プロモンテ GMT35の使用感はどうですか?モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと迷ってます

プロモンテ GMT35の使用感はどうですか?モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと迷ってます

匿名さん

プロモンテ GMT35の使用感はどうですか?モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと迷ってます。
近くにショップがなくどうしてもネット購入になるので皆さんの経験をお聞かせいただければと思います。
用途はキャン プと無雪季登山のテン泊です。
よろしくお願いします。

はじめまして プロモンテはわからないのですが、モンベルのコンフォート~を持っていたので書かせていただきます 結果的にクローズドセルに戻りました(笑 サーマレストのかなり厚いものならいいのですが、2cm程度だと地面と干渉して少し小さめにたためる以外にノーメリットでした 重さもクローズドセルの方が軽いですし 気温0度以上ならZライトソル、以下ならリッジレストソーラー、または耐久性低くてもいいなら山と道が出しているものが一番軽くて、パンクの心配もなくおすすめです 私は寝心地で1年中リッジレストソーラーです

登山に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

プロモンテ GMT35の使用感はどうですか?モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと迷ってます

匿名さん

プロモンテ GMT35の使用感はどうですか?モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと迷ってます。
近くにショップがなくどうしてもネット購入になるので皆さんの経験をお聞かせいただければと思います。
用途はキャン プと無雪季登山のテン泊です。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

登山に関する質問

画像の部品(工具)の名称は何でしょうか? 雪山の登山に使う滑り止めでしょうか? よろしくお願いします。

登山 に関する質問

たぶん、X形アイゼンです。
30〜40年前が 全盛期でした。
巻いてあるバンド(ベルト)をほどいて、 X字になるように広げてから靴に装着します。
今は、キャンプ道具メーカーになってしまった スノーピークからもリリースされていました。

登山に関する回答

登山に関する質問

先日、某登山ショップで登山用にスノーシューが欲しいということを伝えたところ、店員は 「ハイキング用か、バックカントリー用」かと聞いて来ました バックカントリーとはスキーやスノボ で未舗装なところでやるイメージがあり、登山において未舗装というとバリエーションなのかなと思いましたが、店員の回答としては、 ハイキング用=ほぼ平坦 バックカントリー用=登山 という意味合いで言っていたようです 私が疑問なのは、冬道を歩く登山は舗装されているわけではありませんが、多くの場合夏道と変わらず、舗装された道に雪がただ乗っかっているので未舗装という意味のバックカントリーに当たるのか?、と思いました 皆さんはどう思われますか?

登山 に関する質問

ヒールリフターがあるかないか。
でしょう。
登り斜面でカカトが上がり楽に登る事が出来ます。
有名な所では栂池自然園の散策ならハイキング用で十分。
白馬乗鞍に登るなら山岳用のヒールリフターがあると楽。
坪庭の散策ならハイキング用で北横岳に登るなら山岳用。
ハイキング用ならドッペンギャルガーだったかな? 1万円も出せば買えますが山岳用は最低3万からかな。

登山に関する回答

登山に関する質問

バイクウェアで登山は可能ですか? 雪山に登ります。
ゴアテックスのバイクウェアです。
可能ですか?

登山 に関する質問

やめたほうが良いと思います。
吹雪、低温、濡れ、長時間の歩行には不向きですね、 使用用途が違いすぎます。
というのが大体の意見だと思いますが、 行けないことはありません。
まずは挑戦。
ダメだなと思ったら引き返したら良いのです。

