度々ローダウンの事について質問していますが、ハイエース4型で1インチローダウンしていますが(仕事道具満載で実質1.5〜2インチ下がってると思います

度々ローダウンの事について質問していますが、ハイエース4型で1インチローダウンしていますが(仕事道具満載で実質1.5〜2インチ下がってると思います

匿名さん

度々ローダウンの事について質問していますが、ハイエース4型で1インチローダウンしていますが(仕事道具満載で実質1.5〜2インチ下がってると思います。
)荷室はもちろん後部座席足もとにも結構重たいものを積みます。
そこで最近気になってるのが強化トーションバーに変えた方が良いのか?乗り心地とかはしょせん商用車なのであまり気にしてはいないのですが、車に掛かる負担とか足回りの強化はした方がいいのかなと思い色々考えてるのですが、詳しい方何かアドバイスあれば教えてください。
ユーアイさんのブログを読んでると重量がある車なら交換した方がいいのかなと思います。
よろしくお願いします。

以前にも回答させて頂きました者です。
確かローダウン後左に走って行く。
話しでしたね。
その後改善されましたか? 1インチダウンプラス仕事道具で1.5〜2インチ下がっている。
私の仕事仲間も仕事道具積む断られを考えて1インチダウンにしてますね。
4WDなのにフロント落とし過ぎてかなり干渉してましたね。
(笑) 私は常時150〜200kg程度の積載です。
計った訳ではないですがね。
質問を拝見しまして、今迄乗り心地が柔らかくなる、硬くなる。
事しか私も考えていませんでした。
確かにトーションバーを緩ますのですから何かしら足回り、ショックへの負担、 は有るのかと思いますね。
ショックへの負担は有ると思います。
現在フロントはリア1インチに対して どの位落としていますか? 乗り心地は特に気にしないのであれば 交換しても良いのかと思います。
硬く感じるか純正時に戻るか? 正直、強度 負担などになりますと私の知識ではアドバイスも出来ないです。
昨日、今日とユーアイビークルさんのブログが丁度 トーションバーの話しでしたね。
毎日見てるので(笑) 私も最近ユーアイビークルさん(名古屋) に問合せしました。
強度トーションバー、フロントのフアフア感についてとリアの突き上げをもう少し何とか出来ないか? 直接、ユーアイビークルさんに電話で相談されては?と思います。
いつもブログ書いているマネージャーさんはかなりのマニアですので ご自身の現在の車の仕様、積載量、地上からのフェンダーアーチまでの数値などを伝え 車両への負担、足回りへの負担をご相談されてはと思います。
アドバイスしてくれますよ。
メールでも問合せ出来ますが、リアルタイムにユーアイビークルさんも見れてないので電話がいいです。
水曜日は定休日ですので。
ご注意下さい。

商用車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

度々ローダウンの事について質問していますが、ハイエース4型で1インチローダウンしていますが(仕事道具満載で実質1.5〜2インチ下がってると思います

匿名さん

度々ローダウンの事について質問していますが、ハイエース4型で1インチローダウンしていますが(仕事道具満載で実質1.5〜2インチ下がってると思います。
)荷室はもちろん後部座席足もとにも結構重たいものを積みます。
そこで最近気になってるのが強化トーションバーに変えた方が良いのか?乗り心地とかはしょせん商用車なのであまり気にしてはいないのですが、車に掛かる負担とか足回りの強化はした方がいいのかなと思い色々考えてるのですが、詳しい方何かアドバイスあれば教えてください。
ユーアイさんのブログを読んでると重量がある車なら交換した方がいいのかなと思います。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

商用車に関する質問

よく今後「軽自動車」というものがなくなる的な事を聞く様になりましたが、本当に無くなるのでしょうか? ぶっちゃけ私は別に無くなっても良いとは考えてますが、ただし、一番低い排気量の車の 税金が(例えば660ccが無くなり、1000〜1200ccくらいまでが規格最低)軽自動車税の10800円〜とか他諸々の税金が「今の」軽と同額ならの話ですよね・・ 1000〜1500が10800円で、2000が15800円とかで、商用がいままで通り安いならいいんですが、軽自動車を無くすだけ無くして今まで通りの税金でいくとなると想像するだけで最悪です。
地方で殆どは一人に一台で、ウチは一家四人一人に一台だから軽自動車がなくなったら自動車税だけで全部1000ccだったとしても12万円近く取られるし、車検でのその他税金を考えると最悪です。
国は今後の日本の自動車と税に関してどう考えてるんでしょうか・・ 私の祖母の家はバスも電車もないので今でもオンボロの20年超落ちのミニカでも結構年金でギリな生活をしてるので怖いんです。
都心に住んでる金持ち議員達にはもう少し自動車協会の意見をちゃんと聞いて強行裁決をしないで欲しいです・・ まぁ、世界の流れというのもあると思いますしそんな簡単な話ではないとは思いますが、私のような地方の貧乏人には軽がないと厳しい話です。

