでしょうか? 何件も一度に質問をしてしまい申し訳ありませんが、1、2年後に本気でカンナムスパイダーを手に入れたりと思っています。
よろしくお願いします。
重ねてになりますが(ギヤチェンジなんて、ハーレーやホンダGL等大排気量のオートバイだって、オートマでないのだから)、それをもって何十万円も出すような違いでも、誰でも慣れるものであれば、マニュアル(=もっとも価格が低い)RTで十分なのですが…

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内