登山に関する回答

登山に関する質問

マイナス20度以下の服装について 先週末に、雪山登山(標高2300mくらい)をしましたが以下の服装でも寒かったです。
改善点を教えていただけるとありがたいです。
頭 バラクラバ ゴーグル( 途中でうっかり凍りつく) 上半身 ファイントラック インナー長袖 ファイントラック ベースレイヤー長袖 ホグロフス フリース2枚重ね着 ホグロフス ハードシェル 下半身 ファイントラック 下着 ワコール サポートタイツ ホグロフス ハードシェルパンツ 靴 靴下(fit 緑色の) ガルモント 3シーズン用登山靴 ロングスパッツ 手 マムート インナーグローブ ホグロフス オーバーグローブ 登り始める前は歯がガチガチするほどの上半身の寒さで、行動中は暑くも寒くも無い、立ち休憩すると途端に足が冷えてくる 今回気になったのは足冷えです 今回の場所ではほぼ樹林帯でしたのでこれ以上体感温度が下がることはなかったのですが、今後風通しの良い場所での体感温度低下に備えてどう工夫したら良いかアドバイスをいただけると幸いです

登山 に関する質問

はじめまして。
細かい部分を少し上乗せするだけで変わるかと思います。
足先、手先は敏感で、すぐ冷えるポイントでもありますよね。
手は、インナーグローブの下にアンダーグローブもしてみてはいかがでしょうか。
足ですが、足先のホッカイロだけでもアリだと思います。
20度以下の環境で3シーズン用の靴では間違いなく場違いですので、雪山用の靴を買うようにしましょう。
またインソールの記述がありませんが、インソールは変えるなり対策はされていたのでしょうか。
下半身に関しては記述漏れでしょうか。
通常の冬用のパンツは履くようにしましょう。
頭に関して寒いようでしたら、インナー的な要素で薄手のバラクラバと重ねて使用すると良いかと思います。
あとは一つ一つの装備をより機能的で保温性の高い物に代えていくのが最適解になるかと思います。

登山に関する回答

登山に関する質問

登山道を歩いているとき 前の人とはどのくらい 距離をとるのがベストですか

登山 に関する質問

登山道の状況をみて判断すると良いかと思います。
岩場では滑落や落石の可能性があるので、10Mかそれ以上です。
上の方が一度立ち止まれるところまで進み声を掛け合って進むと良いかと思います。
危険な状況がない一般登山道では1,2Mでも大丈夫ですが、お互い心地よい距離感が大事ですね。
ストックの持ち方など個性がありますので、少し距離を開けてあげると良いかと思います。
会話しながらの場合はあまり距離を取りたくないと思いますので、適度に近づいても良いかと思いますが、危険と感じる時にはコミュニケーションをとりながら適度な距離をとるようにしましょう。

登山に関する回答

登山に関する質問

昔、冬山登山に使っていたW ヤッケを今でも販売している所を御存じありませんかぁ? 東京都内または周辺で教えて下さい。

登山 に関する質問

どこにも無いと思いますが? 私が登山用品店の店員をしていた25年前でも殆ど作っている業者がありませんでした。

登山に関する回答

登山に関する質問

二月にニセコアンヌプリを五色温泉コースで登ろうと考えています。
登山初心者で単独なのですが無謀でしょうか? もしくは他に安全な初心者向けの雪山が付近にあれば教えてください。

登山 に関する質問

[登山初心者で単独]とのことですが、文面のまま、あなたが登山経験ゼロだとしたら、もちろん無謀でしょうね。
ニセコアンヌプリは標高は1000mをちょっと超える高さしかありませんが、北海道のしかも日本海側なので、森林限界を超えている「高山帯」と言うべきです。
自然条件的には北アルプスの2500m程度と思って差し支えありません。
あなたに雪崩の知識やホワイトアウト対策、または低体温症などの対処法を知っているなら別ですが、そうでなければ論外です。
ニセコには他にも同程度の山々がいっぱいありますが、初心者が単独で入れるところはないと思ったほうがいいでしょう。
半面、ニセコはスキー場でも世界的に有名なので、天気のいい日を狙ってそちらからアプローチすれば、比較的楽に登れるかと思います。
しかしそれも、ニセコルールという独特のものがありますので、スキーエリア外にガイドレスで踏み入るのはいろいろと難しいと思われますので、まずそっち(スキー場)に問い合わせてみることをお勧めします。

登山に関する回答

登山に関する質問

ダナーのマウンテンライトを愛用してます。
登山靴として、活用してるのですが、ゴアテックスがスグに破れて、水が染み込みます。
しかも裁断寸法がバラバラなのか左右で少し違い、ベロの部分 が必ず外側へズレます。
ABCマートに問合せしましたが、そんな物って言われました。
メイドインUSAはこんな雑なんでしょうか?

