匿名さん
ギアレンチ(ラチェットレンチ)について質問です。
車のDIY整備をしているのですが、普段はハゼット等のレンチを使用しており、整備する個所によって一般的なコンビネーション~オフセット角のついた物~ハーフムーン形状など、何本も揃えて使い分けています。
ただ最近気になるのがシグネットのギアレンチなのですが、首振りタイプで角度をつけて回すことが出来るタイプもありますよね。
もちろんラチェットタイプは構造上頭が大きいですから、狭い部分には従来の肉薄なオフセットメガネ等の方がアクセスしやすいのでしょうが、 別段入り組んでいない部分では、やはり一度ギアレンチを揃えてしまうとラチェット機構に甘んじてそればかり使ってしまい、今までの手持ちの工具は出番が減ってしまうのでしょうか? 特にシグネット(ギアレンチ社製?)のものはギアも強靭で本締めにも対応出来ると聞いています。
それなりの価格の工具をせっかく頑張って集めてきたので、ギアレンチを導入したとたん今までの工具がキャビネットの肥やしになってしまうのは少し悲しいのですが、実際の使い勝手はいかがなものでしょうか…?