80年代にあった自治体経営?の小さなスキー場は現在は絶滅しているのでしょうか? ゲレンデは1つか2つだけ、休憩室はプレハブのみで自販機くらいしかなく

80年代にあった自治体経営?の小さなスキー場は現在は絶滅しているのでしょうか? ゲレンデは1つか2つだけ、休憩室はプレハブのみで自販機くらいしかなく

匿名さん

80年代にあった自治体経営?の小さなスキー場は現在は絶滅しているのでしょうか? ゲレンデは1つか2つだけ、休憩室はプレハブのみで自販機くらいしかなく。
トイレは建設現場にあるようなやつが2個くらい。
(まず男性は使わない…。
)リフトは農業機械のエンジンで大きいベルトにようなものを回しそれに捕まって上まで行きます。
子どもコースはリフトが無く滑ったら横向きになって登って行きます。
スピーカーからゆうせんやラジオが流れています。
……入場料は市民や町民なら無料です。
(調べないのでよそ者でもわからない。
) 雪国でも地球温暖化によって山岳地の大型スキー場でないとそもそも積雪が無いと聞きますし、スノボブームを挟みましたが少子化でスキー人口も減っているようですが…。

日本海側に多いです。
だいぶ少なくなりましたが、まだまだ健在。
私もリフト1本とかロープトゥ(Tバー)ばかりのところを、いくつか巡ってきました。
こういうマニアを「メグラー」と言いまして、一番凄いのが日本中のほとんどのスキー場を巡ったという方です。
http://www11.plala.or.jp/syofu/ 無料はだいぶ少なくて、私が知っている限りでは山形市の少年自然の家付属です。
数年前に行ったっきりですが、まだ健在のようです。
http://www.ymgt.ed.jp/shizennoie/index.html 無料ではありませんが、新潟の冬鳥越などは意外や意外賑わっている日があります。
(私は制覇済) http://www.kenoh.com/2016/01/22_huyudorigoe.html 小学校の敷地内に専用のロープトゥのスキー場があるところもあります。
まだまだ現役でスキー授業をしているようです。
チェアリフト1本のスキー場をピックアップしてリポートしている方もいらっしゃいます。
http://homepage3.nifty.com/yomoyama_banashi/skiindex.htm このくらいの規模のスキー場ならまだまだ多いですよ。
ただ残念なことに、規模にかかわらず平成の大合併によって廃止された市町村営スキー場は多いです。

雪国に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

80年代にあった自治体経営?の小さなスキー場は現在は絶滅しているのでしょうか? ゲレンデは1つか2つだけ、休憩室はプレハブのみで自販機くらいしかなく

匿名さん

80年代にあった自治体経営?の小さなスキー場は現在は絶滅しているのでしょうか? ゲレンデは1つか2つだけ、休憩室はプレハブのみで自販機くらいしかなく。
トイレは建設現場にあるようなやつが2個くらい。
(まず男性は使わない…。
)リフトは農業機械のエンジンで大きいベルトにようなものを回しそれに捕まって上まで行きます。
子どもコースはリフトが無く滑ったら横向きになって登って行きます。
スピーカーからゆうせんやラジオが流れています。
……入場料は市民や町民なら無料です。
(調べないのでよそ者でもわからない。
) 雪国でも地球温暖化によって山岳地の大型スキー場でないとそもそも積雪が無いと聞きますし、スノボブームを挟みましたが少子化でスキー人口も減っているようですが…。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内