登山 に関する質問

>ABCマートに問合せしましたが、そんな物って言われました。
メイドインUSAはこんな雑なんでしょうか? 正直、造りとしてはそんなものです。
テキトー靴です。
キャンブレルと呼ばれるファブリックのライニングの縫製も最初からヨレていたいり日常茶飯事です。
そもそもゴアテックスは折れや曲げに弱い素材であることが知られています。
ハードな使用には全く向きません。
余談ですが、マウンテンライトは本格的な登山靴ではありません…ハイキングブーツの類で(どの程度の山かにもよりますが)性能的に過度な期待はしないほうが良いです。
シャンクもファイバーグラスで柔らかすぎますし、アイゼンを取り付けるような登山には全く向かないブーツです。
登山靴メーカーのブーツのほうがマウンテンライトよりも安価で登山特性・性能的にはずっと上と考えて間違いないと思います。
そのうえで趣味靴として楽しむのはまた別で、私はそれはそれで私は気に入っていますよ。
ほぼほぼタウンユースとかハイキング利用ですけど。

登山に関する回答

登山に関する質問

この「登山カテゴリ」で解答する方々で実際に年間を通して 山に登っている方はごく少数のような気がします たとえば「登山ルート」の質問や「登山道具」に関する質問で質問者側からすれば、実際にその山のルートを歩いて経験 のある人からの回答が欲しいでしょうし、道具に関しても 実際に山で使った経験の有る人から回答が欲しいですよね ネットで調べて解答していると思われる人は非常に多いです ましてやリンクを貼りつけて、これを見れば分かる的な解答も 見受けられます それが悪いとは言いませんが、質問する側からしてみれば常に レアな情報が欲しいのは当たり前の事ですよね 実際に登山していなくてもネットで調べて解答している人は質問 に責任が持てるのですか?

登山 に関する質問

***ネットで調べて解答している人は質問に責任が持てるのですか? *** 持てるはずがありません、ここはネットの向こうの誰かさんとやり取りする場所ですから、、、言葉が乱暴かもしれませんが、無責任のサイトなのです~~と言うより責任を持っては困る場所なのです。



責任を持つということは法的な事になります~~ということは身分を明かさなければいけないのです。
でもここでは身分を明かすことは禁じられています。
イコール無責任を余儀なくされるところですから。
これを知りたくて質問したのに、、的を得た回答じゃない!!って憤るお気持ちも分かりますが、この知恵袋という場所での回答はアドバイスの「参考意見」とすることです。
参考とする事も、それを見極める審美眼を持っていなければどうしようもないですが。
正しい知識技術を伝授して欲しいのであればそれなりの山岳会、講習会で身につけるべきでしょう。
ここなら責任をもって指導してくれるでしょう。
講習会などは有料になりますが。
●でも、無責任を余儀なくされながら??経験者であって親切な方はたくさんいますよ。
あなたが知らないだけです。
どなたかにリクエストしたりすると、親身になって相談受けてくれるかもしれません。
山もいろんなジャンルがありますから、オールラウンド得意なお方は少ないと思いますね。
不得意とする分野もあるのが普通です。
かえってそういう方々の方が、得意とするジャンルに関しては深く知識があると思えます。
こういうお方を見つけることです。
顔も見えない誰かさん~ですが、たまぁ~~の会話も楽しくなりますよ。
山登りを楽しくするのは貴方自身ですね。

登山に関する回答

登山に関する質問

登山のザックのメーカーについてです。
2、3泊できるザックを考えています。
容量は50lにしようともうのですが、メーカーはどこがいいですか? アマゾンなどで見てみると、5000円程度のものもありますが、これらは中国産のもので良くないと聞いたのですが、THE NORTH FACEなどのメーカーは50lだとかなり高額ですよね。
50lで1万5000〜2万円程度でそれなりのメーカーの物はあるでしょうか?