商用車 に関する質問

反対です 軽自動車は税金だけでなく、車両サイズに魅力があります 日本で3ナンバー 特に1800ぐらいの車幅の車って無意味です 廃止したら間違いなくでかくなる 軽自動車は軽自動車 普通車1000クラスを15000円ぐらいに 1500クラスを20000円 2000クラスを30000円 2500クラスを45000円 3000クラスを55000円 3500クラスを70000円 4000クラスを100000円 と、したらいい ハイブリッドは排気量+10000円

商用車に関する回答

商用車に関する質問

今日バイクに乗っていて3車線ぐらいある道で遅くもなく後続車を不快にさせるような運転もしてなかったのですが同じ車線を走っている車(軽の商用車)が車線変更もすることなく横ギリギリで抜かして行きました。
文句を言う事も出来たのですが友達も居ましたしトラブルになるのは避けたかったのですが思い出すたびに腹が立って来ます。
みなさんの話を聞いて苛立ちを消し去りたいと思いますのでお話やご意見お願いします。

商用車 に関する質問

似たような経験、ありますね^^; あなたの走り方にも問題があったのでは?とする意見も 見受けられますが、私の時と同様、きっと先行車との 車間は近すぎず遠すぎずで、速度も同じだったのだと 思います。
私の場合はセンターラインが黄色の路線でそのような追越しに 遭いました。
いかにも「ジャマだ!」とでも言いたげな 悪意を感じる抜き方でした。
また、2車線道路でずっと左車線をメインに走り、駐車車両を 回避する時などに右車線に、しかもウインカーもきっちり出して 後続の妨害になるようなこともなく、速度も極良識的な範囲で 走っていたにも関わらず、後続のタクシーが信号待ちで追いついて 来た時にクラクションならしてきたこともありました。
振り返って見てみると、手で「左に寄れ」みたいな仕草をして いましたが、こちらは「原付」ではなく250㏄の「自動二輪」。
左に寄ったとして、どうするつもりだったんでしょうね? その後も右に並んで幅寄せしてきたり、終いには信号で停まった 時に降りてきて「この先で停まれ!」などと言ってきたので、 余程暇な時だったら警察呼ぶか、タクシー会社の責任者にでも 来てもらおうかと思いました。
折角の日曜日、ツーリングに出かける早朝だったので無視 しましたが、後日しっかりタクシー会社と協会には一報入れて おきました。

商用車に関する回答

商用車に関する質問

最近の車は灰皿付いてきませんが、商用車には付いてきますでしょうか。
乗用同様オプションなんでしょうか。

商用車 に関する質問

>商用車には付いてきますでしょうか 標準装備のメーカーもあります ディーラーオプションのメーカーもあります 1度カタログを確認してみることをお勧めいたします

商用車に関する回答

商用車に関する質問

NV350キャラバンのスタッドレスを探しています。
横浜在住で雪山に2,3回行く予定ですので、ドライ性能とコスパ重視です。
5ナンバーの常用登録のため、LTタイヤの縛りはありません。
ダ ンロップのwinter maxx SJ8かSJ01で迷っています。
前者はSUV用で96Q、後者は商用車用で101-107Lです。
どちらが良いと思われますか? また、他にもオススメのタイヤがあれば教えてください。
個人的な好みでは、ミシュランのスタッドレスはとても良かったと思っています。

商用車 に関する質問

LTタイヤは耐久性重視の為、止まりませんよ。
新品のLTスタッドレスと3シーズン使った乗用スタッドレスを比べると乗用の方が止まります。
SUV用のスタッドレスは高速安定性でLTに及ばなくても乗用スタッドレスより良いく、雪上性能は乗用スタッドレスに近い性能出してくれます。
(同一サイズ比較) なのでSJ8! コスパとドライ重視ならTOYOも悪く無いですよ。

商用車に関する回答