匿名さん
リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )に関してお尋ねさせて頂きます。
カンナムスパーダー(カナダ「BRP」社が製造、販売)が昨年から国内正規取扱店ができて、国内にて正規に購入できるようになったようです。
また、これにあわせてカンナムスパイダーシリーズ中、(日本仕様に少し手を加えられた)RT(3グレード 1,330cc)が販売されています。
よって以前から、極まれに?見られたカンナムスパイダーは、いわゆる並行輸入車として日本に入ってきた「RS 990cc」だと思っています。
〇前置きはここまでとして、以下の点について…どなたかお分かりになる方々、お教え願いますm(__)m 1 RTとRSの見た目の違い、ハード又はソフト的な構造・安全性の違いについて… RTとRSでは、排気量とウインカーの位置(RTは前のウインカーが左右に出っ張った作り(≒国内仕様?)やシートの形状が違うようです。
ほかにRTとRSで違う所はどこなのでしょうか? ハード(機械的な構造を含む。
)orソフト(安全装置等を含む。
)、その他、大小に関わらず、相違する点がお分かりになればお教えください。
特に横転し難い作り(≒小回りが利く構造)は、RTもRSも同じだと思っているもですが…??? 2 ギヤチェンジの方法の違い、操縦性の違いについて RTは価格が高いグレード順でギヤチェンジ(オートマ⇒セミオートマ⇒マニュアル?ミッション(=自分が足でペダル操作を行いギヤをチェンジする方法))だったかと思います!? ①マニュアルミッションによる(自分が足でペダル操作を行い)ギヤチェンジは、慣れれば、特に苦にならず、快適に走行することはできるのでしょうか? 誰でもすぐに慣れるものでしょうか? ※この違いのみによって、70万円も高くても、ギヤチェンジの違いの点のみをもって、セミオートマを買う価値があるでしょうか?(フェイス等がRTとRT-Sで違うことは知っております。
あくまでギヤチェンジの点だけでもRT-Sがいいと思われますか?それだけマニュアルミッションは面倒くさい、難しい、壊れやすいなどデメリットがあるのでしょうか??? <補足> ①(私はバイクといえば、若い頃にホンダモンキーゴリラ50ccのマニュアル?ミッションに乗ったことしかありませんが…)、一般的には? ビッグスクータータイプのバイクはオートマ。
それ以外は、マニュアルミッションだと思っていますが、上記RTのもっともスタンダード(安価)なトライクはマニュアルミッションのようです。
オートマが楽だし、さらには、より安全、安心とすら思え?? ≒それ故か、現在、自動車はほとんどがオートマ車です。
とは言え、オートバイの場合は大排気量等(普通の)バイクタイプはマニュアルミッションだと思っています。
予算的には、もっともグレードが下でオートマ、セミオートマでもないRTが、現実的なのですが…上記のとおりハーレーやホンダGLでもオートマではないはず…全く問題なく(慣れれば)不便でもなく、快適に走れるものでしょうか? ⇔反対に、オートマにないメリットや魅力があれば教えてください。
②セミオートマとはどういうものはどういうしくみでしょうか? マニュアルミッションとの違い、オートマとの違いはなんなのでしょうか? ③RSも、RT同様…いくつかのグレードがあり、グレードによってギヤチェンジの方法に違いが存在するのでしょうか? 何件も一度に質問をしてしまい申し訳ありませんが、1、2年後に本気でカンナムスパイダーを手に入れたりと思っています。
よろしくお願いします。
重ねてになりますが(ギヤチェンジなんて、ハーレーやホンダGL等大排気量のオートバイだって、オートマでないのだから)、それをもって何十万円も出すような違いでも、誰でも慣れるものであれば、マニュアル(=もっとも価格が低い)RTで十分なのですが…