登山 に関する質問

結論ですが本格的に山で使える大型バックパックは1万円ていどでは有りません。
又身体にフィットとしないと只のゴミになります。
無茶を承知でいくつかご紹介します。
タトンカ:イミール50(¥13,000) 貴方様の好きなノースフェイス:バンチー50(¥24,000) オスプレーケストレル58(¥19,000) ファウディ52(¥19,500) ドイターATC ライト50(¥21,000) ミレーウビック50(¥24,000) カリマークーガー55(¥25,000) モンベルアルパインパック50(¥14,100) 代表的なメーカーの一部です。
それなりでは無く山岳専門のメーカーです。
1000m以下の里山ハイキングならお好きなザックをお使い下さい。
昔からの山の格言「山は自己責任」を贈ります。

登山に関する回答

登山に関する質問

日帰り登山でのテント設置について質問です 日帰り登山予定で、山頂まで行き、山小屋のキャンプ地でテントを張って自炊してのんびりとお昼を食べ、下山予定です それでなのですが、休憩の テント使用でもキャンプ地の宿泊料は払うものですか? それとも宿泊さえしなければ必要ないですか? 山のキャンプ地を使うのが初めてでよく分かりません どうぞよろしくお願いします

登山 に関する質問

つまりデイキャンプをしたいと。
これについては、管理者個々に訊くしかないですよ。
常識的に考えて、他の宿泊者とかぶる時間帯に張るのであれば、無料というほうが無理があるでしょ? あなたがいることで張れない場所ができてしまうわけだから。
管理者側にデイキャンプの料金体系が別にあれば安くなるかもしれないけど、山だと普通はそんなものないからなぁ。
でもごくまれに、到着したら勝手に張って良くて、夕方頃に集金にまわってきてくれるようなサイトもある。
こういうところなら、集金される前に撤収すればお金は取りようがないですからね。
やっぱり事前に訊くか、1日分払うつもりでいくかのどちらかでしょう。

登山に関する回答

登山に関する質問

富士山に登った経験がある方にご相談です。
中学1年の娘が夏休みに従妹(大学生2名)と富士山に登りたいと言います。
娘も私も登山経験はなく身近にもいないため、相談できなくて困っています。
娘は体格もよく体力もある方ですが、のんびりしていて危機管理意識は皆無です。
富士山で想定される危険な状況にはどのような事が考えられますか、また備えておく点もアドバイスいただけますか。
テレビでは登山グッズをしっかり背負っている方から、外国人で大変身軽な方もいらっしゃるようですが。
私の心配が過ぎるのかもしれませんが、皆さま同じ状況でしたらどうされますか。
最後はもちろん親の判断と責任ですが、ご意見伺いたいです。

