F1の雑誌で昔、F1のテレメトリーが載っていたことがありました そのデータではフルブレーキン

F1の雑誌で昔、F1のテレメトリーが載っていたことがありました そのデータではフルブレーキン

匿名さん

F1の雑誌で昔、F1のテレメトリーが載っていたことがありました そのデータではフルブレーキング時にわずかにアクセルを開けていました 記事での説明では「マシンを安定させるため」と書いてありましたが、 これはフロントとリアの荷重の関係でしょうか? 説明文のは (フルブレーキ時)リアを安定させる=マシンが安定する っていうことですか? このテレメトリーはトヨタの時のトゥルーリのものでした トゥルーリだけなんてことはないですよね? あとドライバーによって色々テクニックがあると思いますが、なにかあれば教えてください(セナ足など)

ブレーキ踏んで、 ノーズが沈み前かがみの姿勢になって、 リアのダウンフォースが減ることを嫌い、 アクセルも開けることで、前後水平を保つためにそーしてました。
水平ならば、均等にダウンフォースが出ます。
あと、 MAXスピードの時が、 MAXダウンフォースが出てるわけで、 MAXにブレーキが効くわけです。
今、RBなどは積極的にノーズ沈み込ませて、 フロントウィングを路面に近づけ、 グランドエフェクトを利用するようになっているので、 それだとアクセル開けてこないほうが速いでしょーな。
同じ左足ブレーキでも、 アロンソは絶対に同時には踏みません。
フロントタイヤの感触に絶対の自信があるためなのか、 加重目いっぱいでタイヤ軋ませて曲がるのが流儀。
シューマッハさんになると、 大体同時に踏んでます。
ブレーキ踏むところでアクセル開けてます。
こっちは、リアを振り回すことには自信持ってるからですな、きっと。

セナ足に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

F1の雑誌で昔、F1のテレメトリーが載っていたことがありました そのデータではフルブレーキン

匿名さん

F1の雑誌で昔、F1のテレメトリーが載っていたことがありました そのデータではフルブレーキング時にわずかにアクセルを開けていました 記事での説明では「マシンを安定させるため」と書いてありましたが、 これはフロントとリアの荷重の関係でしょうか? 説明文のは (フルブレーキ時)リアを安定させる=マシンが安定する っていうことですか? このテレメトリーはトヨタの時のトゥルーリのものでした トゥルーリだけなんてことはないですよね? あとドライバーによって色々テクニックがあると思いますが、なにかあれば教えてください(セナ足など)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内