登山 に関する質問

●落雷 晴れの日でも夕立と同じで起こりえます。
夕刻に発生しやすいので15時くらい前には下山する、または山小屋に入る必要があります。
●強風、突風 地上ではなんともない風でも独立峰の富士山で台風以上の強風になることがあります。
酷い時には飛ばされないように肘で這いつくばりながら歩くこともあります。
天気予報をみて強風が予想される日は断念して次のチャンスにするのが無難です。
●雨 これも天気予報をチェック 天候不順な日にはやめる勇気が必要です。
特にグループ登山の場合は、次に全員の都合がつく日がいつになるかわからないと無理して登ってしまいがちです。
●落石 年に数件は落石により怪我をしたり命を落とす方がいます。
登ることに意識が集中しすぎたり、または意識が散漫な状態になりやすいですが注意が必要です。
●高山病 体質、体調によって高山病にかかることがあります。
場合によっては命に関わるような重篤なケースになることも。
登ってみなければわからない要素が多いですが、五合目についてすぐに登り始めるのではなく、しばらく滞在して高度に体を鳴らす、ゆっくり登って徐々に順応することにより、かかりにくくなることがあります。
耐えられないと思ったら、登頂を諦めて下山する勇気が必要です。
●転倒による怪我、捻挫 もちろん舗装路ではない岩場を登りますので、市街地を歩くのとはまったく違います。
慎重に歩く、杖などでバランスを保つ事によって転倒による怪我を防ぐことができます。
●足指の爪の損傷 靴があってない場合下山時に足指の爪を損傷することがあります。
どのルートにしても1000m以上を降りてくるのですから爪を痛めるには十分です。
爪を痛めたからといって痛いのは2〜3日の間ですが、数ヶ月後には真っ黒になって爪が剥がれます。
剥がれると言っても強い痛みはありませんが、見た目はかなりグロテスクです。
ちゃんとした店でフィッティングしてもらって靴を選ぶ 下山時に靴紐をしっかりと縛りあげるなどで爪を痛めにくくあります。
●窃盗その他 山小屋では仕切りもなく雑魚寝となります。
地上のホテルやペンションのようなものを想像してはいけません。
貴重品は肌身離さず身につけるなど。
金庫などで預かってくれるサービスも少ないと思います。
登ってしまえばたいしたことなかったというケース が多いですが、起こり得ることを列記してみました。
天候にしろ体調にしろ決して無理はせずに駄目だと思ったら諦める勇気を持つことだけはしっかりと伝えてやってください。

登山に関する回答

登山に関する質問

バックパックの400gの差(1200g→800g)は軽く感じるか? こんにちは、登山系バッグに詳しそうな皆様が多いと存じますので、ここで質問させていただきます。
DeuterのPCバックで30L 1200gを使っていて、2kg弱ほどの荷物を背負って通勤しています。
これはとても背負いやすいです(PC本体1.1kg、他AC等の小物など)。
今のバッグは日常には大きすぎまして、若干重さを感じるところもあり、 同じDeuterのもう軽くてコンパクトなPCバッグ(22L 800g)を検討しています。
メーカーが同じであるため、ストラップやパッド等の構造は概ね同じであるようです。
小さ目のバッグに変更した場合、背負って軽く感じるレベルの差はあるでしょうか? それとも大差なしでしょうか?

登山 に関する質問

体幹から離れているほど、同じ重量でも効果は大きいです。
靴や杖は実感しやすく、次がザックの中身、ザック本体と来て、実感にしくいのが衣類です。
つまり中身より本体のほうが効果を感じにくいのですが、ザック内の350gがないことで「結構軽く感じる」なら、本体の400g差も実感できると思います。
ただし、0.8kgのものと1.2kgのものが、概ね同じ構造・背負い心地ということは考えにくいです。
400gというのは、容量の8L差や、少し薄い生地を採用しただけでは、説明しにくいほどの差です。
ウェストをハーネスからストラップに簡略化しても届かなそう、背面構造がフレーム有無というレベルで変わってそうな予感がします。
また、背負って軽く感じることと、軽量なため身体への負荷が軽いことは、厳密には異なります。
前者を重視するなら、真に構造的な違いがないか、手持ちのザックに中身込みで持参のうえ、店員に断って自分の中身を入れさせてもらい、実物を試着してからのほうが良いと思います。

登山に関する回答

登山に関する質問

富士山って登山初心者でも登山できますか? どこまでならいけるのかみたいな感じで教えてください!

登山 に関する質問

山に登った事がない人でも行けますよ。
あなたが健全で健康な人なら。
無理せず往復で8時間とか、あるいは山中で一泊するくらい時間を取って急がずゆっくり登れば全然いけます。
スニーカーはさすがに…ですが、あまり意気込み過ぎない登山靴らもしくはウォーキングシューズでも最悪平気です。
首元や手先、足先、頭わまりや耳をちゃんと暖かくして、つばありの帽子で日焼け止めして、とにかくゆっくり。

登山に関する回答

登山に関する質問

ダンロップのテント、VS20で【アルパイン】と【登山】がありますが、何が違うのでしょうか? どちらを購入するか迷っています。
※仕様は同じですが、見た目と値段が違います。

登山 に関する質問

言ってる意味が分かりません。
VS20はアルパインしか有りませんよ。
4人用なら2種類有りますVS40かVK40? はたまたpromonte VS20の事でしょうか?

登山に関する回答

登山に関する質問

登山靴の先の接着が外れたのですが修理する方法ありますか? 6年くらい前に買って3.4回位しか使っていないのでまだ捨てるのはもったいなくて。

登山 に関する質問

たまたまテンションの掛かる先端部に出ただけで、接着剤は全体に渡ってボケてるでしょう。
先端部を張ったところでまた別部分がバックリ剥がれるでしょう。
経年劣化と使う頻度はあまり関係ありません。
私の家のように一年中24時間ずっとエアコンを入れっぱなしでの6年間経過と、そうでない6年間経過ではモノの劣化が違います。

登山に関する回答

登山に関する質問

ダブルストックで登山をしているだけで腕に筋肉がついたとか腕の肉が締まったという方はいらっしゃいますか? 特に筋トレをしないのに、です。

登山 に関する質問

ストックで登山して、二の腕が筋肉痛になった試しがありません。
ので、恐らく相当ストック持つ手に力を入れてない限りは、引き締まることがないと思います…。

登山に関する回答

登山に関する質問

登山用のヘッドライトが液漏れしててライトがつきませんでした。
どうしたらまた使えますか?

登山 に関する質問

まずワイヤーブラシでブルーの物をこすり落としてください、その後呉のCRC556を吹き付けてから電池を入れれば点灯すると思います。
使わない時は電池を抜いておかないとこのようなことになります。

登山に関する回答

登山に関する質問

雪山で使うハードシェルについて。
当方、北海道にてバックカントリースキー(山スキー)と雪山登山をしています。
今までは山スキーの時も雪山登山の同じゴアテックスのシェルを使っていたのですが、ビブパンツが欲しくなりシェルの上下の買い足しを検討しています。
第一候補の商品のメインブレンがポーラテックのネオシェルになるのですが…デザイン、着心地、ストレッチ性が気に入りました。
今まではゴア神話の信じ、ゴアテックス採用のハードシェルを使っていました。
もちろん防水性には不満を持ったことはありません。
ネオシェルに関して、新しい製品のためか比較検討するための情報が足りません。
ここで質問なのですが、実際にネオシェルをメインブレンに採用しているシェルを使ってる方、使用感を教えて下さい! 個人的な意見で構いませんのでよろしくお願いいたします!

登山 に関する質問

初期のRab.製NeoShellジャケットを持っています。
ストレッチネオジャケットってモデル名だったか。
※当方は本格雪山をやりません。
雪山ハイク程度。
件の製品も間違いなくオーバースペックです。
ゴアより蒸れにくい感覚は確かにありますが、劇的というかは難しいですね。
それよりPOLARTECがソフトシェル扱いの素材としている(していた?)のが分かる特徴があって、極微量ながら風を通します。
私は経験ありませが、雪山の稜線で荒れ模様…普通は撤退なのかもしれませんが…に掴まったとすると、この微量の通風性は弱点になると思います。
通風性は、皆無と思うほうからゴア等 ≒ シームありのウインドストッパー > 防風性重視のソフトシェル > 化繊綿JKT > ウインドシャツ > 軽量系ダウン > 普通のフリースとします。
ネオシェルは、ウインドストッパーと、防風性重視のソフトシェルの間くらいの感覚です。
そこそこの風の中でジッとしていないと気づかないレベルで、これが透湿性の向上に効いているのだと思います。
ハードシェルなら極厚の生地を使ってますから、断熱性は担保されており、なかなかに快適。
というのが当方の見解です。
ただし、基本ゆったりで着るハードシェルだとストレッチ性の有り難みをあまり感じなかったりします。
あと、製品固有でしょうけど、着たままとは言えやはり重いのと、GORE-TEX Proに比べて完全な優位性を感じないので、ベストチョイスだったかは自信がありません。
後悔もしてませんが…。

登山に関する回答

登山に関する質問

プロモンテ GMT35の使用感はどうですか?モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと迷ってます。
近くにショップがなくどうしてもネット購入になるので皆さんの経験をお聞かせいただければと思います。
用途はキャン プと無雪季登山のテン泊です。
よろしくお願いします。

登山 に関する質問

はじめまして プロモンテはわからないのですが、モンベルのコンフォート~を持っていたので書かせていただきます 結果的にクローズドセルに戻りました(笑 サーマレストのかなり厚いものならいいのですが、2cm程度だと地面と干渉して少し小さめにたためる以外にノーメリットでした 重さもクローズドセルの方が軽いですし 気温0度以上ならZライトソル、以下ならリッジレストソーラー、または耐久性低くてもいいなら山と道が出しているものが一番軽くて、パンクの心配もなくおすすめです 私は寝心地で1年中リッジレストソーラーです

登山に関する回答

登山に関する質問

今度北海道の山で自然調査がしたいです ヒサゴ沼のテントサイトですおじいちゃんのアドバイスで登山道整備の残りのハイ松を天日干しして飯盒(高圧鍋)、南沼で下山の方に要らなくなった食料・ガス・避難小屋横ののベニヤ・エゾシカ狩り フィードバックに夏季診療所・化雲での気象情報(衛星画像・天気図・NHK第一の情報、外国人登山者の安全登山情報の提供です 漁師さんの山のおきてに 従って内臓はキタキツネやヒグマの親子に残します ご意見お待ちしています

登山 に関する質問

夢があって良いですね~ 頑張ってください

登山に関する回答

登山に関する質問

靴の左右で減り方が違いました。
こんなもんですか? 普段の靴で登山用ではないのですが よろしくお願いします。

登山 に関する質問

そういうものです。
ご心配なく。
しかし、あまりにも差があるときは荷物の持ち方や歩き方の改善が必要です。
肩の水平度など姿勢を含めた背筋のまっすぐさも考えるべきです。
それ以外では内臓疾患、がんの疑いもありますし、歯医者で治る場合もあります。
差の判別は材料にもよるので目安ですが40時間歩いて5ミリ以上の差があるとき、あるいは削れる範囲に2センチほどのずれがある時など。
人間には効き足があります。
さらに靴には誤差もあり、人間の足もサイズの差があります。
そうするとどちらかの靴はサイズが合ってなかったりもするわけです。
自分が思うよりも片方の靴底が下がっていてこすれるわけですね。
ですので基本的には心配要りません。

登山に関する回答

登山に関する質問

登山初心者ですがアルパインスタイルで挑みたいです。
筑波山に行くのですが平気でしょうか?

登山 に関する質問

私は、万全を期してキャンプ場から極地法で登りましたが、殆どの方がアルパインスタイルで登られるようですので、ぜひ挑戦してみてください。

登山に関する回答

登山に関する質問

徳島の1番札所から23番札所までの歩き遍路を計画しています。
靴は登山靴にするかランニングシューズにするか迷っています。
遍路ころがしがあるのはわかるのですが、それ以外の道を考えると軽めのランニングシューズが適しているように思うのですが、実際に行かれた方でアドバイスございましたら教えてください

登山 に関する質問

歩き遍路ですね、ランニングシューズですね。
ウォーキングシューズがいいのかな。
遍路ころがしと言っても、本格的な登山ではなく、長い舗装されてない道だから、登山靴は適さないと思います。

登山に関する回答

登山に関する質問

この足跡は、何のケモノですか? 熊ではなさそうだし、 林道を横切って、谷から、山へ入る足跡がついてました。
(登山道ではなさそう) 人間のものでもなさそうだし。
気になります。
大きさは、30cmくらいあるみたいです。

登山 に関する質問

うさぎでしょう。
大きい二つが後ろ足で小さい二つが前足 この場合、右上の方へ進んでますね。

登山に関する回答

登山に関する質問

滋賀県の山で冬季登山の難易度が高いのは何処ですか?幾つか挙げて頂きたいです 県をまたぐ山でも結構です。

登山 に関する質問

ヤマレコで調べた方が早いよ。

登山に関する回答

登山に関する質問

夏に山形県・秋田県にある鳥海山へ登山に行く予定にしています。
鳥海山の山小屋で「山頂御室小屋」と「御浜小屋」の素泊まりと食事付の料金を教えて頂けますか? ホームページを見てもここだけ料金が掲載されていません。
もし毎年変動があれば相場なども教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

登山 に関する質問

鳥海山御浜小屋:7560円.素4320円要予約(TEL0234-77-2901) 鳥海山頂上参籠所(御室小屋):7560円.素4320円 個室1080円増(土・休前日2160円) 4人以上利用混雑時扱いなし。
要予約(0234-77-2301) 登山道の状態も良く聞いておくこと。
老婆心だが何時も何時も人に聞いて要るばかりだどその内死ぬぞ。

登山に関する回答

登山に関する質問

富士登山を小学4年の息子と夏休みに行く予定ですが 初心者での最適な工程とルートを教えて下さい。
宜しくお願いします。
私自身は一度経験者と北穂高に登りました。

登山 に関する質問

富士山でガイドしてました。
吉田口はメジャーで登る人も物凄く多いです。
八月夏休みは渋滞してホントに嫌になるほどです。
小屋も多く、なにかと安心ではありますね。
しかし、私は富士宮口をおすすめします。
小屋もしっかりあり、人も若干少ないと思います。
何よりルートの距離が一番短いのでありがたい。
私自身、冬も富士宮口を選びました。
行程は 富士宮登山口10時着 富士宮登山口11時発 7合目山口荘15時着 7合目山口荘翌00時発 富士山頂上04~05時着 富士山頂上07時発 富士宮登山口12時着 お子さまの足だとこのくらいが安心です。
一泊するのは高度順応と、御来光の為です。
頂上は思いの外寒いので、防寒に気を付けてください。
靴は出来るだけ足首までカバーする登山靴の方が疲れませんし、怪我も防げます。
小屋は予約が必要なので、早目に調べて電話予約してください。
予約無しだと泊めてくれません。
ご検討下さい。

登山に関する回答

登山に関する質問

ゴールデンウィークで、どの山を登山致しましたか(^^)。

登山 に関する質問

一泊だけだったので涸沢から奥穂高岳登ってきましたぁ。
遭難事故が起きてたので、同じルートだったし驚きましたが、無事に登頂しました。
天気が最高によくて素晴らしい景色でした。
でも、雪が少なかったので寂しく思いました。

登山に関する回答

登山に関する質問

登山と御朱印集めを趣味にしております。
5月末に八方尾根から唐松岳に行こうかと思っていますが、白馬村で御朱印を頂けそうな社寺はありますでしょうか? ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

登山 に関する質問

白馬村ですが、村内で御朱印を頂いた事がありません 有名なのは、白馬村の南隣、大町市の『若一王子神社』です 毎年、参拝に訪れています あと、安曇野市の『穂高神社』が有名です。
画像はwebからお借りしました。

登山に関する回答